成績概要書 (作成 平成9年 1月)
課題の分類
研究課題名:サヤエンドウを加害するナモグリバエの発育に関する試験と有効薬剤の探索
予算区分:道費
担当科:十勝農試研究部農業機械科
試験期間:平8年度
協力・分担関係:桧山北部地区農業改良普及センター |
1.目的
北海道におけるナモグリバエの発育零点及び有効積算温度を明らかにして発生予察のための資料とし、今後の防除対策確立のための資料とする。
2.方法
(1)発育に関する試験
①発育零点及び有効積算温度室内飼育により各態の温度別発育所要日数から算出
②成虫出現時期及び世代数の推定大野町及び北桧山町の平均気温から推定
(2)有効薬剤の探索
①土壌施用殺虫剤6剤の防除効果を播種時播溝土壌混和処理で検討した。
②茎葉散布殺虫剤7剤に対する感受性及び薬害程度を散布法により検定した。
③産卵阻害効果及びふ化阻害効果は薬剤散布したサヤエンドウ苗に成虫を放飼して検討した。
④茎葉散布殺虫剤7剤の防除効果及び有効であった2剤の薬害発生程度をビニールハウスで検討した。
3.結果の概要
(1)発育に関する試験
①卵から成虫羽化までの発育零点は6.0℃、有効積算温度は270.2日度であった。
②発育零点及び有効積算温度から計算される第1回成虫の出現時期は5月中旬で、本種の年間世代数は道南地方で6−7世代と推測された。
(2)有効な防除薬剤の探索
①土壌施用殺虫剤6剤の防除効果は少発生のため判然としなかったが、処理後の被害株率ではアセフェート粒剤がやや低かった。
②茎葉散布殺虫剤7剤に対する感受性はイソキサチオンで最も高く、次いでカルタップであった。PAP、ペルメトリン、フルフェノクスロン、ジフルベンズロンに対する感受性程度は低く、アセフェートについても低いと判断された。
③供試した茎葉散布剤7剤のうち、産卵阻害効果はイソキサチオン及びカルタップで顕著に高く、次いでペルメトリンであった。ふ化阻害効果はイソキサチオン及びカルタップで顕著に高く、次いでフルフェノクスロンであった。なお、本結果から被害痕全体に対する産卵痕の割合は約10%程度と考えられた。
④ビニールハウス内での茎葉散布では、供試した6薬剤のうちカルタップが最も高い防除効果を示し、次いでイソキサチオン及びアセフェートが有効であった。
⑤薬害の発生は、実用濃度ではカルタップ、フルフェノクスロン、PAP、アセフェートで発生程度が高かった。ビニールハウスにおけるイソキサチオン及びカルタップの散布区では薬害の発生程度は反復間でかなり変動した。薬害は下位葉のみに発生し、上位葉及び生長点にはほとんど発生しなかったが、若莢では低濃度でも黄変が見られる場合があり、このような若莢では収穫時まで黄変が残る可能性があると考えられた。
表1 ナモグリバエ各態の温度別発育状況
|
発育所要日数 |
卵 |
幼虫 |
蜻 |
15℃ |
7.6 |
8.6 |
14.3 |
20℃ |
5.1 |
10.0 |
8.8 |
25℃ |
3.1 |
7.2 |
7.1 |
|
発育零点 |
有効積算温度 |
卵 |
8.6 |
52.5 |
幼虫 |
4.9 |
81.7 |
蛹 |
4.7 |
141.3 |
卵〜蛹 |
6.0 |
270.2 |

図1 有効積算温度で計算した大野町(1995)におけるナモグリバエの成虫出現時期
表2 茎葉散布殺虫剤に対するナモグリバエの感受性
薬剤名 |
LC50(倍) |
LC95(倍) |
アセフェート水和剤50% |
判定不能 |
イソキサチオン水和剤40% |
4556.3 |
3178.2 |
PAP乳剤50% |
199.7 |
36.9 |
ペルメトリン水和剤20% |
250.8 |
25.3 |
カルタップ水溶剤75% |
2802.6 |
1244.0 |
ジフルベンズロン水和剤23.5% |
9.8 |
- |
フルフェノクスロン乳剤10% |
575.9 |
72.9 |

図2 ナモグリバエの殺虫剤感受性

図3 土壌施用殺虫剤6種のビニールハウスにおける防除効果

図4 茎葉散布殺虫剤6種のビニールハウスにおける防除効果
4.成果の活用面と留意点
1.発育に関する知見はサヤエンドウに発生するナモグリバエの発生予察に活用する。
2.有効薬剤の探索結果については今後の防除対策確立に役立てる。
5.残された間題とその対応
1.発生生態の解明
2.発生生態との適合性の検討による予察精度の向上
3.有効な低毒性殺虫剤の単作と防除体系の確立
4.天敵製剤(寄生蜂、微生物殺虫剤)の効果確認と有効利用法の確立