【指導参考事項】           (平成6年1月)
1.課題の分類   総合農業 生産環境 病害虫 虫害 Ⅱ-8-d
           農業環境 環境生物 昆虫 動態管理 3-3-3
           北海道  病理昆虫  予察  水稲
2.研究課題名 カメムシの水田内発生予測システムと防除法
         (動態モデルを利用したカメムシ個体群管理技術確立試験)
3.予算区分
4.研究期間 (平成2〜5年)
5.担当
  北海道立中央農業試験場稲作部栽培第二科
6.協力・分担関係

7.試験目的
アカヒゲホソミドリメクラガメ(カメムシ)成虫の水田内での発生量と斑点米率の関係を明らかにする。そして、水田内での成虫発生量を予測するシステムを構築し、発生量に応じた防策を実現する

8.試験研究方法
(1)予察データの解析:稲作部と上川農試の予察データを解析し、カメムシの発生の特質を明らかにした。
(2)被害解析と防除判断基準:カメムシの斑点米生成能力を明らかにしたo水田内での発生量と班点米率を明らかにした。そして、発生量に応じた防除のための基準値を明らかにしたoそして、この基準値を畦畔での発生から早期に予測する方法を検討した。(放飼試験、圃場試験)
(3)薬剤特性:現在指導されている薬剤の特性を明らかにし、防除を役立てる。(圃場散布試験)
(4)水田内発生予測システムと防除法:(2)・(3)の試験から、水田内で発生を予測するシステムを構築した。そして、その予測に基づく発生量に応じた防除法を設定したo

9.結果の概要・要約
(1)予察データの解析
①有効積算温度(4月1日以降9.5℃以上)により畦畔及ぴ水田での発生最盛期を予測できたo(第1表)
②水田内へは出穂こ伴って侵入する。旭川市では畦畔2回目最盛期と出穂し、水田内最盛 期も同時期となる。岩見沢市では畦畔2回目最盛期の後に出穂期となるため、水田への浸入は畦畔2回最盛期よりも後になる。しかし、岩見沢市でも早生の品種では畦畔2回目最盛期と出穂期が重なり、水田内での発生が早く、発生量も多くなる。
③畦畔成虫の発生量は水田内成虫の発生量と最も相関か高く、調査も行いやすいことから予察に適している。
④畦畔での各発生期、及ぴ水田での最盛期はそれぞれ一定のパターンかあり、各発生期間のある時期の発生量から、各発生期の発生量を予測できたo
(2)被害解析と防除判断基準
①カメムシのメスは約2粒/日/頭の、オスは0.7粒/日/頭の斑点米生成能力があった。
②「ゆきひかり」・「きらら397」等の現在の普及品種は過去の「イシカリ」・「ともひかり」等より斑点米の発生が少ない(第2.3表)o
③「ゆきひかり」・「きらら397」では、出穂期以降6半旬の成虫発生量が150頭以内であれば班点米率は低率で、防除は2回以内で十分であった。よって、この値を水田内の防除判断基準値として設定した。
④水田内発生量は、畦畔2回目発生量が250頭以内であれば、また、畦畔1回目発生量が50頭以内であれば150頭を越えないことが多く、これにより大まかに発生量が予測できたoしかし、高温で3回目発生が早い年は、後期の発生が多く(第4,5表)、予測がはずれることがあった。
(3)薬剤特性
①どの薬剤も忌避的な効果は期待できなかった。薬剤が付着した植物体にカメムシが接触しても死亡率は高くなく、残効も短かった。
②PAP剤、MEP剤、エドフェンプロックス剤の効果が安定していた。エドフェンフロックス剤は幼虫の発生を抑制する効果が極めて高かったo
(4)水田内発生予測システムと防除去
①畦畔1回目発生量50頭、畦畔2回目発生量250頭、及ぴ水田内最盛期1半旬前(出穂始)31頭、最盛期(出穂期)81頭を防除判断基準値とし、これらをもとに水田内発生量が150頭を越えるかどうか予測するシステムを構築した。これにより150頭を越えると予測された場合は多発対応防除(薬剤散布3回以上)とし、これ以下の場合は通常防除(薬剤散布2回以内)としたo
②発生が早く高温年でほ予測がはずれる場合があるので、夏期の高温が予報された場合は、少発生予測の場合でも追加防除の対策を講じるのが望ましいと考えられた。
③通常防除、多発対応防除のいずれでも水田内での幼虫の発生を抑制するために最盛期(出穂期)にエトフェンプロックス剤を使用するのか望ましいと考えられた。

