【指導参考事項】
成績概要書                     (作成6年1月)
1.課題の分類    畜産 乳用牛 飼養 新得畜試
            北海道 畜産
2.研究課題名 初産次乳生産向上を目指した育成妊娠栄養水準
        (高位乳成分の安定化と生産病予防技術確立試験)
3.予算区分 国費補助
4.研究期間 平成3〜5年
5.担当 新得畜試 研究部 酪農科
6.協力・分担関係

7.目的
育成妊娠期の栄養水準の違いが乳生産に及ぼす影響を検討する。

8.試験研究方法
供試牛 ホルスタイン育成雌牛20頭
処 理 H区(高栄養区)……日増体量0.8㎏を目標
     S区(標準区)………日増体量0.5㎏を目標
処理期間 受胎〜分娩予定2週前

9.結果の概要・要約
1)開始体重・体尺,授精月齢にも有意な差はなかった(表1)
2)試験処理期間の日増休量(㎏/日)は,H区0.77±0.05,S区0.52±0.05と設定どおりの日増体量となった。この増体量にするために,H区で2.5DM㎏程度の配合飼料を,S区でほとんど給与しなかった。
3)月齢毎の乾物摂取量は、両区で差がなかった。TDN充足率は両区とも満たしていたが,タンパク質充足率ではS区は100%前後だったのに対し,H区は常に120%程度であった。
4)授精時から分娩時までの体尺値の増加量は,H区がS区に比べて平均値が高くなり体重と相関があると言われている胸囲の他に尻長や体格の指標としている体高値にも有意な差がみられた(表2 P<0.05)。
以上より,育成妊娠期でも増体量を高めることは,エネルギー蓄積だけでなく成長,すなわ ち体格にも影響を与えることが想定できた。
5)分娩後,タンパク質充足率は両区とも満たしていた。TDNは充足率はS区で充足率を満たしていたが,H区では分娩後10週齢までTDN充足率を満たさなかった(P<0.05)。
6)分娩後H区でNEFAの値が上昇し分娩後6週齢まで有意(P<0.05)な差が認められた。
7)体重はS区では分娩後から分娩後44週齢まで一定割合で増加したが,H区では8週齢まで減少または停滞した後,緩やかに上昇し,泌乳後期には増体割合が高まった(図1)。
8)TDN摂取量は両区に差がないにもかかわらず(図2),305日間FCM量は,H区で7,777㎏,S区で6,776㎏と有意な差(P<0.01)となった。乳成分率には有意な差はみられなかった(表3)。
以上より,育成妊娠期の栄養水準を高めることで初産次の乳生産が向上した。これは,泌乳初期のエネルギーの動員と,泌乳期における栄養分配の違いと考えられる。

10.成果の具体的数字
表1.育成期の繁殖成績
区分 供試数 初回発情
月齢
受胎
月齢
授精
回数
体重
(kg)
体高
(㎝)
H区 10 11.8 16.1 1.6 412 128.6
S区 9 11.4 15.8 1.3 402 128.1

表2.授精から分娩までの体尺値増加量
部位 H区 S区
cm
体高 10.8 7.5*
体長 16.6 12.9
胸深 9.2 7.6
尻長 5.4 3.8*
胸囲 23.7 16.7*
管囲 1.4 0.9
*P<0.05

表3.305日間乳量と乳成分
  H区 S区
供試数 9 6
乳量
7,638 6,821*
FCM量 7,777 6,776**
乳脂肪 %
4.13 3.96
乳タンパク質 3.12 3.19
乳糖 4.6 4.7
SNF 8.72 8.89
*P<0.05,**P<0.01


           図1.体重の推移


          図2.TDN摂取量の推移

11.成果の活用面と留意点
1)育成期に高増体飼養を行うには,摂取する粗飼料の種類や質に応じて,増体のための配合飼料給与量を調節する必要がある。
2)育成期の発育状態を評価するためには,体重だけでなくボディコンディションや体高を調査し,過肥にならないような注意が必要である。
3)高能力が期待できる後継牛においては,高増体飼養法による初産次乳生産向上効果が期待できる。
4)育成期高増体飼養で初産次乳生産を向上させると,泌乳初期に高泌乳経産牛と同様の影響が想定されることがあるので,飼養管理上の配慮が必要である。

12.残された問題とその対応
1)乳量向上のための初産次飼養法。経産牛飼養法の初産牛における適用性の検討。
2)初産次高泌乳牛の乳成分向上技術。栄養調節による蛋白質率等の向上効果検討。
3)育成期の発育促進による生産性向上技術。乳腺発育を考慮した発育促進の検討。