成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:ガレガ「Gale」
担当部署:北海道農業研究センタ−作物開発部マメ科牧草育種研究室・同畜産草地部
飼料評価研究室・北見農試作物研究部牧草科・根釧農試研究部作物科・
天北農試研究部牧草飼料科・道立畜試環境草地部草地飼料科・
ホクレン農業協同組合連合会
協力分担:
予算区分:受託・交付金
研究期間:完 1999〜2001年度
|
1.目 的
既存のマメ科牧草(アカクロ−バ、シロクロ−バおよびアルファルファ)は、一般にイネ科牧草より
永続性が劣るため、草地の経年化に伴いマメ科牧草が消失し、草地の植生が劣化することが問題
となっている。そこで、地下茎により増殖し、永続性の期待できるマメ科牧草ガレガ(品種「Gale」)を
取りあげ、品種特性、栽培特性及び飼料としての有用性を明らかにする。
2.方 法
1)作物名および品種名
作物名 ガレガ (Galega orientalis Lam.)
品種名 Gale
2)導入機関 ホクレン農業協同組合連合会
3)育成機関 エストニア農業試験研究所
4)育種方法 集団選抜法による初期生育性、再生性、収量性、窒素固定能力および採種性等の改良
3.成果の概要
1)永続性:混播試験における「Gale」の2年目に対する3年目の乾物収量比はアルファルファ
「マキワカバ」、アカクロ−バ「ホクセキ」より大きく、永続性は「マキワカバ」「ホクセキ」より
優れる。また、地下茎を発生して増殖するので、草地で永続的に生存し、高品質飼料の生産
或いは窒素肥料の節約等のマメ科牧草の利点を長期間持続させることができる(表1、写真1)。
2)耐倒伏性:「マキワカバ」に比べ倒伏が少ない(表1)。
3)耐病性:新規導入草種であり、現在のところ顕著な病害は発生していない(表1)。
4)飼料品質:1番草の生育の進行に伴う品質の低下が少ない。「マキワカバ」に比べ、
「マキワカバ」の開花始期以降では粗蛋白割合において「Gale」が高く、2番草および3番草に
おいても「Gale」が高い(表3)。
5)混播適性:チモシーとの混播において、造成後のマメ科率が低く維持され、徐々に増加するため、
草地を長期間利用するために必要なチモシーのスタンドの確保が容易であり、混播適性に優れる(表2)。
6)越冬性:「Gale」は地下茎で越冬するため、越冬中の低温あるいは病原菌の被害をうける機会が
小さく、「マキワカバ」に比べ、越冬性に優れる(表1、写真2)。
7)早晩性:「マキワカバ」に比べ、萌芽は3日、開花始日は8日早い(表1)。
8)初期生育性:「マキワカバ」に比べ、緩慢である(表1)。
9)再生性:「マキワカバ」に比べ、緩慢である(表1)。
10)収量性:単播試験における3ヵ年合計の乾物収量は「マキワカバ」比85%、
混播試験においては80%である(表1)。
11)サイレ−ジの発酵品質:「マキワカバ」と同等である(表1)。
12)家畜の摂取量:羊を用いた評価において、維持量給与条件における乾物摂取量は
「マキワカバ」と同等である(表1)。
表1 ガレガ「Gale」の主要特性
調査項目 |
ガレガ「Gale」 |
アルファルファ「マキワカバ」 |
調査回数 |
永続性1) |
3年目/2年目乾物収量比% |
150 |
119 |
4 |
倒伏程度 |
1:無-9:甚 |
2.4 |
3.9 |
30 |
病害程度 |
1:無-9:甚 |
1.3 |
4.1 |
22 |
越冬性 |
1:不良-9:良 |
7.0 |
6.5 |
9 |
萌芽期 |
月/日 |
4/29.2 |
5/2.3 |
7 |
開花始日 |
月/日 |
6/16.2 |
6/23.7 |
6 |
定着時草勢 |
1:不良-9:良 |
6.2 |
7.0 |
5 |
再生性 |
1:不良-9:良 |
3.3 |
5.8 |
34 |
単播収量2) |
3ヶ年合計乾物収量比% |
85(82) |
100 |
7 |
混播収量2) |
3ヶ年合計総乾物収量比% |
80(52) |
100 |
4 |
サイレ-ジ適性3) |
V-スコア |
98 |
99 |
1 |
家畜の採食性4) |
DM摂取量g/日・代謝体重kg |
40.8 |
37.9 |
1 |
1)混播試験におけるマメ科収量 2)括弧内の値は根釧 3)天日乾燥により水分率約50%に調整
4)家畜の摂取量は、羊4頭の維持量給与条件下飼養試験(2週間)による。
表2 チモシー混播におけるマメ科率およびチモシー乾物収量の推移(4場平均)
草種・品種 |
マメ科率% |
チモシー乾物収量kg/a |
1999 |
2000 |
2001 |
1999 |
2000 |
2001 |
ガレガ「Gale」 |
12 |
16 |
21 |
27.3 |
76.0 |
81.5 |
アルファルファ「マキワカバ」 |
64 |
73 |
79 |
18.3 |
28.4 |
21.1 |
表3 ガレガ「Gale」の生育の進行に伴う粗蛋白割合(DM%)の変化 (北農研)
品種・草種 |
収穫日 |
5/31 |
6/5 |
6/10 |
6/15 |
6/20 |
6/25 |
6/30 |
7/5 |
7/10 |
8/7 |
10/20 |
ガレガ「Gale」 |
25.4 |
20.2 |
19.2 |
16.5 |
17.1 |
18.0 |
17.6 |
16.2 |
15.6 |
22.7 |
20.1 |
アルファルファ「マキワカバ」 |
27.3 |
26.7 |
19.8 |
17.0 |
16.4 |
13.3 |
14.4 |
13.0 |
11.0 |
16.3 |
15.6 |
開花始日は、「Gale」6/10、「マキワカバ」6/25。 8/7は2番草、10/20は3番草、他は1番草。
 |
 |
写真1「Gale」の地下茎(播種1年目) 写真2 消雪日に萌芽する「Gale」(播種翌年) |
4.成果の活用面と留意点
1)普及対象地域 北海道一円。ただし、道央、網走等の気象条件が比較的良好な地域から、
チモシーとの混播で普及を図る。根釧等への普及は、より定着率を高める栽培法の確立を
進めながら行う。
2)栽培・利用上の留意点
①経年化した草地でのマメ科牧草の維持に対する造成時の改善策として利用できる。
②アルファルファの栽培法に準じて栽培する。ただし、9月から10月上旬の刈取りの
翌年の生育に及ぼす影響はアルファルファより大きいため、注意が必要である。
③チモシーとの混播の場合の播種量は、2kgから3kg/10aである。
④初期生育が緩慢であるため、播種当年における雑草との競合回避の対策が特に重要である。
具体的には、チモシーとの混播で栽培し、雑草発生の少ない圃場の選定、夏雑草との競合が
大きい6月から7月にかけての播種の回避あるいは除草剤による播種前雑草処理等の造成時の
雑草対策を十分に行う。
3)種子の供給計画 平成14年度の種子の供給計画は2トンである。
5.残された問題とその対応
ガレガの特性に合わせた栽培法をさらに検討する必要がある。