10.成果の具体的数字

第1表 各発生最盛期を予測するための有効積算温度
畦畔 1回目成虫最盛期 310.2日度
2回目成虫最盛期 715.1日度
3回目成虫最盛期 1137.4日度
水田成虫最盛期(出穂期*) 756.9日度
 注)*:水田内の最盛期は正確には出穂期から予測すべきである。

第2表 水田内発生量と粗玄米斑点米率
①「イシカリ」「ともひかり」等旧普及品種
発生量
範囲

粗玄米斑点米率(%)
平均 (最低〜最高)
0〜30 2 0.080 (0.030〜0.130)
31〜60 3 0.313 (0.170〜0.470)
61〜90 1 0.030 (0.030〜0.030)
91〜120 3 0.843 (0.500〜1.130)
121〜150 3 0.200 (0.100〜0.366)
151〜 3 1.980 (0.290〜3.610)
注)発生量範囲:出穂期以降6半旬の、水田内カメムシ成虫発生量合計の範囲
1981年以降、稲作部と上川の予察データ、及び資材試験成績より。

第3表 水田内発生量と粗玄米斑点米率
②「ゆきひかり」と「きらら397」
発生量
範囲*

粗玄米斑点米率(%)
平均 (最低〜最高)
0〜30 4 0.080 (0.035〜0.173)
31〜60 2 0.075 (0.070〜0.080)
61〜90 2 0.095 (0.020〜0.170)
91〜120 1 0.035 (0.035〜0.035)
121〜150 4 0.127 (0.040〜0.200)
151〜 1 2.140 (2.140〜2.140)
注)発生量範囲:出穂期以降6半旬の、水田内カメムシ成虫発生量合計の範囲
1988年以降、稲作部と上川の予察データ、及び資材試験成績より。

第4表 畦畔2回目発生量と水田内発生量
畦畔2回目*
発生量範囲

水田内発生量*
平均 (最低〜最高)
0〜50 6 40.0 (10〜112)
51〜100 5 66.2 (51〜92)
101〜150 1 192.0 (192〜192)
151〜200 2 20.0 (19〜21)
201〜250 4 88.3 (46〜134)
251〜300 1 221.0 (221〜221)
301〜 7 228.3 (18〜736)
畦畔2回目発生量:畦畔2回目の最盛期を中心として
前後2半旬、計5半旬の発生量の合計

第5表 畦畔1回目発生量と畦畔2回目発生量
畦畔1回目*
発生量範囲

畦畔2回目発生量範囲*
平均 (最低〜最高)
0〜50 15 125.2 (18〜470)
51〜100 4 315.3 (201〜421)
101〜150 3 490.3 (204〜1027)
151〜200 1 91.0 (91〜91)
201〜 3 868.3 (198〜1998)
畦畔1回目発生量:畦畔1回目の最盛期を中心として
前後2半旬、計5半旬の発生量の合計

11.成果の活用面と留意点
(1)畦畔1回目の成虫発生量(20回ぷりすくい取り数、最盛期5頭)、畦畔2回目の成虫発生量(最盛期23頭)及び水田内での成虫発生量(出穂始6頭、出穂期16頭)を基準として、水田内での多発(出穂期以降6半旬合計150頭以上)を予測する水田内発生予測システムを構築した。
(2)水田内発生予測システムで多発することが予測された場合、多発対応防除(3回以上の薬剤散布)を行う。そうでない場合は通常防除(2回以内の薬剤散布)とするo
(3)高温年では後期の発生により予測がはずれる場合があるので、出穂期以降1ヶ月間の高温が予報された場合、通常年でも追加防除を行うo
(4〉幼虫の発生を抑制するために、出穂時期(最盛期)防除に幼虫発生を抑制する効果の高い薬剤を使用する。これは、水田内での次世代成虫の発生を抑制し、予測が一致せず後期に多発する場合の対応ともなる。

12.残された問題とその対応
(1)水田内発生予測システムの実証と精度向上
(2)薬剤の探索と特性解明
(3)要防除水準の設定