成績概要書(平成6年1月)
1.課題の分類
2.研究課題名  地域特産作物の病害虫防除対策試験Ⅰ
          (1)さやえんどうのヒラズハナアザミウマに対する防除対策
          (2)ハスカップのニンジンアブラムシ、ハマキムシ類に対する防除対策
          (3)ブロッコリーのコナガ、アブラムシ類に対する防除対策
3.予算区分  道費
4.研究期間  平成2〜6年
5.担当  中央農試病虫部害虫科
6.協力・分担  同上環境化学部環境保全科

7.目的
 地域特産作物の安定生産阻害要因の一つとなっている害虫に対して、安全かつ効率的な防除法を確立する。

8.試験研究方法
(1)さやえんどうのヒラズハナアザミウマの化学的防除法・物理的防除法の確立
(2)ハスカップのニンジンアブラムシ、ハマキムシ類の化学的防除法の確立
(3)ブロッコリーのコナガ、アブラムシ類の防除対策

9.結果の概要と要約
《1.さやえんどうのヒラズハナアザミウマに対する防除対策》
 (1)1990〜94年のヒラズハナアザミウマの飛来及ぴ被害時期は7月中〜8月中旬で、無被害果率が20〜30%
  またはそれ以下となった。また、高さ1.2mまたは30㎝に設置した黄色板(表裏の10×10㎝に金竜をスプレ一)
  による半旬合計1雌誘引数が、およそ5〜8頭以上になると被害が多くなる(無被害果率が70〜80%以下にな
  る)というおよその関係がみられた。
 (2)ヒラズハナアザミウマは、地面近くを飛びながらさやえんどうへ到達し、作物体をたどって上方に登り加害す
  る。花への到達には近紫外線領域の光が関係していると推定された。
 (3)無被害果率が10〜100%の範囲では、平均被害痕数と高い相関関係がある。また、被害痕は集中分布を示
  すが、これは数個体の雌成虫が1花に集まり、数個づつ産卵するためと考えらる。
 (4)フルバリネート水和剤4000倍散布が高い被害防止効果が認められ、同濃度の3回散布について薬剤登録
  申請に必要な効果6例、倍濃度薬害2例、残留試験を実施し、登録申請用とした。
 (5)近紫外線カットフィルム(グローマスター)およびシルバーマルチ(ボウチューシルバー)は、ヒラズハナアザミウ
  マに対して忌避効果・被害防止効果が認められた。
 (6)被害防止効果は近紫外線カットフィルム+薬剤>近紫外線カットフィルム単独(以上施設栽培)シルバーマ
  ルチ+薬剤>シルバーマルチ単独の順で、これら資材と薬剤散布の組合せは高い被害防止効果が認めら
  れた。しかし、シルバーマルチ単独では被害防止効果は不十分であった(表1、2)。
《2.ハスカップのニンジンアブラムシ及ぴハマキムシ類に対する防除対策》
 (1)ニンジンアブラムシの防除適期は発芽期〜開花前及び落花後〜着色始期であり、ESP乳剤1500倍及びペ
  ルメトリン乳剤2000〜3000倍、ビフェントリン水和剤1000倍の散布が有効であった。
 (2)ハマキムシ類に対する防除適期も発芽期〜開花前及び落花後〜着色始期で、特に落花後の防除が効果
  的であった。薬剤はペルメトリン乳剤2000〜3000倍の散布が有効であり、アブラムシと同時防除が可能
  である。
 (3)これらの有効性が認められたESP乳剤1500倍(開花期前散布、散布回数2回)及びペルメトリン乳剤2000
  〜3000倍(収穫3日前まで、2回まで)、ビフェントリン水和剤1000倍(収穫21日前まで、1回)の各々について、
  薬剤登録申請に必要な効果試験2例、倍濃度薬害2例及び作物残留式験を実施し、その成績により農薬
  登録を行った。
《3.ブロッコリーのコナガ、アブラムシ類に対する防除対策》
 (1)コナガに対しては、BT水和剤(B.T.菌の生芽胞及び生産結晶毒素10%、チューリサイド水和剤)およびBT水和
  剤(B.T.菌の生産結晶毒素7%、トアローCT水和剤)の1000倍散布、アブラムシ類に対してはペルメトリン
  乳剤の2000倍散布が高い防除効果を示した。

