【指導参考事項】

1995150

成績概要書    (作成平成8年1月)

課題の分類:総合農生産環土壌肥料
研究課題名:北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向とその対応
        −中間報告Ⅱ〜平成4年−(土壌環境基礎調査・定点調査)
予算区分:補助(土壌保全)
研究期間:昭54年〜
担当科:中央農試土壌資源科・土壌生態科・環境保全科・栽培第1科
     上川・道南・十勝・根釧・北見・天北農試の土壌肥料部門各科
協力・分担関係:関係各農業改良普及センター

1.目的

 北海道の農耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向を明らかとして、適正な土壌環境の維持に役立てる。

2.方法

 地域、地目、土壌の種類を考慮して、全道の農耕地252地区に計1260ヶ所の定点を選定し、5年を1サイクルとして調査を行う。調査内容土壌調査、土壌分析、かんがい用水分析、作物体分析、土壌管理実態調査とりまとめ項目物理性:心土のち密度、心土の仮比重、心土の孔隙率、作土の厚さ作土の化学性:全炭素、全窒素、CEC、pH、交換性塩基(CaO、MgO、K20)、可給態リン酸、可給態窒素、可給態ケイ酸

3.結果の概要

1)土壌理化学性の実態・変化の方向(表1)

○水田:全炭素・全窒素・可給態窒素は一時期顕著に減少したが、その後全窒素・可給態窒素は増加している。カリ・苦土・リン酸は、昭和60年まで著しく増加し、カリ・リン酸は依然蓄積傾向にあるが、苦土は逆に減少している。ケイ酸・石灰は近年減少している。

○普通畑:物理性では、作土厚は全期間を通して増加しているが、心土の孔隙率は減少しており、心土の堅密化の傾向が見られる。全炭素・全窒素・可給態窒素は一時顕著に減少したが、その後可給態窒素は増加している。カリ・苦土・リン酸は昭和60年まで著しく増加し、リン酸は依然蓄積傾向にあるが、カリ・苦土は減少している。石灰は近年顕著に減少している。

○草地:全炭素・全窒素ともに増加し、また可給態窒素は一時あきらかに減少したが、その後増加している。カリ・苦土・リン酸は昭和60年まで著しく増加し、リン酸は依然蓄積傾向にあるが、苦土は減少している。2)土壌診断基準および施肥対応の観点からみた変化の方向の評価(表2)

○水田:カリ・リン酸は近年やや蓄積傾向にあり、また苦土は依然としてほぼ施肥不要であるものの、近年減少傾向にある。ケイ酸は一時期適正化の方向にあったが、近年やや減少している

○普通畑:カリ・苦土は蓄積が進行していたが、カリは近年適正化の方向に向かいつつあり、また苦土は近年減少している。リン酸はやや蓄積傾向にある。

○草地:リン酸は蓄積が進行している。カリは基準値以上・以下に2極分化しているが、近年やや減少傾向にある。苦土は蓄積が進行していたが、近年減少傾向にある。

表1 土壌理化学性の経年変化の方向・総括表
項目 物理性 作土の化学性
地目・年次 心土のち密度 心土の仮比重 心上の孔隙率 作土の厚さ 全炭素 全窒素 CEC pH(H20) 交換性Ca0 交換性Mg0 交換性K20 可給態リン酸 可給態窒素 可給態ケイ酸
水田 S45→S55     ND   -- ---     +     +++ --- ND
S55→S60 +     +   - ---     +++ +++ +++ ++ +
S60→H2 -         ++ +++ + -- --- +++      
普通畑 S45→S55 +   -- ++   -       ++ +++ +++ ND ND
S55→S60       +++ -- --- --- +   +++ +++ ++ --- ND
S60→H2   + - ++ --   +++   --- --- --- + +++ ND
草地 S45→S55 ND ND ND ND     + +     +++ ++ ND ND
S55→S60       ND +++         +++ +++ +++ -- ND
S60→H2       ND   +++     - --   +++ +++ ND
注+:5%水準で有意に増加++:1%水準で有意に増加+++:0.1%水準で有意に増加
−:5%水準で有意に減少−−:1%水準で有意に滅少−−−:0.1%水準で有意に減少
ND:データなし
S45:昭和34〜50年S55:昭和54〜57年S60:昭和59〜62年H2:平成1〜4年

表2 施肥対応の観点からみた土壌養分変化の方向
地目 要素 基準値内の地点*1割合
(%)の変化
平均施肥率*2
(%)の変化
総合評価
昭和55 昭和60 平成2 昭和55 昭和60 平成2 昭和55→昭和60 昭和60→平成2
水田 P205 34 19 19 92 75 72 蓄積が進行 依然蓄積傾向にあるが、やや改善
K20 40 63 52 114 106 90 適正化 蓄積が進行
Mg0 5 4 11 5 4 11 ほぼ施肥不要 依然ほぼ施肥不要であるが、やや減少
Si02 50 73 55       適正化 やや減少
普通畑 P205 34 42 32 97 92 90 ほぼ適正 やや蓄積
K20 32 20 21 68 50 57 著しく蓄積 依然蓄積しているが、適正化へ向かっている
MgO 48 47 43 85 67 76 蓄積が進行 やや減少
草地 P205 33 41 29 105 79 55 やや蓄積 蓄積が進行
K20 15 17 18 88 81 86 やや蓄積 やや減少
(基準値以上・以下に2極分化)
Mg0 18 19 18 87 76 83 蓄積が進行 やや減少
*1:「土壌診断に基づく施肥対応」から求めた「施肥標準」に対する施肥率が1OO%の地点
*2:「土壌診断に基づく施肥対応」から求めた適正な施肥量を施肥標準に対する割合で示した値
(施肥率を地点数割合で加重平均した値)
昭和55:昭和54〜57年 昭和60:昭和59〜62年 平成2:平成1〜4年

4.成果の活用面と留意点

 本成果は北海道全域の農耕地の実態についてとりまとめたものであり、個々の圃場の実態については、個別の土壌診断によって対応する。

5.残された問題とその対応

 作土の化学性の変化は大きく、最低5年に1回程度の定期的な土壌診断の実施が必要であり、組織的な体制の確立が望まれる。また、物理性の変化についてはさらに総合的な検討が必要と考えられる。