成績概要書(2002年1月作成)
研究課題:イモグサレセンチュウの寄生作物と被害防止対策       
担当部署:道南農試 研究部 病虫科
協力分担:渡島南部農業改良普及センター
予算区分:道費
研究期間:1998〜2000年

1.目的
 現在北海道のにんにくに被害をもたらしているイモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor )は、
欧米ではばれいしょの害虫として知られる。本種の北海道における発生状況を調べるとともに、
ばれいしょ等の作物への寄生性を明らかにし、被害防止を図る。


2.方法
1)イモグサレセンチュウの道内での発生状況調査
普及センターへのアンケート調査、また現地からサンプルを採取し調査
2)イモグサレセンチュウの各種作物・植物への寄生性調査
青森県由来の線虫についてばれいしょ等各種作物への寄生性を場内枠ほ場で検討する
3)イモグサレセンチュウの形態的特徴
本種を見分けるための特徴を調査する
4)にんにくにおける防除試験
チウラム・ベノミル水和剤による種球消毒とダゾメット剤による土壌消毒の効果を検討する
(知内町現地ほ場および場内枠)


3.成果の概要
1)1998年のアンケート調査とそれに基づく現地調査の結果、道内栽培面積約22haで87戸の農家で
栽培が行われており、うち65戸でイモグサレセンチュウが確認された。

2)1998〜2001年にわたる試験で、ばれいしょへのイモグサレセンチュウの寄生が確認されたが、
被害が認められたのは、ほとんどがにんにくと混植した場合であった。ばれいしょ単独作でも
寄生が認められたが発生率は低く、ばれいしょへの寄生性は低いと考えらえた(表1)。

3)これらのことから、イモグサレセンチュウのばれいしょに対する寄生性はごく低く、本種の発生ほ場
でもにんにくとごく近接した状態でない限り、被害が生じることは通常はないと考えられた。ただし、
被害発生の可能性はごく低いがあるので、にんにくで被害が生じたような跡地でのばれいしょ作付けは
避けた方がよいと考えられた。

4)各種作物・植物への寄生性調査から、にんにくに被害をもたらしている系統はばれいしょ・にんじん・
ダリア・グラジオラス等に寄生性は低いという特徴を持っていた(表2)。これに対し欧米でばれいしょに
被害をもたらしているものはこれらに高い寄生性を示すと報告されており、系統が異なると考えられた。

5)雌成虫の体長が1〜1.5mmほどと大型の線虫であるが、同定には細部の観察が必要で、これらは
実体顕微鏡等では見づらい形質もある。また、ベルマン法による土壌からの分離は困難であった。

6)チウラム・ベノミル水和剤による種球消毒とダゾメット剤による土壌消毒は単独ではそれほど高い
効果ではないが、併用すると効果が高かった。

7)本種は長い間土壌中に残存し、根絶は困難である。にんにくでの被害防止対策としては、汚染種球を
使用しない、被害が発生したことのある汚染ほ場を使用しないということが重要である。


表1 イモグサレセンチュウのばれいしょへの寄生性調査(2001年)
品種 9月17日 10月25〜28日 11月26日 12月26日 総イモ数
(個)
イモグサレ
センチュウ
確認イモ
総数(個)
イモグサレ
センチュウ
被害率
(個)
腐敗内
イモグサレ
確認数
腐敗内
イモグサレ
センチュウ
確認数
腐敗内
イモグサレ
確認数
イモグサレ
確認数
男爵薯 0 0 0 0 111 0 0.0
男に 1 3 1 3 89 8 9.0
メークイン 0 0 0 2 160 2 1.3
メーに 2 19 4 2 145 27 18.6
紅丸 0 0 0 0 148 0 0.0
紅に 3 4 3 3 159 13 8.2
 注)品種名のみは、ばれいしょ単独作。品種名の頭文字に、“に”を加えたものは、ばれいしょとにんにくの混植。
 5月9日植付。ひとつの枠に2品種を植付。9月17日収穫。総イモ数には、健全イモと腐敗イモの合計


 
表2 各地におけるイモグサレセンチュウの寄生性
植物名 北海道 青森 欧米 中国 南ア
アカザ科 てんさい ×      
アヤメ科 アイリス    
グラジオラス ×    
キク科 ダリア ×    
  たんぽぽ      
シュウカイドウ科 球根ベゴニア ×      
セリ科 にんじん ×    
ナス科 ばれいしょ      
ヒガンバナ科 すいせん   × ×    
ヒルガオ科 さつまいも      
マメ科 いんげんまめ    
落花生 ×      
ユリ科 たまねぎ    
ねぎ      
にんにく    
チューリップ   ×    
その他 菌類        
凡例
×:寄生しない
△:にんにくと混植で寄生
◇:寄生程度低い
□:好適な寄主ではないが寄生したら被害大
○:寄生する(被害無し)
◎:寄生多い(被害無し〜不明)
●:被害有
空欄は試験例・情報無し
注)欧米には、ヨーロッパ、ロシア(旧ソ連)、北米を含む。
  南ア:南アフリカの落花生に寄生するものはD.africanus という別種として記載された


4.成果の活用面と留意点
1)本成績はばれいしょにイモグサレセンチュウの被害をもたらさないための資料とする。
2)にんにくにおけるイモグサレセンチュウ対策として利用する。


5.残された問題点とその対応
1)イモグサレセンチュウの密度調査法の検討
2)イモグサレセンチュウの系統の判別と地理的分布
3)いんげんまめ等それ自体には被害がない植物のイモグサレセンチュウ個体群への影響
および後作への影響の解析
4)防除法(種球消毒剤・土壌消毒剤・高温処理)の検討
5)ばれいしょへの寄生性発達可能性の追跡調査