成績概要書(平成7年1月)
1.課題の分類  草地 栽培 飼料作物 B-3
          北海道 家・草合同
2.研究課題名
  根釧地域におけるマルチによるサイレージ用とうもろこしの安定栽培
  (根釧地方におけるマルチ資材の有効利用による
                    サイレージ用とうもろこしの安定栽培)
3.予算区分  受託
4.研究期間  平成4年〜6年
5.担当  根釧農試研究部作物科
6.協力・分担関係

7.目的
 根釧地域におけるサイレージ用とうもろこしの安定した高栄養価自給飼料としての生産を行うため、早生品種についてマルチ栽培の有効性を検討する。

8.試験研究方法
1)マルチによる土壌水分、地温の変化ととうもろこしの生育
  目的:マルチによる地温、とうもろこしの生育に対する効果の確認。
  調査:気象と土壌水分、気象の違いによる地温の変化、現地における地温の変化
     とうもろこしの草丈、葉数、乾物重の推移
2)施肥用量の検討
  目的:マルチ栽培における窒素用量の検討
  調査:施肥用量(N=8,12,16㎏/10a)と初期生育、乾物収量、成分含量
3)品種の熟期別播種時期と密度の検討
  目的:マルチ栽培における早生品種の播種時期と密度との関係を明らかにする。
  調査:早生品種3;(早、中、晩)、播種時期2;(5月中旬、下旬)
    密度3;(7,246 9,058 11,148本/10a)

9.結果の概要・要約
1)マルチ処理は播種後とうもろこしの茎葉が畦問を塞ぐまで地温を上昇させ、気象不良な年、現地圃場においてもその効果が認められた。(図1)
2)マルチ栽培はとうもろこしの生育を促進させ、抽雄期、抽糸期を早め、乾物重の増加、登熟を早めた。(表1)
3)マルチ栽培で肥料を全層施肥する場合、堆厩肥の施用(4t/10a程度)を前提とすれば現行の施肥基準量でよい。(表2)
4)マルチ栽培は冷害年(積算平均気温平年比90程度)でも「早生−早」品種は5月中旬播種密度7千本/10aで総体の乾物率25%、黄熟初期のとうもろこしを収穫出来た。(表3)
5)マルチ栽培による作付けは平年作を想定し、「早生−早」品種は密度9千本/10a、「早生−中」品種は5月中旬播種なら密度9千本/10a、下旬播種なら7千本/10aとする。「早生−晩」品種の作付けは気象条件の良好な地域とし、播種する場合は5月中旬密度7千本 /10aとする。(表3から安全度、倒伏、不稔割合等を考慮して。)

10.主要成果の具体的数字

表1  抽雄・抽糸期と熟度(ヒノデワセ 平成5年)
播種期 処理 抽雄期 抽糸期 熟度

マルチ 8.20 8.25 黄熟初期
無マルチ 23 28 糊熱中期

マルチ 8.22 8 糊後〜黄初
無マルチ 26 30 糊熱中期

 

表2  施肥量と生育(ヒノデワセ 平成4年)
窒素量
㎏/10a
倒伏折損
(%) 熟度
総体乾物率
(%)
乾物重㎏/10a
茎葉 雄穂 総重
8 12 黄中 28.3 87 88 88
12 12 黄中 28.1 535 599 1134
16 18 黄中 28.4 100 96 98
注 12は実数、その他の区は指数。

 

表3  年次別の熟度、総体の乾物率・収量とTDN(中標津町場内)
  5 月 中 旬 握 種 5 月 下 旬 握 種
1

平成5年(冷害) 平成4年(平年) 平成5年(冷害) 平成4年(平年)
3 総体乾物 TDN5 3 総体乾物 TDN5 3 総体乾物 TDN5 3 総体乾物 TDN5
(%) 収量4 (%) (%) 収量4 (%) (%) 収量4 (%) (%) 収量4 (%)
  「早生-早」
7 YE 25.5 119 67.1 YML 32.6 111 71.6 DLYE 23.5 133 65.6 YEM 27.5 109 70.9
9 DLYE 24.4 130 67.1 YM 32.7 115 71.7 DLYE 23.2 131 65.5 YEM 26.5 117 69.3
11 DLYE 22.9 138 64.5 YML 31.6 137 69.9 DML 22.3 135 63.3 YEM 27.2 133 69.4
DM 21.9 822 65.5 YM 26.6 864 70.4 DM 20.0 91 64.6 YE 24.3 95 69.8
  「早生-中」
7 DL 23.4 118 65.4 YM 30.0 98 70.1 DML 23.0 129 64.8 YE 25.0 105 68.6
9 DML 23.0 138 63.7 YEM 28.0 106 69.4 DM 22.5 144 64.0 YE 23.1 104 68.1
11 DEM 21.6 132 63.0 YE 26.1 114 68.4 DEM 22.3 168 63.3 DL 23.5 115 65.7
DEM 21.4 816 64.5 YE 24.9 1040 69.6 DE 20.4 96 63.7 DLYE 23.3 96 69.1
  「早生-晩」
7 DL 22.2 111 64.6 YEM 24.6 109 68.5 D中 22.6 126 63.6 YE 23.2 113 67.7
9 DML 23.2 130 63.5 DLYE 23.9 112 68.1 DEM 20.8 122 63.3 YE 23.4 112 66.9
11 DML 22.9 142 63.6 YE 23.7 119 67.1 DEM 22.1 135 63.0 DLYE 22.1 119 65.9
DE 21.8 936 63.1 DLYE 23.6 1043 68.4 MLDE 20.4 97 62.1 DL 22.6 95 67.7
注1:7はマルチ区密度7,246本/10a、9は9,058本/10a、11は同11,148本/10a、
   無は慣行法無マルチ区密度7,246本/10a
  2:《黄色枠》は熟度が黄熟初期、総体の乾物率が25%に達した処理区
  3:M;乳熟期、D;糊熟期、Y;黄熱期、E;初期、M;中期、L;後期
   (例  YEM;黄熟初期〜中期、YE;黄熟初期、DLYE;糊熟後期〜黄熟初期)
  4:給体の乾物収量中旬撮種無は実数(㎏/10a)、その他の区は100とした指数。
  5:新得改良方式(TDN%=56+0.26×乾雌穂重割合)

 

11.成果の活用面と留意点
 1)根釧地域におけるサイレージ用とうもろこしの作付けをマルチ栽培で予定する酪農家の、品種に対応した播種時期とその密度を選択する指標とする。
 2)マルチ栽培により高栄養とうもろこしを安定多収生産出来る可能性が高まる。
 3)マルチ栽培は熟度の充実、安定を第一とした品種、密度を選択し、乾物収量第一の遅い品種、高密度の作付けは避ける。
 4)収穫後はなるべく早い時期に反転耕起し、残されたフィルムが風により飛散しないようにする。

12.残された問題点とその対応
 1)マルチ栽培による堆厩肥の効率的利用法。
 2)マルチフィルムの脱壊性の向上。
 3)マルチ播種作業機の作業性能の向上(強風によるフィルム剥離防止、除草剤の効率的散布)。