1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 虫害 Ⅲ-2-e
          北海道 病理昆虫 昆虫畑作
2.研究課題名  春播小麦のムギキモグリバエの加害生態と種子処理による防除
           (春播小麦におけるムギキモグリバエ多発要因の解明と防除技術確立試験)
3.予算区分  道費(受託)
4.研究期間  継・中・完 平成6年(平成4年〜平成6年)
5.担当  北海道立上川農業試験場 研究部 病虫科
6.協力・分担関係

7.目的
 ムギキモグリバエ発生量の地域間、播種時期による違いを明確にし、耕種的手段を組み合わせ、より効率的な防除方法・時期を把握し、種子処理による防除効果を確認し総合的な防除体系を確立して,良質で安全な小麦の安定生産を可能にする。

8.試験研究方法
 (1)ムギキモグリバエの被害実態調査
 (2)ムギキモグリバエの発生実態調査
 (3)播種時期によるムギキモグリバエの発生推移および被害推移
 (4)播種時期とムギキモグリバエの被害部位と収量
 (5)播種時期の違いによるムギキモグリバエ産卵場所と被害部位の関係の推移
 (6)総合的防除法の検討;種子処理剤の検討、他害虫による被害

9.結果の概要・要約
(1)近年、被害の多かった上川支庁管内北部でもほとんど成虫が取れず、被害もなく地域間差は判然としなかっ
 た。防除が徹底され、麦類の作付け面積の減少がこの一因と考えられる。
(2)平成4年以降ムギキモグリバエの発生量は年々減少する傾向にある。加害時期にあたる5月下旬〜6月中旬
 の発生量が少なく、上川北部でも同様の傾向を示した。
(3)産卵株率、被害茎率とも播種時期が遅いほど高い傾向であった。収量は播種時期が早いほど多く、4月21日
 播種の無防除区の収量は約390㎏/10aであった。防除区の収量は4月播種区で450〜485kg/10a、5月11〜20
 日で300〜340㎏/10a、5月30日で174〜219㎏/10aであった。無防除区では播種時期が遅くなるほど主の被害
 茎率が高く、主稈、第1分げつの被害茎率が高いほど収量減が大きく、第2、第3分げつが加害されても収量に
 大きな影響はないことが明らかになった。
(4)産卵部位は播種時期が早いほど上位葉(Ⅴ〜Ⅵ)の割合が高く、遅くなるほど下位葉(Ⅰ 〜Ⅳ)の割合が高く
 なる。被害発生部位は上位葉(Ⅴ〜Ⅵ)に集中しているが、播種時期が遅くなると中位葉(Ⅲ〜Ⅴ)の被害割合
 が増加した。産卵数に対する被害数の割合は播種時期が遅くなるとともに28、19、44、55、48%と上昇した。
(5)小麦の生育とムギキモグリバエの生態との関係から出穂期は主稈のⅣ葉、Ⅵ葉期はⅢ葉、Ⅴ葉期はⅡ葉、
 Ⅳ葉期はⅠ葉までの卵から艀化した幼虫は葉鞘内に侵入しても幼穂部分がこの葉位より上に達しているため
 生育できず、卵期間を考慮すると実際の葉鞘侵入時期はさらに遅く、被害が発生する可能生のある産卵葉位
 はさらに上位葉となる。防除が必要なのは早期播種では主稈の4.5〜6葉期(暦日では5月下旬〜6月中旬)、
 標準播種期間では主稈の3〜6葉期(5月下旬〜6月中・下旬)で、これまで指導していた防除時期とほぼ一致し
 た。遅播きは主稈の1.5〜6葉期(5月下旬〜7月中旬)となり、これまで指導していた時期より遅くまで多回数の
 散布が必要である。
(6)防除により主稈、第1分げつの被害が減少し増収となる。
(7)茎葉散布剤のトラロメトリン乳剤2、000倍3回散布では、産卵株率が明らかに低く、産卵を忌避する効果があ
 ると推測され、被害茎率も低く収量も多く効果が高かった。しかし、発生中期、後期の1回散布の効果は
 十分でなかった。
(8)イミダクロプリドフロアブルの種子塗沫(種子重量の0.33〜2.0%)の防除効果は高く、対無処理比収量は
 103〜142で、対照薬剤と同等〜優る効果であった。種子重量の0.67%以上の処理量で効果は安定していた。
(9)種子処理は播種時1回ですみ効果が高いことから、防除時期を考慮する必要がない。
(10)イミダクロプリドフロアブルの播種時種子塗沫はアカヒゲホソミドリメクラガメ、ヒメトビウンカ、アブラムシ類の
 春播小麦での増殖を7月下句〜8月まで低密度に抑えた。特にアブラムシ類の発生を顕著に抑えることから、
 アブラムシ類の防除は必要ない。このことも収量増に貢献していると考えられた。

