【指導参考事項】

1995004

成績概要書(作成平成8年1月)

課題の分類:
研究課題名:水稲の不耕起・無代かき移植栽培Ⅱ
       浅耕無代かき移植栽培(低コスト稲作総合技術開発・水稲成苗の不耕起移植栽培適応性試験)
予算区分:道費、受託
担当科:中央農試稲作部栽培第一科
        農業機械部機械科
        農業土木部生産基盤科
        経営部経営科
     上川農試研究部水稲栽培科
        研究部土壌肥料科
研究期間:平成6〜7年度
協力・分担関係:なし

1.目的

 成苗ポット苗用移植機(浅耕無代かき適応型)を活用した無代かき移植栽培の実用化を図り、春先の労働競合の軽減、それに伴う規模拡大や土壌の理化学性改善に役立てる。

2.方法

 1)試験地
   空知管内:上幌向(グライ土)、北村(泥炭土)、栗山(灰色低地土)
   上川管内:比布(褐色低地土)、東神楽(褐色低地土)、鷹栖(灰色低地土)

 2)栽培区分
   慣行移植栽培:耕起→入水→代かき→移植
   浅耕無代かき移植栽培:耕起・砕土(耕起深:7〜8㎝)→入水→移植

 3)栽培条件
   品種:きらら397
   苗種類:成苗ポット苗
   施肥:全層、側条、全層+側条
   肥料の種類:速効性、緩効性

 4)供試
   移植機成苗ポット苗用移植機(浅耕無代かき適応型):RX−65)

 試験項目
   ①移植機の性能評価と適土壌条件の設定
   ②施肥法の確認
   ③土壌の理化学性改善効果の確認
   ④技術導入の経営的評価

3.結果の概要

1)移植精度は、移植時の砕土率が75%(耕転時60%程度)以上では代かき田と同程度であったが、40%前後では欠株が多かった(表1)。このことから、適土壌条件の基準を移植時の砕土率75%以上とした。

2)各土壌とも、春先の土壌乾燥に留意すれば適土壌条件の基準に達することが可能と判断されたので、移植精度からみた土壌別難易度をすべて可能とした(表2)。

3)全層施肥の場合、耕起直前に施肥し、土壌と十分混和できた試験地(上幌向、東神楽)では慣行移植水稲と同程度ないしやや高い収量を示した。側条施肥の場合は、各試験地とも慣行移植水稲と同程度の収量であった。肥料別では、速効性窒素よりも緩効性窒素の効果が高かった。このことから、緩効性窒素を含む全層施肥と側条施肥の組み合わせが効率的とみなされた。(表3)

4)浅耕無代かき田は土壌の固相率が慣行田よりも大きく、含水比は小さかった。また、縦浸透量が大きいことから、透水性の向上が認められた。

5)収穫時の地耐力が高まり、コンバインの走行性は向上する傾向であった(表4)。

6)土壌の酸化還元電位は、稲わらを搬出した圃場(上幌向)では慣行田よりも高く推移した。ただし稲わらをすき込んだ圃場(北村、栗山)では、生育初期において慣行田よりも速く低下したが、生育中期以降においては高く推移した(表5)。

7)春季労働(耕起、基肥、代かき、移植)のみに限ってみると、慣行移植栽培技術に比べて7.7〜14.8%の省力化が可能である。また、移植適期内における移植作業可能面積は最大で31.6%(慣行19.4ha→浅耕25.5ha)拡大することができる。ただし、実際の営農場面での規模拡大は育苗関連労働や苗床の確保が制約要因となる場合も想定される。

8)以上のことから、浅耕無代かき移植栽培では透水性および地耐力の改善効果が認められ、また適土壌条件が広く、規模拡大効果も期待されることから、普及性は高いと考えられた。

表1 浅耕無代かき田における砕土率および移植精度
試験地 年次 砕土率(20㎜以下、%) 欠株率(%)
耕耘時 移植時
東神楽 H6 75.5 3.3
H7 56.9 87.6 2.8
鷹栖 H6 37 15.6
H7 74.8 3.3
比布 H6 94 0.6
H7 79.6 98.2 0.6
北村 H6 85.5 1.7
H7 92.6 8.3
上幌向 H6 93.5 2.8
H7 53.9 94.3 1.7
栗山 H6 95.5 1.7
H7 36.6 60.4 1.1
 上幌向H7:ワラ有り、栗山H7:粗仕上げ

表2 浅耕無代かき移植の土壌別難易度の策定
土壌の
適応区分
可能
砕土率
(20㎜以下の土塊割合)
75%以上(移植時)
該当する土壌型 褐色低地土(東神楽)
灰色低地土(栗山、鷹栖)
グライ土(上幌向)
泥炭土(北村)

表3浅耕無代かき移植水稲の精玄米重(kg/10a)
栽培区分 施肥法 空知 上川 平均
上幌向 北村 栗山 平均 東神楽 鷹栖 平均
慣行 全層 484 612 544 547(100) 569 541 555(100) 551(100)
浅耕 全層 515(106)
全層セラコート   638 579 609(110)  
側条444 456 592 538 529(97) 597 560 579(104) 554(1O1)
側条セラコート 458 587 562 536(98) 609 556 583(105) 560(102)
 注)H6〜7の平均値、( )は慣行全層区に対する比率(%)。

表4 収穫時の地耐力(H6年9月)
試験地 栽培区分 小型矩形板
沈下量
(㎝)
円錐貫入抵抗値
(底面積2㎝2)
(kg/㎝2)
上幌向 慣行 17 0
浅耕 7 0.4
 小型矩形板沈下量:垂直荷重30㎏
 円錐貫入抵抗値:深さO〜15㎝の平均

表5 土壌の酸化還元電位(mV)
試験地 稲わら 栽培区分 調査時期
分げつ 幼形期 止葉期 出穂期
上幌向 搬出 慣行 186 123 15 -71
浅耕 (+10) (+31) (+43) (-1)
北村 施用 慣行 91 5   -64
浅耕 (-58) (+21) (+6)
栗山 施用 貴行 74 -33   -131
浅耕 (-108) (+5) (+53)
 H6〜7の平均値。( )は慣行区との差(浅耕−慣行)。

4.成果の活用面と留意点

1)「水稲機械移植栽培基準3.成苗」に準じて、浅耕無代かき移植適応型の成苗ポット苗移植機を用いて行う。その際、別に示す栽培上の注意事項に留意する。

2)この移植機は代かき田にも対応できるので、砕土率が不十分な場合は代かきを行い、移植する。

5.残された問題点とその対応

1)浅耕無代かき移植栽培田の経年変化

2)砕土性を高める土壌管理法および耕起法

3)経営効果の現地実証