|
1.課題の分類 2.研究課題名 平成6年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 3.予算区分 補助・(農林水産省) 道費 4.担当 北海道病害虫防除所 中央農試、道南農試、上川農試、 十勝農試、北見農試、農業改良課 5.研究期間(平成6年) 昭和16年〜継続 6.協力分担 |
7目的
本年実施した調査および試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について注意を喚起する
8.試験研究方法
1)農作物有害動植物発生予察事業
2)突発および新病害虫診断試験および調査
3)各種の試験および調査
9.結果の概要・要約
1)平成6年にやや多〜多発した病害虫
| 水 稲: | イネミズゾウムシ、アカヒゲホソミドリメクラガメ |
| 小 麦: | うどんこ病 |
| 大 豆: | 食葉性りん翅目害虫、ハダニ類 |
| 小 豆: | アズキノメイガ、ハダニ類、食葉性りん翅目類 |
| 菜 豆: | アズキノメイガ、ハダニ類 |
| 馬鈴しょ: | 夏疫病、黒あざ病、そうか病 |
| てん菜: | 褐斑病、そう根病、ヨトウガ(第1回) |
| リンゴ: | ハマキムシ類、ハダニ類、キンモンホソガ、モモシンクイガ |
| タマネギ: | 乾腐病、ネギアザミウマ |
| ネ ギ: | 黒斑病、ネギアザミウマ |
| ニンジン: | 黒葉枯病 |
| ダイコン: | 乾腐病(初夏播き)、コナガ、キスジトビハムシ |
| ハクサイ: | 黒斑病、コナガ |
| キャベツ: | 黒斑病、コナガ、アブラムシ類 |
| トマト: | ハダニ類 |
| ナ ス: | アブラムシ類、ハダニ類 |
| キュウリ: | うどんこ病、ハダニ類 |
2)平成7年度に特に注意を要する病害虫
小麦及びイネ科牧草の麦角病
馬鈴しょの半身萎ちょう病
水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメ及び斑点米
てん菜・豆類などの各種作物のハダニ類
タマネギのネギアザミウマ
3)新たに発生を認めた病害虫について
| トウモロコシ | :倒伏細菌病(新発生)Pseudomonas marginalis pv.marginalis |
| ニンンン | :ストレプトミセスそうか病(新称)Streptomyces sp. |
| メロン | :つる割病(新レース)Fusarium oxysporum Schlechtendahl.f.sp.melonis Snyder et Hansen(レース0,1,2) |
| アルストロメリア | :灰色かび病(新称)Botrytis cinerea Persoon:Fries |
| デルフィニウム | :灰色かび病(新称)Botrytis cinerea Persoon:Fries |
| ニゲラ | :灰色かび病(新称)Botrytis cinerea Persoon:Fries |
| ポインセチア | :灰色かび病(新称)Botrytis cinerea Persoon:Fries |
| アスター | :灰色かび病(新発生)Botrytis cinerea Persoon:Fries |
| パラ | :灰色かび病(新発生)Botrytis cinerea Persoon:Fries |
| グラジオラス | :ボトリチス病(新発生)Botrytis gladiolorum Timmermans |
| 麦 | :キタムギハモグリパエ(新称、新発生)Chromatomyia fuscula(Zetterstedt) |
| イネ科牧草 | :キタムギハモグリパエ(新称、新発生)Chromatomyia fuscula(Zetterstedt) |
| ホウレンソウ | :ヒラズハナアザミウマ(新寄主1)Frankliniella intonsa(Trybom) |
| ピーマン | :チャノホコリダニ(新寄主)Polyphagotarsonemus latus (Banks) |
| コスモス | :ヒラズハナアザミウマ(新寄主)Frankliniella intonsa(Trybom) |
| コスモス | :ワタアブラムシ(新寄主)Aphis gossypii Glover |
1O.主要成果の具体的数字
省略
11.成果の活用面と留意点
ここに記載した病害虫について、特に今後の発生動向に注意する。
12.残された問題とその対応
1)各種病害虫の要防除水準の設定
2)簡便な調査法とモニタリング手法の改善
3)発生予察法の改善
4)新発生病害虫の発生変動要因の解明
5)病害虫発生情報の収集および伝達の迅速化