【指導参考事項】
成績概要書                  (作成 平成9年 1月)
課題の分類 北海道 作物 園芸−
研究課題名:ゴボウの加工用途向け栽培法の確立
      (サラダ用ゴボウの高品質生産システムの開発)
予算区分:共同(民間)
担当科:十勝農試研究部園芸科
試験期間:平7〜8年度
協力・分担関係:ケンコーマヨネーズ株式会社

1.目的
 北海道における加工用ゴボウの高品質安定生産のための栽培技術を確立する。

2.方法
1)適品種の探索(平成5〜7年)
  供試品種数22、収量性・根形・外観品質の調査
2)作畦法と栽植密度の検討(平成5〜7年)   作畦法3(部分深耕100cm、部分深耕40〜50㎝、平高畦)×株間3(6,8,10cm)
3)窒素施肥量の検討(平成7年)
  窒素施肥量3(18,21,24㎏/10a)×株間3(6,8,10㎝)
4)官能試験による評価(平成5〜6年)
  平成5年(は種後112,133,154日目の長根ゴボウ及びは種後148日目の短根ゴボウ)
  平成6年(は種後120,152日目の長根ゴボウ)
5)加工適性試験(平成8年)
  は種後163日目の長根ゴボウと短根ゴボウ
6)収穫法の検討(平成6〜7年)
  部分深耕100cm、部分深耕40〜50cm、平高畦の各作畦法について、収穫時の機械作業性を検討した。

3.結果の概要・要約
1)短根ゴボウ栽培には長根種のゴボウを使用した方が収量性・加工適性に優れており、「常豊」が有望であった。
2)トレンチャーあるいは部分深耕ロータリーによる耕起深度を50㎝にすると、太くて短い円筒形の短根ゴボウとなるが、耕起深度を浅くしても収量的には100㎝の場合とかわらなかった。
3)株間がせまくなるほど収穫根数が増えるために収量は高くなるが、カットゴボウ用の原料として大株とするのであれば株間は8㎝が標準的と思われる。さらに、肥沃度の高い圃場や充分な生育日数を確保できるのであれば、7㎝あるいは6㎝とすることも可能である。
4)肥沃度の低い火山性土でも18㎏/10aの窒素施肥量で高い収量を示し、株間にかかわらずこれ以上の窒素施肥による増収効果はなかった。
5)ある程度の硬さ・歯ざわりが要求されるカットゴボウ(サラダ用)としての基準をクリアするには、生育日数は最低で120日、府県産並みの評価を得るには150日は必要である。
6)短根ゴボウと青果用の長根ゴボウの加工歩留まりを実際の加工工場で比較した結果、根重が同じであれば、最終的な歩留まりは同じであった。
7)短根栽培の場合は、耕起深度が浅いために硬盤層に張った分岐根のせいで、特に、土壌水分の多いときや圃場に凹凸のある場所では、ルートディガーではゴボウが浮き上がらずに残ってしまう場合があった。

表1.生育及び収量調査結果(9月27日、は種後147日)
品種名 根重
(g/株)
総収量
(kg/10a)
規格内
収量
(kg/10a)
同左比 有効
根長
(cm)
最大
根径
(mm)
備考
常豊(GQ) 311 3987 3592 100 55 32.2 肥大・根先のつまり、ともに良好
柳川理想(GQ) 300 3846 3654 102 57 29.4 肥大・根先のつまり、ともに良好
柳川中生(GQ) 269 3449 3277 91 57 26.6 根形はよいが、肥大がやや不良
コバルト極早生 333 4269 3927 109 52 35.9 肥大はよいが、根形が中ぶくれ
すなお白肌 259 3320 3174 88 52 29.0 肥大がやや不良
みとよ白肌 270 3461 3226 90 53 29.1 根形はよいが、肥大がやや不良
*根形は、太さが30㎜程度で根先まで円筒状に肥大したものを理想とする。


図1 耕起深度と株間の違いが生育・収量に及ぼす影響


図2 株間と窒素施肥量の違いが収量及び窒素吸収量に及ぼす影響

表2.加工試験調査結果
耕起深度 泥落とし前
重量(kg)
カット浸漬後
重量(kg)
選別後
重量(kg)
歩留まり
(%)
100cm 90.94
(100)
85.31
(94)
55.42
(61)
60.94
50cm 82.11
(100)
81.17
(99)
50.04
(61)
60.94
*カットの規格は、太さ2㎜・長さ5㎝のマッチ棒状である。
*カッコ内の数字は、泥落とし前の重量を100とした時の相対値。

表3.加工用短根ゴボウの栽培及び品質指標(案)
1.品種 早生の長根種(常豊、コバルト極早生など)
2.作畦法 部分深耕、耕起深度50cm
3.施肥量 施肥標準に準ずる
4.株間 6〜8cm(生育日数、圃場の肥沃度により調整)
5.目標根重及び根径 根重250〜300g、最大根径30㎜
6.生育日数 最低でも120日、一般には150日以上
7.乾物率 22%以上

4.成果の活用面と留意点
  春まき及び晩春まきに応用する。

5.残された間題点とその対応