成績概要書        (作成 平成13年1月)
課題の分類
研究課題名:乳用雄肥育牛における肝膿瘍の発生要因解析(補遺)     
          −育成期の粗飼料増給による肝膿瘍の低減)
          (肥育牛における肝膿瘍の予防技術確立)
予算区分:道費
研究期間:平成8〜12年度
担当科:道立畜産試験場 代謝生理科,肉牛飼養科
協力分担:なし

1.目 的
 牛の肝膿瘍は濃厚飼料を多給する肥育牛、特に乳用雄肥育牛に多発し、北海道でも約3割の出荷牛に発生している。新得畜産試験場では平成11年度成績会議にて乳用雄肥育牛の肝膿瘍は飼料の給与方法および給与量に起因する育成期の粗飼料採食不足が発生の一因になっていることを報告した。さらに現行の7か月齢、300Kgの素牛生産体系では濃厚飼料多給になりやすいことや、特に分離給与農家において育成牛は濃厚飼料を選択採食するため、粗飼料の採食不足になる可能性があることを示した。これら知見をもとに本試験では育成期の粗飼料を増給することで肝膿瘍の低減を検討した。

2.方 法
 粗飼料給与量、給与方法、肝膿瘍発生率が異なる3戸の乳用雄素牛農家において、育成期の粗飼料増給による肝膿瘍の低減効果を検討した。
1)粗飼料給与量が少なく、肝膿瘍発生率が高い混合給与農家での検討(事例1)
2)粗飼料給与量がやや少なく、肝膿瘍発生率が平均的な混合給与農家での検討(事例2)
3)粗飼料給与量が飼養管理基準程度で、肝膿瘍発生率が高い分離給与農家での検討(事例3)

3.結果の概要
1)育成期の粗飼料給与量が0.6〜0.75Kgとホクレン飼養管理基準(1995)より少なく、肝膿瘍が43.6%(78/179頭)と多発していた混合給与方式の調査農家Aでは、肥育期の飼養管理を変更せずに育成期の粗飼料のみを0.8〜1.3Kgに増給した結果、肝膿瘍発生率が33.2%(71/214頭)と、有意に減少した(p<0.05、図1および2)。
2)育成期の粗飼料給与量が0.7〜0.8Kgと調査農家Aよりやや多いが、ホクレン飼養管理基準(1995)よりは少なく、肝膿瘍が31.5%(57/181頭)と平均的な発生であった混合給与方式の調査農家Bでは、肥育期の飼養管理を変更せずに育成期の粗飼料のみを0.8〜1.3Kgに増給した結果、肝膿瘍発生率が27.4%(52/190頭)となった(図3および4)。しかし、増給前後に有意差はなく、顕著な低減効果はなかった。
3)育成期の粗飼料給与量が0.7〜1.3Kg と、ホクレン飼養管理基準(1995)程度で、肝膿瘍が40.7%(72/177頭)と多発していた分離給与方式の調査農家Cでは、肥育期の飼養管理を変更せずに育成期の粗飼料のみを0.7〜1.5Kg に増給した結果、肝膿瘍発生率は41.3%(38/92頭)と低減効果はなかった(図5および6)。
  以上の事例より、育成期の粗飼料給与量が少なく肝膿瘍が多発している混合給与農家では、育成期の粗飼料増給により肝膿瘍の低減が期待できるが、分離給与農家の場合では育成期の粗飼料増給による低減は難しいと考えられた。

4.成果の活用面と留意点
1)育成期の粗飼料給与量が少なく、肝膿瘍の多発している混合給与農家ではホクレン飼養管理基準(1995)に増給することにより、肝膿瘍発生の低減ができることを示した。
2)粗飼料を的確に採食させるために、混合給与方式でも濃厚飼料の選択採食がないように留意する。

5.残された問題とその対応
1)分離給与農家における粗飼料採食量の増加方策の検討
2)混合給与農家における粗飼料割合の検討
3)農家ごとの具体的な衛生改善点の検出法(ハードヘルスプログラム)の作成