成績概要書       (作成 平成13年1月)
研究課題名:ピーマンにおける整枝法とセル成型苗直接定植栽培法       
(ピーマンの高品質・省力安定生産技術の確立)
予算区分:道費
担当:上川農試 研究部 畑作園芸科
試験期間:平成10〜12年度
協力分担関係:なし

1.目的
ピーマン栽培における従来の整枝法に新たな省力的整枝法を加え、収量性、作業性において比較検討を行い、その特性を明らかにする。また北海道におけるセル成型苗直接定植栽培について検討する。

2.方法
1)試験場所:上川農業試験場
2)供試品種:「あきの」
3)育苗方法(慣行苗):ヤンマー200穴に播種、直径12cm黒色ポリポットに鉢上げ、市販培土(プライムミックス)を使用し上川農試温室で育苗
4)定植条件:基肥を植え付け前に全面散布しロータリ攪拌し、畦立てを行った。畦間155㎝の平高畦とし、畦上部の幅は65㎝程度に調節した。グリーンマルチを使用しマルチ内にかん水チューブを設置した。
5)施肥量(kg/a)

6)処理区 整枝法 1本整枝株間35㎝、4本整枝株間50㎝、1本整枝株間50㎝
  セル成型苗直接定植 セルサイズ:128、72穴、育苗期間:24、34日 (整枝法は1本整枝株間35㎝)

3.結果の概要
1.整枝法(表1、2、図1、2)
1)1本整枝株間35㎝:初期の整枝作業は栽植本数が多いためやや時間が掛かるものの、誘引を含めた整枝作業全体では4本整枝株間50㎝の作業時間の59%で済んだ。収穫作業は4本整枝株間50㎝より身体的負担のやや大きい姿勢での収穫が多かった。一旦、良果率が低下すると良果率の回復が遅かった。生育後半から主枝由来の収量が増加するため、主枝における着果安定が重要と思われた。

2)4本整枝株間50㎝:誘引作業は1本整枝株間35㎝の298%の作業時間を必要とし、整枝作業全体においても1本整枝株間35㎝の169%となった。しかし、収穫作業は生育後半には比較的身体的負担の小さい姿勢での収穫が多くなった。主枝由来の収量割合が高いため整枝作業において主枝の整枝・誘引は非常に重要であった。収穫終了時に残された花・果数が多いことから、収穫終了期を遅らせることで1本整枝株間35㎝より多収となることが予想された。

3)1本整枝株間50㎝:栽植株数および主枝数が最も少ない整枝法のため作業時間は最も短かった。収穫作業は比較的低い位置に花・果数の分布割合が高く、1本整枝株間35㎝同様に身体的負担のやや大きい姿勢での収穫が多かった。側枝由来の収量割合が高いため、整枝は側枝を中心に最適な受光形態を維持しながら節数を確保することが必要と思われた。

2.セル成型苗直接定植
 セル成型苗直接定植は収穫開始までの在圃期間が長くなるため導入可能な作期は4月上中旬定植、6月中旬収穫開始となった。セル成型苗の定植適期は128穴、72穴セルトレイを利用した場合根鉢の形成程度などから播種後25〜35日程度であったが、34日間育苗(図3)では128穴セルトレイではやや徒長気味となった。セル成型苗直接定植では、128穴セルトレイの導入が可能であったが、育苗日数が長くなる場合は徒長気味となることから72穴セルトレイの方が有利であった。定植後は慣行苗と比較して、節間が長く、草丈が高く、茎径が太くなるなどの旺盛な生育がみられた。

4.成果の活用面と留意点
1)ピーマンの整枝法選定の資料とする。
2)ピーマンセル成型苗直接定植における資料とするが、定植後に草勢を抑え中庸な生育に保つ必要があり、これらの草勢管理技術については未検討である。
3)本成績はハウス栽培、品種「あきの」によるものである。

5.残された問題点とその対応
1)1本整枝株間50㎝における安定多収技術の確立
2)セル成型苗直接定植における草勢管理技術の検討