成績概要書               (作成平成7年1月)
1.課題の分類 総合農業 生産環境 病害虫 病害 1-5
         農業環境 環境生物 微生物 寄生菌 - 3-2-2
          北海道  病理昆虫  病害   野菜
2.研究課題
アスパラガスの収量衰退現象の解明と対策試験
3.予算区分  道費
4.研究期間  (平成3年〜6年)
5.担当  中央農試 病虫部 病理科・土壌微生物科
      北海道農政部農業改良課
6.協力・分担関係
   南羊蹄地区農業改良普及センター
   東胆振地区農業改良普及センター
   名寄地区農業改良普及センター

7.目的
北海道内のアスパラガスの収量衰退の実態と要因を明らかにし、その防除方法を確立して安定生産に寄与することを目的とする。

8.試験研究方法
1)北海道内の実態調査:発生分布
2)収量低下要因の解明試験:斑点病、土壌病害
3)防除対策試験:有効薬剤の探索、生物防除

9.結果の概要・要約
1.アスパラガスの収量(若茎)は、ここ数年間その低下が著しい。このような現象の見られるアスパラガスほ場を収量衰退ほ場とした。衰退ほ場は、道内各地に発生しており、特に南羊蹄山麗地区や胆振管内穂別町でその傾向が目立った。
2.この地域を含む道内全域の実態調査を行ったところ、衰退ほ場では9月〜10月にかけて、斑点病の発生が顕著であることが、共通の特徴であった。更に若茎の萌芽不良の株(衰退株)の冠部では内部組織の褐変が認められた。
3.従って、近年におけるアスパラガスの収量低下は、地上部における斑点病と地下部における土壌病害の併発に起因するのではないかと考えた。
4.地上部の病害としての斑点病については以下の点が明らかになった。
1)本病は全道で発生している。若茎に本病が発生して規格外になることがあるが、この発生は地域や年次による差が大きい。養成畑および若茎収穫(グリーン、ホワイト)後の畑では主に成茎、分枝、擬葉に病斑が形成される。なお、若茎の萌芽時において同時に実生から出芽した5〜7葉期の茎に多数の病斑が認められる。
2)病原菌の不完全時代がStemphylium botryosumであることは従来から知られていたが、本試験によりその完全時代(子のう殻)が明らかにされ、Pleospora sp.と同定された。この完全時代の前駆体は10月〜11月に形成され冬期間に積雪下で成熟する。
3)斑点病の感染・まん延は分生胞子によって行われる。この分生胞子の飛散状況について調べたところ、収穫畑ではおおよそ8月中旬以降にもっとも多く、分生胞子が飛散していることがわかった。また飛散は降雨により促進される。
4)斑点病はTPN剤の茎葉散布により防除されるが、この効果が発揮される散布開始時期は、本病の発生増加期にあたる発病度12.5(グリ一ン収穫畑ではおよそ8月中旬頃)の時である。斑点病が防除されることにより、翌春の着茎の萌芽数と収量は増加した。
5)これは斑点病の防除により、冠部の生育が旺盛となり、根部の生育量(根の長さ・重さ)が増加することに起因する。従って、斑点病の適切な防除を行うことにより、衰退ほ場の収量回復を図ることができると考えた。
5.地下部病害としての土壌病害について
1)萌芽不良の衰退株の冠部の褐変部分からは、主としてFusarium moniliformeとF.oxysporumが分離された。
2)これらのFusarium菌は、断根接種や土壌混和接種などによって、アスパラガスに病原性を示した。断根処理をして、その冠部を低温に遭遇させることにより発病が促進された。3)従って、アスパラガス冠部が各種のストレスをうけることによりFusarium菌の感染・侵入をうけやすくなるものと考えられた。
4)F.moniliformeの病原性は、F.oxysporumよりも強かった。
5)アスパラガス根面より拮抗細菌を捕捉した。これをアスパラガスの苗に根部接種してFusarium菌と衰退土壌とを混和した病土で生育させて生物防除を試みた。
6)その結果、ある種の拮抗細菌ではFusarium病に対する防除効果が認められた。

10.主要成果の具体的数字
斑点病防除とアスパラガスの収量および根部腐敗との関係
品種 茎葉
防除
斑点病発病度 収量 1株

(g)
空洞
根率
(%)
1株
総根長
(m)
H2 H3 H4 総量(g) 規格内重(g) 総本数 規格内本数
バイトル 20 59 50 1080 518(100) 98 56(100) 529 27.2 45.17
97 100 83 320 190(23) 38 15(27) 326 38.4 32.61
フル一ト 17 66 47 1120 905(100) 90 54(100) 1256 12.4 101.44
100 95 74 610 495(55) 56 36(67) 535 21.2 48.3

11.成果の活用面と留意点
1)斑点病菌の完全時代が明らかにされたが、種名が未同定のため、菌名は当面従来のStemphyliumbotryosumとする。
2)斑点病の防除により、翌春の若茎の萌芽、重量が増加する。
3)本病の防除開始は発病度で12.5(主茎に病斑が散見)とする。
4)10月下旬まで茎葉を枯死させないことを目標とした防除を行う。
5)本病の防除薬剤は、TPN水和剤のほか、フルアジナム水和剤およびイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤が有効である。

12.残された問題とその対応
1)斑点病とフザリウム病の相互関係
2)フザリウム病の生物防除の実用化
3)フザリウム病に対する抵抗性品種簡易検定法の開発