成績概要書(平成7年1月)
1.課題の分類  畜産 めん羊 栄養飼料 滝川畜試
           北海道 家草合同
2.研究課題名  蒸煮、複合(蒸煮十アンモニア)処理による小麦稈および
           大豆・小豆がらの栄養価改善技術
           【水田副産物の高品質化によるラム生産技術の開発
            Ⅰ.理化学処理による汎用水田副産物の飼料価値向上技術】
3.予算区分  地域水田農業
4.担当  滝川畜試 畜産資源開発科
5.担当期間  (平3〜5年)
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 小麦稈と大豆・小豆がらの栄養価を改善するため、蒸煮処理技術、あるいはこれとアンモニア処理を組み合わせた複合処理技術を開発する。

8.試験研究方法
 1.蒸煮、複合処理による小麦稈の栄養価改善技術
 2.蒸煮、複合処理による大豆・小豆がらの栄養価改善技術

9.結果の概要・要約
1.蒸煮、複合処理による小麦稈の栄養価改善技術
 (1)12㎏/c㎡1O分間蒸煮すると、可消化乾物摂取量は無処理と比べて130%、アンモニア処理と比べても50%増加し、出穂期チモシーに匹敵した(表1)。
 (2)12㎏/c㎡で蒸煮し、次いで3%アンモニア処理する複合処理をおこなったが、蒸煮処理を上回る改善は得られなかった。
 (3)以上より、小麦稈では稲わらと異なって複合処理することなく、蒸煮処理のみでアンモニア処理を上回る栄養価改善ができる。
 (4)その反面、処理効果の変動がうかがわれること、アンモニア処理よりも消化率が低いこと、蒸煮施設の制約などの点から、その実用性はアンモニア処理よりも低いと判断した。

2.蒸煮、複合処理による大豆・小豆がらの栄養価改善技術
 (1)豆がらはさやと稈に分けられるが、蒸煮処理(表2)、あるいは複合処理することで、さやの摂取量、消化率の減少・低下は著しく、豆がら全体の栄養価改善は認められなかった。
 (2)そこで、低質な大豆稈のみを蒸煮(12Kg/c㎡・5分)したところ、その栄養価は顕著に改善された(表3)。
 (3)さやの蒸煮処理による摂取量や消化率の低下にはフェノール性物質の関与がうかがわれた。

以上より、水田副産物(わら類)に対する理化学処理の効果はおおむね次のように整理される。
    稲わら       複合>アンモニア>蒸煮>無処理
    小麦稈       蒸煮≧複合>アンモニア>無処理
    大豆・小豆がら  いずれの処理も効果無し

10.成果の具体的数字

表1  処理小麦稈の自由摂取乾物量、乾物消化率および可消化乾物摂取量
    自由摂取
乾物量(g/KgW)
乾物
消化率(%)
可消化乾物
摂取量(g/KgW)
'92産 無処理 13.5c 41.8c 5.7d
12㎏・5分間蒸煮処理 21.1b 51.6b 10.9b
12㎏・10分間 25.3a 51.0b 12.9a
3%アンモニア処理 15.5c 54.6a 8.4c
'93産 無処理 15.3a 44.7a 6.9a
12㎏・5分間蒸煮処理 16.2b 52.1b 8.5b
12㎏・10分間 22.1b 50.4b 11.2b
  イネ科乾草(n=6) 13.3〜23.6 44.2〜63.5 6.1〜15.0
a.b.c間にp<O.05で有意差あり

 

表2  蒸煮処理大豆がらの自由摂取乾物量、乾物消化率
処理 自由摂取乾物量(g/KgW) 乾物消化率
(%)
さや 全体
無し 10.9(100) 8.4(47) 19.3 52.3
4Kg・5分 11.1(100) 7.9(44) 19.0 51.0
無し 12.0(100) 8.2(52) 20.2 57.1
8Kg・5分 12.8(100) 9.5(57) 22.3 52.6
・10分 11.1(87) 8.7(51) 19.8 53.6
無し 14.1a(100) 6.1(37) 20.2a 54.2a
8Kg・15分 8.0b(71) 4.0(29) 12.0b 38.3b
( ):採食率(%)     a,b間にp<0.05で有意差あり

 

表3  蒸煮処理大豆稈の自由摂取乾物量、乾物消化率
処理 自由摂取乾物量
(g/KgW)
乾物消化率
(%)
可消化乾物摂取量
(g/KgW)
無し 8.4a 28.7a 2.4a
12Kg・5分 16.4b 39.3b 6.4b
a,b間にpく0.05で有意差あり

 

11.成果の活用面と留意点
 本成績は短期間の消化試験における結果である。

12.残された問題とその対応
 蒸煮処理小麦は肥育試験による増体効果の確認が必要である。