成績概要書(平成7年1月)
1.課題の分類  北海道 野菜 栽培 プロッコリー 栽培一般
2.研究課題名  夏秋どりブロッコリーの栽培安定化技術
          (夏秋どりブロッコリーの高品質安定多収技術の確立)
3.予算区分  道費
4.研究期間  平成3年〜平成6年
5.担当  上川農試研究部園芸科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 夏秋どりブロッコリーについて収量、外観品質、障害発生率と栽培法との関係を明らかにし、障害花蕾の発生を抑制し、商品化率の高い栽培安定化技術を検討する。

8.試験研究方法
1)育苗条件に関する試験…育苗方式2種×ポットサイズ3種×育苗日数3段階で検討した。
2)雨よけに関する試験…雨よけ資材、雨よけ時期について検討した。
3)窒素施肥および栽植襟度に関する試験…窒素施肥法・施肥量、栽植密度について一部組み合わせて検討
 した。
4)マルチに関する試験…マルチの有無について検討した。
5)かん水に関する試験…かん水の有無、かん水開始点・時期、栽培型を組み合わせて検討した。
                かん水方法:チューブ
※1)〜4)については平成3年〜5年までは士別市の農試ほ場、平成6年は比布町の農試ほ場で試験を行い、5)については美瑛町現地ほ場で試験を行った。

9.結果の要約
《1‥育苗方法》
①苗の生育は、ぺーパーポット区がセル成型区に比べて大きく、ポットサイズが大きいほど、また、育苗日数が長くなるほど大きくなった。しかし、T/R比はセル成型苗で低かった。セル成型苗のトレイからのヌケ易さでは、18日育苗区が24、31日育苗区に比べて劣っていた。
②規格内収量は、ぺーパーポット区に比べてセル成型区で障害花蕾の発生が少なく、やや多収となった。また、ポットサイズ、育苗日数では規格内収量に一定の傾向がみられなかった(表1)。したがって、省力化を考慮し、200〜406穴のセル成型で24日前後育苗することが適当であると考えられた。
《2‥雨よけ》
 出蕾始から雨よけすることによって、軟腐病発生率が低下するものの、キャッツアイ、不整形花蕾の発生率が高まり、総合的にみて規格内収量に対する雨よけの効果はなかった(表2)。
《3‥窒素施肥法》
 軟腐病が多発した年では、基肥のみに1.5㎏N/a施肥した(標準)区に比べ、2.5㎏N/a施肥した区はその発生率が高まった(表4)。しかし、窒素を基肥(0.5㎏N/a)と定植およそ1カ月後に施肥(1.0㎏N/a)した分施区の軟腐病発生率は低くなり、安定した増収効果が得られた(表3)。また、分施により花蕾の色相は大きくなり(緑色程度が濃くなる)、窒素は分施することが適当であると考えられた。
《4‥栽植密度》
 密植ほど栽植株数が多いため規格内収量は多収となったが、花蕾重は小さくなる傾向を示した(表4)。また、軟腐病の発生には一定の傾向がみられず、栽植密度は417株/a程度でよいと考えられた。
《5‥マルチ》
 6月下旬から7月上旬の定植期では、白黒ダブルマルチをすることにより、出蕾期、収穫期は2〜6日早くなった。しかし、マルチの有無で、花蕾の外観品質、障害の発生、規格内収量に差は認められなかった。よって、無マルチ栽培でよいと考えられた。
《6‥かん水》
 高温・干ばつ条件では、かん水の効果は明らかに認められ、さらにマルチをすることにより、かん水回数は少なくなった(表5)。また、かん水開始点はpF2.5、かん水時期は定植から出蕾までが合理的であると考えられた。

 

10.成果の具体的数字

表1  育苗条件が菌の特性および規格内収量に及ぼす影響
育苗方式 サイズ 育苗日数 苗(定植時) 生育日数
(日)
規格内
収量
(kg/a)
株数割合(%)
乾物量
(g)
T/R比 規格内 欠株* 障害 規格外




(128穴)
31 0.46 1.5 93 78 92 1 7 0
24 0.30 1.7 85 77 92 1 7 0
18 0.14 1.3 81 72 86 5 9 0

(200穴)
31 0.30 2.0 94 77 91 2 7 0
24 0.20 1.7 87 76 90 3 7 0
18 0.11 1.4 83 75 89 3 7 1

(406穴)
31 0.17 1.8 97 80 93 1 6 0
24 0.13 1.5 91 85 95 2 3 0
18 0.08 1.5 86 82 97 2 0 1







