成績概要書                       (作成 平成12年1月)
課題の分類
研究課題名  大豆のべと病に対する要防除水準の設定と防除対策
         (ダイズべと病の総合防除法確立試験)
予算区分   道 費(豆基)
担 当 中央農試病虫部病理科
研究期間   平成9〜11年
協力・分担関係 中留萌地区農業改良普及センター

1. 試験目的
 ダイズべと病の発生生態、要防除水準、有効薬剤と処理方法、ダイズ品種の抵抗性などを明らかにして効率的な防除対策を確立し、大豆の安定生産に寄与する。

2. 試験方法
1) 発生生態試験(中央農試)
2) 被害解析(中央農試、苫前町現地圃場)
 べと病防除区と無防除区との収量比較、黒大豆の汚染粒率の比較
3) 薬剤防除試験(中央農試、苫前現地家圃場)
 有効薬剤・散布時期・散布回数の検討
4) 品種試験(中央農試、苫前町現地圃場、羽幌町奨決圃場、遺伝資源センター、十勝農試、のべ7圃場)
 のべ27品種のべと病の発病調査

3. 結果の概要・要約
 大豆のべと病に対する発病の品種間差、被害解析および薬剤防除を検討し、本病に対する防除対策を確立した。
1) べと病による被害(減収)は開花時の発病との相関が高く(図1)、べと病の防除費用を差し引いた被害許容水準を減収率2%とすると、要防除水準は開花始の上位葉(上から見た場合に見とれる葉)の病斑面積率 2.5%(病斑数30個/葉、葉の全面に病斑がみられる、図2)と設定した。汚染粒については、要防除水準が設定できなかった。
2) 防除の対象の黄・青となりうるのは以下のべと病抵抗性が弱の黄・青大豆品種および黒大豆で、べと病抵抗性 やや弱 以上の品種では防除は不要である。
 黄・青白大豆:「トヨコマチ」、「トヨムスメ」、「トヨスズ」、「音更大袖」
  ① 開花2〜3週間前に要防除水準に達した場合
   要防除水準に達した時期とその2〜3週間後の2回散布
  ② 開花始に要防除水準に達した場合
   開花期の1回散布
  ③ 開花始に要防除水準に達しなかった場合
   防除は不要
 黒大豆:「中生光黒」、「いわいくろ」、「トカチクロ」、「晩生光黒」
  ① 開花2〜3週間前に要防除水準に達した場合
   要防除水準に達した時期とその2〜3週間後の2回散布
  ② 開花始に要防除水準に達した場合および開花始に要防除水準に達しなかった場合
   開花期の1回散布
3) べと病の防除には、以下の薬剤の茎葉散布が有効である(表1、2)。
  オキサジキシル・銅水和剤500倍液
  シモキサニル・マンゼブ水和剤1000倍
  マンゼブ水和剤400倍液
 ただし、マンゼブ水和剤では、2回散布で他2剤の1回散布と同等の防除効果が得られる。また、マンゼブ水和剤の汚染粒に対する防除効果は低い。
4) べと病抵抗性評価の標準品種は、弱:「トヨコマチ」および「中生光黒」、中:「キタムスメ」、
 強:「ツルムスメ」および「坂本早生」とする。評価は圃場で行う。


 図1 開花時の発病と収量との関係
(平成10・11年、中央農試;平成11年、苫前町現地圃場)


図2 べと病の要防除水準
(上位葉の病斑面積率
2.5% =病斑数30個/葉)

表1 べと病の薬剤防除試験(平成10年、中央農試圃場)
薬剤 散布時期 病斑面積率 (%) 汚染粒率
(%)
7/15 7/27 7/13 7/27 8/10 8/31
オキサジキシル・銅水和剤   0.01 1.34 0.24 1.27 2.52
0.00 0.78 0.16 1.21 2.84
マンゼブ水和剤   0.11 2.07 1.06 2.30 3.87
0.02 1.21 0.69 1.64 3.92
無散布     0.04 1.51 3.87 6.47 5.67
  開花期:7/27

表2 べと病の薬剤防除試験(平成11年、苫前町現地圃場)
薬剤 散布時期 病斑面積率 (%) 汚染粒率
(%)
7/6 7/27 7/6 7/27 8/18 9/3
オキサジキシル・銅水和剤    3.87 1.55 2.07 4.32
  1.69 1.29 2.47 2.93
マンゼブ水和剤     3.93 2.39 4.28 7.63
  1.21 2.48 3.50 3.44
無散布     1.52 3.27 6.20 5.00 7.45
 開花期:7/27

4.成果の活用面と留意点
1) 本成績で示した要防除水準を利用することにより、大豆のべと病を効率的に防除できる。
2) シモキサニル・マンゼブ水和剤およびマンゼブ水和剤は、未登録である。

5.残された問題点
1) べと病抵抗性の黒大豆品種の育成