成績概要書                         (作成 平成12年1月)

課題の分類

研究課題名:畑作経営における雑豆作(金時)の安定生産条件
        (畑作経営における雑豆作の安定生産条件の解明)

予算区分:受託
担当科:十勝農試研究部経営科
研究期間:平成8〜11年度
協力・分担関係:なし

1.目 的

 雑豆のうち特に作付減少が著しい金時を検討対象として取り上げ、1)雑豆作付変動の地帯間差異の要因と、2)雑豆(主に金時)の安定生産を可能にする畑作経営の要因を明らかにし、3)これらの結果に基づいて雑豆(金時)の安定生産条件を解明する。

2.方 法

1)統計資料を用いた地帯間差異の分析

2)農家実態調査による作付行動の分析

3)線形計画法を用いたシミュレーション分析

3.結果の概要

1)統計資料を用いた地帯間差異の分析

①小麦は省力的であるだけでなく単収・価格が上昇し収益性を高まったため、単収が伸び悩みかつ多労である金時と置き換わる形で拡大した。

②畑作地帯と比べ、混合地帯・畜産地帯では豆類とその他の畑作物との相対収益性の格差が小さい。特に、小麦の相対収益性序列の動きには明確な違いがあり、畑作地帯においては急速にその地位を上昇させているのに対し、混合地帯・畜産地帯においては収益性があまり向上しなかったため、小麦は急速に拡大せず菜豆の減少が相対的に小さくなったものと考えられる。

2)農家実態調査による作付行動の分析

①菜豆は小豆や小麦との相対収益の格差が小さく、かつ収穫作業の少人数化や軽労化の対応が可能な場合にはじめて収益作物として作付の選択肢に入る。

②これに加えて食用・加工ばれいしょ作付による収穫時期の作業競合への対応が必要である。金時のにお積み体系では食用・加工ばれいしょ収穫との競合で作付が減少し、ピックアップ体系では作付が維持された。このことはピックアップ体系が導入できない手亡の減少が大きかったことも同時に説明している。

③降雨による色流れの危険性があるなか、金時の作付を拡大するためには、ア)一品種では収穫適期が限られるので複数品種の作付が必要であり、それを想定した品種開発、イ)作業能率をさらに向上させる収穫体系の開発、が望まれる。

3)線形計画法を用いたシミュレーション分析

  分析にあたっての作付に関する主な制約条件は、ア)小豆の作付割合は12%まで、豆類は30%まで、イ)小麦の前作物は食用・加工ばれいしょの60%、金時、スイートコーンの50%、連作は30%まで、とする。

①以下のことは金時が収益作物として位置づいている混合地帯での結果であり、ピックアップ体系下での作付構成、農業所得への効果があらわれるのは40ha以上の経営面積である。

②ピックアップ体系では、金時の収穫作業が省力化され作業競合が緩やかになるため、食用・加工ばれいしょが拡大でき、金時も作付が維持される(図1)。その結果農業所得においても、にお積み体系より大きくなる(図2)。

③にお積み体系では、金時の価格が17〜18千円程度で作付が大きく減少し、食用・加工ばれいしょ、小麦やスイートコーンが増加する。一方、ピックアップ体系では、金時の作付は維持される(図3)。

④ピックアップ体系では、金時の作付を維持しているため金時の価格低下による農業所得への影響は大きいが、にお積み体系より食用・加工ばれいしょの作付を多く行うことができること、収益が低い小麦やスイートコーンの増加を抑えることにより、所得の絶対額では価格が低くても有利である(図4)。

⑤金時の価格が低下すると、にお積み体系では金時の作付が減少し、ピックアップ体系では金時の作付は維持されるが農業所得の減少が大きくなる。このことから、価格の安定化は作付面積と農業所得の安定化につながるものであり、重要な金時の安定生産条件であると言える。


図1 労働力・金時収穫体系別の作付構成



図2 労働力・金時収穫体系別の農業所得



図3 金時の価格変動による作付構成への影響



図4 金時の価格変動による農業所得への影響

4.成果の活用面と留意点

 ①金時が収益作物として位置づく地帯・経営の条件を摘出しており、金時の作付を維持するための施策をたてる上でのゾーニングの基礎資料とすることができる。

 ②金時の価格変動の分析は、他の畑作物価格を一定とし、金時のみ変化させたものである。

 

5.残された課題とその対応

 畑作経営の作物選択行動について、相対収益以外の要素として農家の主体的な作物選択基準(輪作、経済、労働)との関係を解明することが必要である。