(V4,152穴)
31 0.62 3.4 88 74 81 1 18 0
24 0.36 4.1 84 74 84 3 13 0
18 0.18 4.1 82 81 96 0 4 0

(ミニポット,220穴)
31 0.49 3.9 90 73 82 4 14 0
24 0.32 4.3 85 73 83 1 16 0
18 0.12 3.7 83 74 92 3 5 0

(R5,684穴)
31 0.30 4.9 92 71 86 1 12 1
24 0.17 4.4 90 74 85 6 9 0
18 0.12 3.0 87 81 92 2 5 1
注)平成5,6年の平均値。*:欠株にはブラインドも含む。
  供試品種、定植月日:5年「緑嶺」、6月28日、6年「ハイツ」、6月24日。

 

表2  雨よけが障害発生に及ぼす影響(平成3〜5年平均値)
被覆期間
出蕾始から
障害発生率(%)
軟腐病 不整形花蕾 キャッツアイ その他*
フィルム被覆区 3 5 7 12
無被覆区 14 0 1 10
注)その他:リーフィー、小花蕾褐変、粒不揃い。
  フィルム被覆区は透明、紫外線カット、近紫外線カットの各フィルム区の平均値。

 

表3  窒素施肥法が規格内収量、花蕾の色相、軟腐病発生に及ぼす影響
窒素施肥処理
(数字kgN/a)
全面全層1.5区を100
とした規格内収量比
花蕾の色相 軟腐病発生率(%)
4年 5年 6年 4年 5年 6年 4年 5年 6年
全面全層1.5区 (69) (69) (60) 117.1 120.4 114.9 0 41 0
全面全層2.5区 119 75 157 121 119.9 118.2 1 51 0
全面全層0.5+分施1.0区 130 118 130 123.7 120.5 116 0 17 0
全面全層0.5+分施2.0区 - - 140 - - 120.4 - - 0
全面全層1.5+分施1.0区 - - 142 - - 119 - - 0
注)栽植協度に標準(41株/a)について示した。
  規格内収量比について全面全層1.5区の括弧内の数字は実数(㎏/a)を示した。

 

表4  栽植密度と規格内収量、花蕾重、軟腐病発生率に及ぼす影響
栽植密度
(個/a)
窒素施肥量
(㎏N/a)
規格内収量
(㎏/a)
花蕾重
(g)
軟腐病発生率
(%)
4年 5年 6年 4年 5年 6年 4年 5年 6年
密植(556) 1.5 82 73 - 147 252 - 1 42 -
標準(417) 69 69 - 166 303 - 0 41 -
疎植(333) 63 57 - 190 335 - 0 42 -
密植(556) 2.5 97 98 112 175 311 202 2 38 0
標準(417) 82 52 94 196 332 225 1 51 0
疎植(333) 68 34 69 203 329 207 0 61 0
注)平成6年の施肥窒素は分施した(基肥1.5+分施1.0kgN/a)。

 

表5  かん水が生育および収量に及ぼす影響
栽培型 かん水
開始点
かん水
時期
全重
(g/個)
規格内収量
(kg/a)
かん水回数
5年 6年 6年 5年 6年
雨よけハウス   無処理 362 575 10 - -
pF2.3 全期間 475 966 61 32 29
出蕾まで 442 1078 63 31 22
pF2.5 全期間 604 934 68 35 26
出蕾まで 458 1030 60 32 19
マルチ 無処理   672 788 59 - -
pF2.3 全期間 734 988 64 9 20
出蕾まで 658 1152 74 9 14
pF2.5 全期間 640 1112 66 7 13
出蕾まで 549 1106 63 7 10
露地 無処理   508 844 43 - -
pF2.3 全期間 387 934 74 26 29
出蕾まで 376 982 70 26 23
pF2.5 全期間 382 866 58 18 38
出蕾まで 546 826 61 18 27

 

11.成果の活用面と留意点
 1)サイズの小さいポットの利用については、土壌の乾燥等の厳しい定植条件の際はかん水等の対策
  を考慮すること。
 2)分施法における窒素の施肥効率は基肥全面全層に比べて同程度か高まると考えられるので、窒素
  施肥量については各地の施肥実態量の範囲内にすること。

12.残された問題点とその対応
 1)内部品質と栽培法との関係およびその向上法
 2)窒素施肥診断法の確立
 3)軟腐病多発生時におけるかん水方法の検討およぴかん水の経済的評価