成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:メドウフェスク「PRADEL」
担当部署:根釧農試 作物科、北見農試 牧草科、畜試 草地飼料科
協力分担:
予算区分:受託
研究期間:1999〜2001年度
|
1.目的
メドウフェスク導入品種の道東地方における適応性を検定し、優良品種選定の資とする。
2.方法
1)系 統 名:「PRADEL」
2)育 成 国:スイス
3)育成経過:スイス在来種を用い、収量性、永続性、各種耐病性の改良を目的として
循環選抜法により育成。
4)耕種概要:
試験場所 |
単播 |
混播 |
根釧農試 |
北見農試 |
畜試 |
畜試 |
播種量(g/a) |
MF |
150 |
200 |
150 |
150 |
|
WC |
- |
- |
- |
30 |
|
散播 |
条播(畦幅30cm) |
散播 |
1区面積(㎡) |
|
6.0 |
3.0 |
6.0 |
7.0 |
施肥量(kg/a) |
N |
1.3(1.5) |
2.0(1.5) |
1.7(2.0) |
0.7(0.8) |
|
P2O5 |
0.9(0.8) |
1.2(0.9) |
1.0(1.2) |
1.1(1.3) |
K2O |
2.0(1.7) |
2.6(2.0) |
2.2(2.6) |
2.4(2.8) |
刈取り回数 |
2年目 |
6 |
9 |
7 |
7 |
3年目 |
5 |
6 |
8 |
8 |
注)いずれも乱塊法4反復。施肥量は2,3年目の数値で、括弧内は3年目の数値。
施肥時期・方法は、原則として早春及び各番草刈り取り後に均等分施。
3.結果の概要
1)早晩性:出穂始は「ハルサカエ」より3日、「トモサカエ」より1日早く、早生である。
2)収量性:乾物収量は「ハルサカエ」よりやや多い。
3)越冬性:「ハルサカエ」並かやや劣り、「トモサカエ」よりやや優れる。
4)耐病性:網斑病に対する抵抗性は「ハルサカエ」並である。
5)草勢:再生草勢は「ハルサカエ」並で、秋の草勢は「ハルサカエ」よりやや優れる。
6)草丈:収穫時の草丈は「ハルサカエ」並である。
7)季節生産性:春の収量は「ハルサカエ」並であるが、夏及び秋の収量は「ハルサカエ」より多い。
8)出穂程度:「ハルサカエ」よりやや少ない。
9)永続性:「ハルサカエ」並で、「トモサカエ」よりやや優れる。
10)混播適性:「ハルサカエ」並である。
主要成果の具体的数字
主要形質の調査結果(全調査の平均)

注)「出穂程度」は2番草〜4番草の全調査の平均。「欠株程度」は3年目春の枯死面積率(散播)
及び欠株率(条播)の平均。「再生草勢」は全調査の平均。
単播試験における乾物収量

混播試験における乾物収量、マメ科率

注)「2か年」とは、2年目及び3年目を示す。収量は、「ハルサカエ」では実数(kg/a)、
「PRADEL」及び「トモサカエ」では「ハルサカエ」を100とした比率。マメ科率(%)は、
各草種の年間合計乾物収量より算出した数値。MFはメドウフェスク、
WCはシロクローバ(品種名:「ソーニャ」)を指す。
4.成果の活用面と留意点
1)普及対象地域:道東地域
2)栽培上の留意点:放牧用として利用する。
3)種子の供給が可能となる時期:平成15年(2003年)
4)配布しうる種子量: 1トン
5.残された問題点とその対応