成績概要書                         (作成 平成12年1月)
課題の分類:
研究課題名:水田地帯における河川への硝酸態窒素負荷の実態と軽減対策
予算区分:補助(土壌保全)
担当科:上川農試研究部 土壌肥料科
研究期間:平成7〜11年
協力・分担関係:なし

1.目 的
  水田は浄化機能を持っており、環境への負荷は少ないとされている。しかし、排水中には窒素や塩基等の肥料成分が含まれており、これらが周辺環境に悪影響を与えている可能性がある。
 そこで、本試験では、水田地帯における硝酸態窒素の河川への流出実態を把握し、また、水田からの硝酸態窒素の環境への負荷軽減対策を検討した。

2.試験方法
 1)水田地帯における硝酸態窒素の河川への流出実態調査
   旭川市近郊の水田地帯を流れるヨンカシュッペ川およびオサラッペ川に12か所調査地点を設定し、5月上旬〜9月下旬にかんがい水、河川水中の硝酸態窒素濃度、調査河川に合流する小河川、排水路の流水量、硝酸態窒素濃度等の調査を行った。
 2)場内水田における硝酸態窒素の収支
   上川農試水田(れき質褐色低地土)において、水稲標準栽培条件下で一筆水田の水収支並びに硝酸態窒素の収支を調査した。
 3)硝酸態窒素の流出軽減対策試験
  (1)代かき前の圃場管理と硝酸態窒素の流出試験(場内):
   施肥後入水・代かきまでの放置期間3処理(3、11、16日間)+緩効性肥料施用(苗箱施用)
  (2)施肥法の違いによる硝酸態窒素の流出軽減試験:
   対照(窒素 全層9kg/10a)、全層+ペ-スト肥料側条施肥(同 全層6、ペ-スト3Kg/10a用)、全量ペ-スト肥料側条施肥(同 8kg/10a)    (以上場内試験)
   対照(全層施用)、全層施肥+粒状肥料側条施肥の組合せ(以上現地)

3.結果の概要
1)硝酸態窒素の地区全体の河川へ流出量(5〜9月)を試算すると、3カ年平均で76.6tであった。降水中やかんがい水中による付加分を差し引いてha当たりに換算した流出量の3カ年
平均値は、山林では−0.70kg、農耕地では0.13kg、集落では 3.27kg程度であった(表1)。
2)農耕地からの硝酸態窒素の旬別収支をみると、5月に流出が多く、それ以外はほとんど流出していなかった(図1)。
3)場内単位水田における硝酸態窒素の正味流出量は10a当たり−0.07kgであった。
4)時期別の硝酸態窒素流出量をみると、6月中までは排出、それ以降は浄化の傾向が認められた。特に、5月の代かき入水〜代かき排水時の流出分が明らかに多かった(図2)。
5)以上より、水田地帯においてより環境への負荷を軽減するためには、代かき排水時での硝酸態窒素の流出軽減を計る必要があるものと思われた。
6)施肥後代かきまでの放置条件が長くなると、代かき排水時の硝酸態窒素の流出量は多くなる傾向が認められた。一方、緩効性窒素の使用により、流出量はやや減少していた(表2)。
7)ペ−スト肥料の側条施肥により、全層施肥に比べ流出量は減少する傾向が認められた(表3)。粒状化成肥料の側条施用についても同様の結果が得られた。
8)以上より、硝酸態窒素流出軽減のためには、圃場管理面では施肥後なるべく速やかに入水・代かきを行うこと、施肥法では代かき排水後に施肥を実施するペースト肥料の施用、緩効性肥料の使用および側条施肥により硝酸態窒素の流出軽減ができる。

4.成果の活用面と留意点
  1)水田からの硝酸態窒素流出が抑えられ、環境負荷の軽減が図れる。

5.残された問題点とその対応
  1)地下水への硝酸態窒素流出実態