【指導参考事項】
成績概要書                     (作成 平成9年 1月)
課題の分類
研究課題名:ダイズ食葉性燐翅目幼虫の被害許容水準の設定
予算区分:国費
担当科:北海道病害虫防除所予察課
試験期間:完了平成8年(平成6年〜8年)
協力・分担関係:なし

1.目的
 ダイズに対する主要な食葉性燐翅目害虫および発生時期を特定し、幼虫時期の食害量がダイズ収量に対して及ぼす影響を調査し、生育ステージごとの被害許容水準を設定する。

2.方法
(1)食葉性燐翅目幼虫の発生実態調査
(2)食葉性燐翅目幼虫の摂取量調査
(3)切葉量と収量構成要素および収量の関係
(4)被害許容水準の設定

3.結果の要約
(1)食葉山隣翅目幼虫の発生実態調査
実害を与える種としては、ツメクサガ、キタバコガ、ヨトウガ、ウワバ類、モンキチョウおよびヒメアカタテハが確認されたが、長沼では被害の大部分がツメクサガおよびキタバコガによるものであった。
(2)食棄性燐翅目幼虫の摂取量調査
キタバコガおよびツメクサガでは孵化した幼虫が蛹化するまでに「キタホマレ」の小葉で4枚程度(葉面積で230〜330c㎡)食害した。それ以外の種でも概ね小葉4枚程度を食害することから、食葉性鱗翅目幼虫1頭当たり摂取量は小葉4枚程度とみなせた。キタバコガにあっては、中令から終令幼虫で全摂取量の7割を摂取した。このことから判断して、葉の食害はそのほとんどが中令以降の幼虫によるものと考えられる。
(3)切葉量と収量構成要素および収量の関係
 1)切葉量と莢数および切葉量と粒数の関係はほぼ同じ傾向を示し、莢伸長最盛期の切葉の影響が最も大きくなった。しかし、莢数では莢伸長終了期で影響が認められなくなったのに対し、粒数では粒肥大期になって影響が認められなくなった。
 2)切葉量と100粒重の関係では、開花始頃から粒肥大期まで影響が認められた。
 3)切葉量と収量の関係は2次曲線で表すことができた。ただし、ダイズの生育ステージにより減収率は異なり、開花始頃から粒肥大期までの影響が大きかった。なお、黄葉期以降では減収は認められなかった。
(4)被害許容水準の設定反収200Kgと設定した場合、1回の防除に要する費用とのかね合いから、粗収益の4.2%(2000円)を経済的被害許容量としれこの場合、ダイズの生育ステージによって被害許容量が異なるが、最も影響の大きい開花始頃から粒肥大期でも、20%程度の食害が許容されることが判明した。反収の増減により被害許容水準は変化し、反収が増えると被害許容水準はより小さく、減るとより大きくなるが、許容水準を食害葉面積率で20%程度とすれば、問題がないと考えられる。なお、この間の許容寄生頭数はダイズ1個体当たり、開花期頃で2頭以下、莢伸長期最盛期(最頂葉展開期)以降では3〜4頭と推定された。また、鱗翅目幼虫が寄生を始める7月上旬ではダイズ1個体当たり1頭と予想された。

第1表 1996年(調査期間7月から10月)の発生害虫
種名 加害時期 加害程度
ヒメシロモンドクガ 7-Ⅰ〜7-Ⅳ 8-Ⅳ〜8-Ⅵ +
モンキチョウ 7-Ⅰ〜7-Ⅵ 8-Ⅵ〜9-Ⅳ +
ヨトウガ 7-Ⅰ〜7-Ⅳ 8-Ⅳ〜9-Ⅳ +(+)
ツメクサガ 7-Ⅲ〜9-Ⅵ ++
キタパコガ 7-Ⅱ〜9-Ⅵ +++
ヒメアカタテハ 7-Ⅰ〜7Ⅳ 7-Ⅵ〜8-Ⅲ 8-Ⅵ〜9-Ⅰ +
ヨモギエダシャク 9-Ⅲ〜9-Ⅴ (+)
ナシケンモン 9-Ⅴ〜10-Ⅱ (+)
ウワパ類 7-Ⅲ〜7-Ⅳ 8-Ⅱ〜9〜Ⅲ ++
注)加害程度の+は数が多いほど被害が大きいことを示す。
  なお、(+)は+より小さいことを示す。

第2表 主要害虫の摂食小葉数(品積はキタホマレ)
種名 摂食小葉数 サンプル数 備考
キタパコガ 3.4〜4.8 26 飼育個体のほとんどが蛹化
ツメクサガ 3.6〜4.0 3 飼育の途中で大半が死亡


第1-1図 時期別切葉量と収量の関係(1994)


第1-2図 時期別切葉量と収量の関係(1996)


第2図 生育ステージ別被害許容水準

4.成果の活用面と留意点
(1)食葉性鱗翅目幼虫による食害が収量に最も影響を及ぼす時期は、開花始頃から粒肥大期までであり、この間の被害に注意する必要がある。
(2)開花始頃から粒肥大期までの被害許容量は、反収200㎏とした場合、1株当たり20%程度の葉面積となるこの間の被害を許容できる寄生幼虫頭数はダイズ1個体当たり開花期頃で2頭以下、莢伸長最盛期(最頂葉展開期)以降で3〜4頭と推定された。
(3)ダイズの生育初期の頃は、理論上は被害許容量が大きくなるが、その後の生育に影響があることから、生育に影響の出ない25%程度の被害に抑えることが望ましい。また、このときの寄生頭数はダイズ1個体当たり1頭までである。

5.残された問題点とその対応
(1)ここでの被害許容水準はあくまで、葉の食害による減収量から求めたものであり、ツメクサガ・キタバコガなどの鱗翅目幼虫は莢の中の子実も食害するので、着莢期以降は炎の被害も含めた被害許容量の設定が必要である。
(2)害虫によっては分布パターンが異なることから、分布様式と被害の表れ方の調査が必要である。また、分布様式を把握することによって密度の簡易調査法を求めることが可能である。
(3)ヨトウガの幼虫は通常中令以降は寄生し食害することはないとしたが、多発生した場合の対応方法の研究が必要である。