【指導参考事項】
成績概要書                 (平成6年1月)
1.課題の分類   総合農業 生産環境 病害虫 病害
           北海道   病理昆虫  病害  テンサイ
2.研究課題名 テンサイ西部萎黄病の多発原因の究明と対策
          (先端技術開発研究)
3.予算区分 道費
4.研究期間 平成3〜5年
5.担当 生物工学部遺伝子工学科
6.協力・分担関係

7.目的
1991年以来、胆振、後志管内で大発生したテンサイの黄化症状の原因を究明し、開発した診断法を用いて発生実態、感染源、感染時期を調査し、防除対策を確立する。

8.試験研究方法
(1)病原ウイルスの分離と特性調査:伝染方法、寄主範囲、血清反応
(2)病原ウイルスの診断法の確立:エライザ法
(3)発生実態と被害調査:北海道内と伊達市
(4)ウイルスの感染源と感染時期の調査:ウイルス接種、アブラムシ発生、感染源
(5)防除対策試験:感染源除去、アブラムシの防除

9.結果の概要・要約
1.黄化症状の病原ウイルスと診断法
(1)1989年以来発生のテンサイの黄化症状の原因は、ビート西部萎黄ウイルス(Beet western yellows virus,BWYV)であることを明らかにした。
(2)BWYVのエライザ法による診断法を確立した。検定用サンプルは、新しく展開した若い葉を用いることが重要である。
(3)北海道に発生するBWYVには、寄生性の異なる2つの系統が確認された。テンサイに感染する系統をテンサイ系、ダイコンに感染する系統をダイコン系と名付けた。
(4)BWYVの2つの系統は道内に分布し、ダイコン、ハクサイ、ホウレンソウ、レタス、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどから分離された。
2.発生実態と被害
(1)北海道におけるBWYVの発生は古くから知られているが、道南地方に発生した激しい黄化症状はI989年以降に認められた。
(2)発生分布型を4つのタイプ(全般型、スポット(大)型、スポット(小)型、孤立型に分けて解析した。
(3)1989年〜1992年の発生実態調査の結果、1991年と1992年に胆振、後志、石狩管内に多 発し、また十勝、網走にも発生していることが確認された(図1)。伊達市およびその周辺では、多くの圃場に全面発生し、大きな被害を与えた(図2)。
(4)被害解析の結果、ウイルス感染株は、糖量で30%程度の減収となった(図3)。
3.ウイルスの感染源と感染時期
(1)ウイルス接種後10日で新葉からウイルスが回収され、約20日後に黄化症状が現れた。 8月中旬以降に感染すると病徴が不明瞭であった。
(2)1992年、伊達市では、モモアカアブラムシは6月初めより認められ、すでにウイルス の感染も起きていることがわかった(図4,5)。アブラムシの発生量と発病はよく一致していたが、アブラムシの発生時期、量は地域によって大きく異なっていた。
(3)伊達市では、越冬したホウレンソウ、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、キャペツなどから高頻度でウイルスが検出され、重要な感染源となっていると考えられた(表1)。また、一部のハウスではアブラムシも生存していることが確認され、翌春のアブラムシの発生源になっている可能性が示された。
(4)以上の結果から、1991年以来伊達市に大発生した原因は、感染源が多いことと、アブ ラムシが異常発生した圃場があったからと推定された。
4.防除対策
(I)3〜4月、ハウス内のアブラムシの発生源や越冬作物の除去、さらに圃場に放置された越冬作物を除去することにより、発病が軽減された。
(2)テンサイ育苗期の薬剤処理(床土混和、移植時の灌注)は、本病の防除に有効と考えられた。

10.成果の具体的数字


図4 黄色水盤で採取されたモモアカアブラムシ数(月/日)


図5 エライザ法による時期別ウイルスの検定

表1 時期別に採取した各種植物からのウイルス検定
採取作物・雑草 1992年(秋) 1993年(春)
検定数 検出数 検定数 検出数
ホウレンソウ 10 10 52 23
ハクサイ 10 9 21 9
ダイコン 10 0 - -
ブロッコリー 20 8 11 6
カリフラワー 15 9 - -
キャベツ 15 12 45 36
レタス 5 1 - -
ピーマン 5 0 - -
セルリー 5 0 - -
ハコペ 5 0 1 0
ノボロギク - - 16 0
ナズナ - - 27 6
シュンギク - - 14 0
チンゲンサイ - - 10 2
テンサイ(越冬) - - 23 2
注)1992年(秋):1992年9月29日採取
1993年(春):1993年3月15日採取、4月26日採取、5月18日採取をまとめて記載した。

11.成果の活用面と留意点
(1)1989年以来、伊達市とその周辺に大発生したテンサイの黄化症状の原因は、ビート西 部萎黄ウイルスである。モモアカアブラムシによって伝搬される。
(2)ビート西部萎黄ウイルスはエライザ法によって診断ができる。検定サンプルは若い葉 を用いる。
(3)ビート西部萎黄ウイルス(テンサイ系)はテンサイ以外にホウレンソウ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどに感染しており、越冬すると主要な感染源になるので、収穫残さは速やかに処分する。
(4)ハウス内では、アブラムシが胎生虫で越冬している可能性が考えられるので、十分注 意をして観察し、発生の恐れがある作物や雑草は処分する。
(5)アブラムシ初期防除が有効であった。しかし、使用した薬剤は未登録であり、実際に 使用するには薬剤の種類の検討と試験例が必要である。

12.残された問題点とその対応
①ウイルス系統の宿主域と病原性の差異およびその遺伝子診断法
②テンサイ以外の作物への被害
③発生の地域差とモモアカアブラムシの生態
④アブラムシの効率的防除法