 

 

第1表  播種時期別のムギキモグリバエ被害と収量
播種期 防除 被害茎率(%)7月16日 収量(kg/10a)
2.1mm以上
対無処理
全体 主稈 第1分げつ
4.21 5.6 0.8 1.6 485.0 125
○6.1,9,14 13.2 1.6 8.5 480.5 123
× 22.7 2.8 8.5 389.4  
4.30 19.0 5.2 3.3 465.0 149
○6.1,9,14 21.4 3.2 6.3 451.7 145
× 32.0 2.7 12.2 312.1  
5.11 21.2 1.4 9.9 329.6 119
○6.1,9,14 17.4 5.3 5.3 344.2 124
× 27.3 8.5 9.1 277.1  

播種期 防除 被害茎率(%)7月16日 収量(kg/10a)
2.1mm以上
対無処理比
全体 主稈 第1分げつ
5.20 24 1.2 15.4 338.8 142
○6.5,12,20 24.8 1.2 15.2 301.3 126
× 26.7 11.9 7.4 239.2  
5.30 10.8 5 5 218.8 150
○6.1,9,14 22 4.8 7.1 173.8 119
× 29.4 10.5 7.8 145.8  
注)成虫発生始め:5月25日、産卵始め:5月25日、心枯始め:6月8日、白穂始め:7月6日
  ◎:イミダクロプリド播種日種子塗沫区(種子重量の2%)
  ○:MEP散布区
  ×:無処理区

 

 

第2表  防除試験におけるムギキモグリバエの産卵、被害の推移と収量(平成6年比布町5月9日播種)
薬剤名 産卵株率(%) 破害茎率(%) 出穂数
7.7
収量(kg/10a)
2.1mm以上
対無処理
6.6 6.15 6.21 6.28 6.15 6.21 6.28
イミダクロプリドF(0.33%) 0.7 46.6 58.5 31.1 0 2.1 3.7 53.0 354.9 111
イミダクロプリドF(0.67%) 1.7 32.0 43.8 30.7 0 1.0 2.2 55.7 381.9 120
MEP乳剤6.9,16,散布 1.6 68.7 67.2 40.2 0 0 0.5 54.0 372.5 117
無処理 0.9 32.0 50.7 27.5 0 0.7 4.3 53.7 317.7  

第3表  防除試験におけるムギキモグリパエの産卵、被害の推移と収量(平成6年比布町5月18日播種)
薬剤名 産卵株率(%) 破害茎率(%) 収量(kg/10a)
2.1mm以上
対無処理
6.15 6.21 6.28 7.7 6.21 6.28 7.7
イミダクロプリドF(0.67%)塗沫 22.2 25.0 38.5 64.7 1.0 3.8 2.0 309.6 134
MEP乳剤6.16,28散布 24.6 46.0 65.5 36.2 1.0 1.2 3.5 332.1 144
無処理 19.0 32.7 37.7 40.6 3.4 5.7 9.8 230.8  

 

11.成果の活用面と留意点
 (1)播種時期が早いほどムギキモグリバエの加害をうける期間が短く,遅播きほど長くなり、防除回数を
  多く必要とする。
 (2)防除必要時期は早播(4月播種)では主稈の4.5〜6葉期、標準播種(5月上旬)では3〜6葉期、遅播き(
  5月中旬以降)では1.5〜6葉期である。
 (3)イミダクロプリドフロアブルの種子塗沫が有効であった。処理量は種子重量のO.67%以上で効果が高く
  実用性があると考えられた。
 (4)種子塗沫では、アブラムシ類、ヒメトビウンカ、アカヒゲホソミドリメクラガメの発生量を抑
  える効果もあり、播種時1回処理で防除が可能である。
 ※イミダクロプリドフロアブル(商品名:アドマイヤーフロアブル20%)
  登録:無、毒性:劇物、魚毒:A類相当

12.残された問題点
 (1)ムギキモグリバエ多発要因(少発要因)の解明
 (2)麦類以外の寄主植物での生態調査