成績概要書(平成7年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 3−3−1
          草地 生産管理 土壌肥料 B−4
          北海道 化学 畜産
2.研究課題名  チモシーを基幹とする採草地に対する施肥改善効果の長期実証
          (牧草生産力の経年変化と施肥改善効果)
3.予算区分  指定試験
4.研究期間  完 昭和53〜平成5年
5.担当  根釧農試 土壌肥料科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 チモシーを基幹とする採草地に対し、長期的な視点から施肥法改善の効果を実証するとともに、牧草生産力の経年変化とそれに影響を及ぼす環境要因との関連を明らかにすることを目的とした。

8.試験研究方法
 (1)供試草地:根釧農試圃場(黒色火山性土)に1977〜1986年までの10年間、毎作同一条件でで造成し
  たチモシー.マメ科草混播草地。
 (2)供試改革:チモシー「センポク」、アカクローバ「レッドヘッド」、シロクローバ「カリフォルニアラジノ」の3草
  種混播。播種量はチモシー:アカクローバ:シロクローバ=1.5:0.5:0.2㎏/10a
 (3)施肥処理:1977〜1986年までは農家慣行の施肥管理を行い、経過年数の異なる10草地が揃った
  1987年より供試草地を分割し以下の処理区を設けた。
  ◎慣行区…根釧地方の酪農家の平均的な化学肥料施用量とし、年間合計の施用量は
        〝N:P2O5:K2O:MgO=9.1:9.5:13.1:2.9㎏/10a〟
  ◎改善区…窒素は草種構成に基づいて植生区分1(クローバ30%以上)には4、植生区分2(同15〜30%)
         には6、植生区分3(同5〜15%)には10、植生区分4(同5%未満)には16(㎏/10a、年間)を施用。
  ◎窒素減肥区…マメ科草回復のため窒素施肥量を減肥し植生区分1(4㎏/10a・年間)に準じた。
         なお改善、窒素減肥区の窒素以外の施肥成分量は土壌診断に基づいて決定した。

9.結果の概要・要約
【根室管内の平均的な施肥条件における牧草生産力の経年変化】
 (1)慣行区では経年的なマメ科草混生割合の低下、地下茎型イネ科草の侵入に伴う草種構成の悪化により
  乾物収量が減少した(図1)。
 (2)土壌のpHは経年化に伴って低下し、有効態リン酸は蓄積傾向を示した。交換性カリは土壌診断基準値を
  下回る5〜10㎎/100g前後で推移し、牧草体のカリ含有率も草種にかかわらず作物栄養の診断基準値を下
  回る場合が多かった(図2)。
【施肥改善が牧草生産力に及ぼす影響】
 (3)改善区の草種構成をみると、チモシー割合は慣行区と変わらなかったが、慣行区ではアカクローバの
  混生割合が3年で5%を下回ったのに対して、改善区では7年を経過しても維持されていた。また、改
  善区ではシロクローバの混生割合が良好に維持されており、地下茎型イネ科草の侵入も少なかった(図3)。
 (4)2播草の乾物収量では改善効果が判然としなかったが、1番草ではいずれの植生区分1こついても20
  %程度の増収が認められ、草種別でみるとマメ科草収量の著しい増加と地下茎型イネ科草の減少により、
  栄養収量で比較するとTDN収量で約130%、CP収量で120〜145%と大幅に高まった(図4)。
 (5)施肥改善により・土壌中の交換性カリ含量および牧草体のカリ含有率はいずれも向上したが、
  それとは対照的に牧草体の石灰・苦土含有率は低下する傾向が認められた。
【窒素の減肥によるマメ科草の回復効果】
 (6)マメ科革混生割合の低下した植生区分3の混播草地に対し、植生区分1に準じた窒素施肥管理を行った
  結果・改善区と比べて乾物収量はやや低下したが、マメ科草の回復に対しては明らかな効果が認められ、
  慣行区と比べると、乾物収量の増加、マメ科草の回復が明らかであった(図5)。
【牧草生産力に及ぼす環境要因の影響】
 (7)慣行区の収量の変動は草地の経年化、気象条件によって大きな影響を受けるが、改善区では草地の
  経年化や気象条件による影響が小さく、ある程度のマメ科草混生割合が維持されている条件で、チモシー
  割合の高い草地が高収となることがうかがわれた。

 以上のことから、草種構成および土壌診断に基づく適正な施肥を行うことにより、草種構成の良好な牧草生産力の高い草地を長期間維持できることを実証した。

 

 

11.成果の活用面と留意点
 寒地のチモシーを基幹とする採草地に適用する

12.残された問題点とその対応
 (1)土〜草〜牛における合理的な養分循環の解明
 (2)牧草生産力と気象要因・土壌養分環境との相互関係の解析