成績概要書                 (作成 平成12年1月)
課題の分類
研究課題名:鉢物類のキンケクチブトゾウムシに対する防除対策
        −シクラメン、ベコニア、プリムラ−
       (侵入害虫に対する防除対策試験)
予算区分:道 費
担 当:花野菜技術センター研究部病虫科
研究期間:平成8〜11年度
協力分担関係

1.目 的
 近年、種苗や鉢植え花きの流通によって道内に侵入した害虫(キンケクチブトゾウムシ)に対して、防除法の開発と実用化を図る。

2.方 法
(1)侵入花き害虫キンケクチブトゾウムシの生態解明
  生態の解明、室内飼育・増殖法の検討
(2)侵入花き害虫キンケクチブトゾウムシの防除対策確立試験
  有効薬剤の探索、防除法の検討

3.結果の概要
(1)野外での時期別の発育ステージ構成は、幼虫は春と秋に多く、成虫は夏に比率が多くなる。新成虫は6〜7月頃に多く出現していると考えられた。
(2)成虫の生存期間は20℃で、飼育系1では平均198日、飼育系2では産卵開始後から平均616.8日、最長981日以上生存していた(図1)。温量から推定すると、成虫は野外で数年間の生存が可能と考えられた。
(3)成虫の過冷却点は平均-9.2℃(-4.0℃〜-17.0℃)で(図2)、幼虫では平均-15.9℃(-12.5℃〜-19.5℃)であり、積雪下の土中では成虫幼虫は凍らないで越冬が可能と考えられる。
(4)人工飼料の検討では、成虫の短期間の飼育が可能であったが、胚子未発生卵数が増加し、幼虫の飼育はできなかった。
(5)成虫には、食物への誘引性や、さらに成虫同士の集合性行動が観察された。
(6)鉢物類(シクラメン、ベコニア、プリムラ)での防除対策として、幼虫防除では昆虫寄生性線虫剤(Steinernema carpocapsae)が高い効果がみられ、さらにテフルトリン粒剤、カルボスルファン粒剤の株元処理では密度を半減した。成虫に対しては、プロチオホス乳剤、DMTP乳剤の茎葉散布やテフルトリン粒剤、カルボスルファン粒剤の株元処理が有効であり、これらは実用性が認められた(表1)。また、昆虫寄生性の糸状菌(Metarhizium anis-opliae)も本種に殺虫活性が認められた。


図1 成虫の生存期間(飼育系2、20℃)


図2 成虫の過冷却点

表1 各鉢物類の有効薬剤と防除効果
対象 剤名 処理 防除効果 (無処理=100) 登録
シクラメン ベコニア プリムラ
幼虫 昆虫寄生性線虫 スタイナーネマ
・カーポカプサエ(粒状)剤
100万頭/㎡ 0 - 58 10 - 22 0 -11
200万頭/㎡ 0 - 21 0 - 0 0 - 0
テフルトリン粒剤 1g/株 27 -108 50 27 -63
カルボスルファン粒剤 2g/株 36 - 38 50 0 -59
成虫 プロチオホス乳剤 1000倍 0 0 8
DMTP乳剤 1000倍 0 (0) 0 有(未)
テフルトリン粒剤 1g/株     0
カルボスルファン粒剤 2g/株     0

4.成果の活用面と留意点
(1)本成績は、鉢物類のキンケクチブトゾウムシの防除に活用する。
(2)有効薬剤および生物農薬の作用は、キンケクチブトゾウムシの発育ステージ(幼虫または成虫)によって異なるので、処理時期や処理条件に留意する。また、施設周辺の発生源も含め、防除を徹底する。(未登録農薬は使用できない。)
(3)キンケクチブトゾウムシの発生地域では、分布拡大を避けるため、鉢物や庭木の移動に注意する。

5.残された問題点
(1)今後の分布拡大による、いちご、ぶどう、庭木などでの被害発生への注意と対応