成績概要書(作成 平成7年1月)
1.課題の分類  総合農業 物理 農業土木 北海道 土肥・環
2.研究課題名  褐色低地土転換畑における花き栽培圃場の造成法
           (花き導入のための高水準転換畑の短期造成法並びに基準策定試験)
3.予算区分  道単
4.研究期間  平成5〜8年度
5.担当  上川農試研究部土壌肥料科中央農試農業土木部生産基盤科
6.協力・分担関係

7.目的
 水田転換畑は土壌構造が未発達であり、作物生産にとって透水性・砕土性・有効水分などが問題となっている。本試験では褐色低地土の転換畑を対象として土壌の理化学性を改善することにより、高収益な花き作物が安定生産できる圃場の造成方法を検討し、もって稲作・園芸複合経営の推進と安定化に寄与する。

8.試験研究方法
Ⅰ.花き栽培圃場の造成試験
 (1)試験地:上川郡美瑛町(中粗粒質褐色低地土)
 (2)基盤造成処理内容
  ・砂質火砕流堆積物客土(土性SLになる様に)
  ・暗渠排水施工(10m間隔、最小埋設深60㎝、合成樹脂暗渠排水管使用)
  ・有機物施用(無施用区、バーク堆肥10t/10a区、ピートモス30kl/10a区)
  ・深耕(深耕ロータリーを用いて35〜40㎝深まで耕起)
  ・有材心土改良耕(花栽培の畦直下で暗渠溝と直交、幅30㎝、深さ50㎝の溝)
 (3)試験規模:ハウス3棟(各224㎡)
 (4)供試作物:トルコギキョウ、スターチス、アスター、ラークスパー
Ⅱ.花き転換畑の経年変化(上川郡当麻町)
 (1)対象圃場:キク栽培圃場(ハウス半促成栽培)
 (2)調査項目:土壌断面調査、土壌理化学性分析、キク生育調査

9.結果の概要・要約
1)作土の土性をCLからSLに変化させるための火砕流堆積物の客土は、孔隙量を増加し透水性を向上させ、
 花き栽培に対して有効であった。(表1)
2)有機物の施用は腐植含量を高め土壌を膨軟化した。これにより、土壌の有効水分が増加し、また肥料保
 持能が高まったことなどから、花きの生育が向上した。(図1)
3)深耕は耕盤層の破壊と有効土層の拡大に有効であった。(図2)
4)有村心土改良耕は基盤造成時における余剰水分の排水に有効であり、また水分・養分の保持の観点から
 も良好であった。(図3)
5)耕盤層は乾燥条件で人為的に破壊しない場合、長期間にわたって維持され、土壌の透水性や根の伸長に
 悪影響を与え、花きの採花率が低下することが認められた。(図4)
6)高水分条件での施工は耕盤層の再連結と機械による圧密を引き起こし、透水性を悪化させた。したがって、
 花き栽培圃場の施工は土壌の適当な乾燥時に行うことが必要であるとが認められた。
7)経営評価の結果、投資した資本の回収は花き栽培2年以内で可能であった。(表2)
8)以上の結果から客土、有機物施用、有材心土改良耕、深耕、暗渠排水による花き栽培圃場の造成により、
 高品質な花き生産が可能となった。

 

10.成果の具体的数字(総括)

表1  客土による試験圃場の作土の粒径組成の変化
  土性 砂(%) シルト(%) 粘土(%)
粗砂 細砂 合計
施工前 CL 27.1 30.8 57.9 23.6 18.5
施工後 SL 46.7 25.2 71.9 16.0 12.1

 

 

 

表2  花き栽培用の高水準転換畑造成費用の回収期間(10aあたり)
  補助無
造成費用 335,051
農業粗収益 収量 12,628
単価 85
粗収益 1,077,380
農業経営費 流動財貝 267,207
固定射資 141,147
流通経費 329,813
造成年負担 84,803
農業所得 254,410
造成費用回収期間 1.53

 

 

11.成果の活用面と留意事項
 (1)この普及は褐色低地土に限定する。
 (2)各種の施工は高い土壌水分条件では行わないようにする。
 (3)初年目は休耕もしくは水分耐性の強い花きに限定し、2年目以降は根張りの強い種類から順次作付する。

12.残された問題とその対応
 (1)花き栽培を目的とした圃場の造成基準の策定
 (2)転換による連作障害の回避法の確立