| 1.課題の分類 2.研究課題名 新規花き類に発生する病害虫とその被害様相−ライラック・カラー・アスチルベ・カンパニュラー (主要花きの病害虫の発生実態と防除対策) 3.予算区分 道費 4.研究期間 平成3年〜6年 5.担当 北海道病害虫防除所予察課 6.協力・分担関係 中央農試園芸部野菜花き第2科 |
7.目的
ライラック、カラー、アスチルベ、カンパニュラに発生する病害虫の種類、被害実態を
明らかにし、花き導入の際の参考に資する。
8.試験方法
対象花き:ライラック、カラー、アスチルベ、カンパニュラ
種の同定:病理学的性質および形態などの検討
栽培方法:雨よけハウスおよび露地栽培
9.結果の概要・要約
(1)ライラックでは病害4種、害虫18種の発生が確認された。
(2)カラーでは病害2種、害虫9種の発生が確認された。
(3)アスチルベでは病害3種、害虫4種の発生が確認された。
(4)カンパニュラでは病害1種、害虫4種の発生が確認された。
10.主要成果の具体的数字
表1 ライラックの病害虫と重要度
| 和名 | 学名 | 重要度 | |
| 病害: | 枝枯細菌病 | Pseudomonas syringae PV.syringae Van Hall 1902 | +++ |
| 枝枯菌核病 | Sclerotinia sclerotiorum(Libert) de Bary | ++ | |
| 灰色かび病 | Botrytis cinerea Persoon:Fries | ++ | |
| うどんこ病 | Microsphaera alni(Wallroth)Salmon | + | |
| 害虫: | エゾアオカメムシ | Palomena angulosa(MOTSCHULSKY) | + |
| トビハマキ | Pandemis heparana(DENIS et SCHIFFERMULLER) | + | |
| ミダレカクモンハマキ | Archips fuscocupreanus WALSINGHAM | + | |
| オオギンスジハマキ | Ptycholoma lecheana circumclusana(CHRISTOPH) | ++ | |
| クロハマキホソガ | Gracillaria arsenievi(ERMOLAEV) | +++ | |
| マエアカスカシノメイガ | Palpita nigropunctalis(BREMER) | +++ | |
| シロオビフユシャク | Alsophila japonensis(WARREN) | + | |
| シモフリトゲエダシャク | Phigalia sinuosaria LEECH | + | |
| カバエダシャク | Colotois pennaris O.BANG-HASS | ++ | |
| ヒメシロモンドクガ | Orgyia thyellina BUTLER | + | |
| クワゴマダラヒトリ | Spilosoma imparilis(BUTLER) | + | |
| シマカラスヨトウ | Amphipyra pyramidea(LINNAEUS) | ++ | |
| ミヤマカバキリガ | Orthosia incerta incognita(HUFNAGEL) | ++ | |
| カバキリガ | Orthosia evanida(BUTLER) | ++ | |
| ホソバキリガ | Orthosia angustipennis(MATSUMURA) | ++ | |
| スモモキリガ | Orthosia munda(DENIS et SCHIFFERMULLER) | ++ | |
| ナシケンモン | Viminia rumicis(LINNAEUS) | + | |
| ナガチャコガネ | Heptophylla picea MOTSCHULSKY | +++ | |
表2 カラーの病害虫と重要度
| 和名 | 学名 | 重要度 | |
| 病害: | 軟腐病 | Erwinia carotovora subsp.carotovora | +++ |
| (Jones 1901)Bergey et al 1923 | |||
| 灰色かび病 | Btrytis cinerea Persoon:Fries | + | |
| 害虫: | ネギアザミウマ | Thrips tabaci LINDEMAN | + |
| ヒラズハナアザミウマ | Frankliniella intonsa(TRYBOM) | +++ | |
| オンシツコナジラミ | Trialeurodea vaporariorum(WESTWOOD) | ++ | |
| ワタアブラムシ | Aphis gossypii GLOVER | ++ | |
| モモアカアブラムシ | Myzus persicae(SULZER) | +++ | |
| ヨトウガ | Mamestora brassicae(LINNAEUS) | ++ | |
| ベニスズメ | Deilephila elpenor(LINNAEUS) | + | |
| ナミハダニ | Tetranychus urticae KOCH | +++ | |
| ロビンネダニ | Rhizoglyphus robini CLAPAREDE | ++ | |
表3 アスチルベの病害虫と重要度
| 和名 | 学名 | 重要度 | |
| 病害: | 灰色かび病 | Botrytis cinerea Persoon:Fries | ++ |
| 菌核病 | Sclerotinia sclerotiorum(Libert) de bary | + | |
| さび病(仮称) | Pucciniostele clarkianaに類似する菌 | ++ | |
| 害虫: | ユキヤナギアブラムシ | Aphis citricola VAN der GOOT | +++ |
| ジャガイモヒゲナガアブラムシ | Aulacorthum solani(KALTENBACH) | + | |
| ハマキガの1種 | ? | +++ | |
| ヨトウガ | Mamestora brassicae(LINNAEUS) | + | |
表4 カンパニュラの病害虫と重要度
| 和名 | 学名 | 重要度 | |
| 病害: | 菌核病 | Sclerotinia sp | ++ |
| 害虫: | ヒラズハナアザミウマ | Frankliniella intonsa(TRYBOM) | + |
| モモアカアブラムシ | Myzus persicae(SULZER) | ++ | |
| ヨトウガ | Mamestora brassicae(LINNAEUS) | + | |
| ナミハダニ | Tetranychus urticae KOCH | +++ | |
11.成果の活用面と留意点
(1).ライラックの病害虫で防除を必要とする重要種は枝枯細菌病、枝枯菌核病、灰色かび病、マエアカスカシノメイガ、クロハマキホソガおよびナガチャコガネなどである。
(2).カラーの病害虫で防除を必要とする重要種は軟腐病、アザミウマ類、アブラムシ類およびナミハダニなどである。
(3).アスチルベの病害虫で防除を必要とする重要種は灰色かび病、さび病(仮称)、ユキヤナギアブラムシおよびハマキガの1種などである。
(4).カンパニュラの病害虫で防除を必要とする重要種は菌核病、ナミハダニなどである。
12.今後の問題点
(1).各種病害虫の発生生態の解明。
(2).有効薬剤の探索と防除対策。