【指導参考事項】

1995141

成績概要書    (作成平成8年1月)

課題の分類:
研究課題名:良食味米生産を目的とした密植と施肥による窒素制御技術
        (北海道米の食味水準向上の開発)
予算区分:道単
研究期間:平成5〜8(1993〜95)
担当科:上川農業試験場研究部土壌肥料科
                    水稲栽培科
協力・分担関係:中央農試稲作部栽培第一科

1.目的

 北海道稲作の今日的課題である良食味でありながら安定、多収技術の確立を計るため、密植と施肥の組み合わせによる窒素制御技術の導出をこころみる。

2.方法

 平成5〜7年の3カ年にわたり、上川農業試験場・褐色低地土水田及び9カ所の道内現地水田において栽植密度と施肥の組み合わせ及び関連する次の試験を実施した。

 (1)基肥窒素施肥量と栽植密度の組み合わせ試験:基肥N6、8、10、12kg/10a×密度20、30、40、   50、60株/㎡
 (2)苗の種類ごとの畦間・株間に関する試験;乳苗、稚苗、中苗、成苗×畦間15、21、27、33、39㎝     (45株/㎡)
 (3)窒素の分施と無機成分の施用:慣行区、分肥時期一幼穂形成期1週間前、幼穂形成期、幼穂形成期    1週間後(N6+2㎏/10a)
 (4)窒素制御の総合実証:比布町、東川町、士別市、鷹栖町、北竜町、美唄市、北村、栗山町、蘭越町

3.結果の概要

(1)株当たりの窒素吸収量は多肥、疎植に対して少肥、密植ほど抑制された(図2)。アミロース含有率、蛋白含有率は株当たりの窒素吸収量と有意な正の相関が認められ、窒素制御は基肥窒素施肥量と栽植密度の組み合わせが有効な技術であると判断された。密植区の窒素吸収は生育の前半に多く、生育後半に明らかに少なかった。窒素含有率は生育前半から密植区で明らかに低く、生育後半まで続いた。

(2)精玄米収量は基肥窒素施肥量を問わず疎植よりも密植で高まる傾向を認めた。登熟歩合は栽植密度による変動巾が比較的少なかったが、少肥密植は多肥疎植より高くなっていた。良質米歩合は登熟歩合とほぼ類似の傾向にあった。

(3)アミロース含有率は少肥、密植が多肥疎植よりも低かった。蛋白含有率は少肥密植が多肥疎植に比較して明らかに低下していた(図1)。精玄米収量とアミロース、蛋白含有率から、道施肥標準から1㎏/10a低い基肥窒素量8㎏/10a一栽植密度40株/㎡が有効であると判断された(図3)。

(4)耐倒伏性は基肥窒素施肥量が6及び8㎏/10aで疎植より密植で高まる傾向を示したが、12㎏/10aでやや低下していた。

(5)苗の種類をこみにした蛋白含有率は21㎝×10.5㎝は27㎝×8.2㎝より明らかに低下しており、この差は大きかった。実用性を考慮すると正方形植よりも畦間21㎝×株間10.5㎝が良いと判断した(図4)。密植と苗の種類の関係は成苗、中苗がアミロース、蛋白含有率から有利と判断された。また、窒素の分施時期は幼穂形成期が蛋白含有率を高めずに精玄米収量を高めていた。さらに、株間の競合による無機成分の吸収抑制に対してはこれら成分の増肥が有効であった。

(6)きらら397、上育418、空育150、ゆきまるの4品種間は密植により蛋白含有率の低下が認められた。

(7)基肥窒素量と栽植密度の組み合わせによる窒素制御技術を総合的に実証した。その結果慣行区より精玄米収量と蛋白含有率は畦間21㎝×株間11.5㎝で101㎏/10a、0.7%、畦間30㎝×株間10.5㎝で43㎏/10a、0.2%優っており、有効な技術であることが実証された(表1)。

(8)以上のことから、アミロース、蛋白含有率と収量などを総合的に考えると、栽植密度は畦間21㎝x12.0㎝、40株/㎡が適当と考えられ、この時の苗の種類は成苗、中苗を用い、窒素施肥量は道施肥標準量よりやや減肥(1㎏/10a)とし、幼穂形成期に2㎏/10a分施することが適当であるが、本州仕様の畦間30㎝田植機を用いた密植においてもこれに近い効果が認められ本技術の実用面が示唆された。

表1.窒素制御による現地実証試験結果

年度 区名 窒素 栽植密度 ㎡当り ㎡当り 1穂 総籾数 登熟 精玄米 良質 アミロース 蛋白
施肥量   株数 穂数 籾数 ×100 歩合 収量    
基十分 (㎝)                  
㎏/10a     本/㎡ (粒) 粒/㎡ (%) ㎏/10a (%) (%) (%)
平成6.7年 慣行 7.9 33x13.0 23.6 596 57.4 342 71.7 548.5 68.3 19.8 7.5
平均値 密植A 7.7 21x11.0 42.2 765 54.7 411 71.9 649.8 73.8 19.1 6.8
密植B 7.7 30x10.4 32.4 678 53.8 361 70.6 590.9 71.7 19.3 7.3
注)表中の平均値は比布町、東川町、鷹栖町、北竜町、蘭越町、栗山町、北村(灰低)、士別市、美唄市、北村(泥炭)で調査、分析した数値の全平均値で示した。

4.成果の活用面と留意点

 (1)当面の活用は、現在普及している田植機を用いた良質米生産とし、さらに本州仕様の畦間30㎝田植機   に変更することが望まれその場合の資とする。また、食味特性に対しさらに大きな効果を期待する場合    は要約の密植栽培法の実用化を計ることが重要となる。
 (2)良食味米生産を目的とした場合は土壌型、地域をとわず利用できる。
 (3)密植条件の窒素多肥は耐倒伏性が低下するので避ける。

5.残された問題点とその対応

 (1)密植田植機の開発及び専用育苗法の創出