 

10.成果の具体的数字

表1  さやえんどうのヒラズハナアザミウマに対する薬剤及ぴマルチ資材の被害防止効果
処理区 期間合計無被害果率(%)/(露地・無処理区との差)
1992年 1993年 1994年
No.1 No.2 No.1 No.2
ひえひえ 39.1 43.2 17.9 23.5 40.5*
 マルチ区 (差なし) (8.7) (差なし) (差なし) (-)
シルバ一 61.4 71.2 38.9 22.8 43.2*a)
 マルチ区 (15.6) (36.7) (12.6) (差なし) (差なし)
シルバ一区 72.5 90.4 66.6 55.0 67.7*
 +フルパリネート4000 (26.7) (55.9) (40.3) (25.6) (27.2)
露地区 66.7 60.1 51.3 49.5 22.0a)
 +フルパリネート4000 (20.9) (25.6) (25.0) (20.1) (差なし)
露地・無処理区 45.8 34.5 26.3 29.4 29.2
*露地区が生育不良のため、ひえひえ区の無処理区を基準とした。
a)1994年はヒラズ多発生ため、1993年No.2はマルチ処理の期間が長かったため効果が劣ったと考えられる。

 

表2  近紫外線カットフィルムによる雨よけハウスの被害防止効果
処理区 期間合計無被害果率(%)/(普通フィルム・無処理区との差)
グローマスター 85.3 83.8 81.8 71.2
(32.0) (9.7) (24.7) (29.2)
グロ一マスター 88.5 92.3 82.5 -
 +フルバリネート4000 (35.2) (18.2) (25.4)  
普通フィルム 53.3 74.1 57.1 42.0

11.成果の活用面と留意点
1.さやえんどうのヒラズハナアザミウマに対する防除対策
 (1)ヒラズハナアザミウマの被害時期は7月中〜8月中旬であるが、黄色粘着板によっても加害時期をとらえる
  ことができる。
 (2)フルバリネート水和剤の4000倍(登録申請手続き作業中)が、高い被害防止効果が認められる。
 (3)近紫外線カットフィルム(グローマスター)による雨よけハウス栽培及び露地でのシルバーマルチ(ボウチュー
  シルバー)被覆栽培は、ヒラズハナアザミウマに対して忌避・被害防止効果が認められる。
 (4)被害防止効果は、近紫外線カットフィルム十薬剤〉近紫外線カットフィルム単独(以上施設栽培)>シルバー
  マルチ+薬剤(以下露地栽培)>薬剤>シルバーマルチ単独の順で、これら資材と薬剤散布の組合せ
  によって高い被害防止効果が得られる。しかし、シルバーマルチ単独では被害防止効果は不十分である。
2.ハスカップのニンジンアブラムシ及ぴハマキムシ類に対する防除対策
 (1)ニンジンアブラムシの防除適期は、発芽期〜開花前及び落花後〜着色始期であり、ESP乳剤1500倍(
  平成6年8月登録)及びペルメトリン乳剤2000〜3000倍(平成3年2月、平成5年5月登録)、ピフェントリン
  水和剤1000倍(平成6年7月登録)が有効である。
 (2)ハマキムシ類の防除適期は、発芽期〜開花前及ぴ落花後〜着色始期で、特に落花期後の防除が効果的
  で、ペルメトリン乳剤2000〜3000倍(平成3年2月、平成5年5月登録)が有効である。
3.ブロッコリーのコナガ、アブラムシ類に対する防除対策
 (1)コナガに対してBT水和剤(10%)及びBT水和剤(7%)1OOO倍の散布、アブラムシ類に対してペルメトリン
  乳剤2000倍の散布が有効である(平成6年指導参考)。

12.残された問題点とその対応
 (1)ハスカップのナガチャコガネ、カタカイガラムシ、ナミハダニの防除対策
 (2)ソバのヨトウムシ類の防除対策
 (3)これらについては継続して検討する。