成績概要書 (2003年1月作成)
研究課題:だいこんの品種特性Ⅴ(野菜の品種特性調査) 担当部署:道立十勝農試 作物研究部 てん菜畑作園芸科 協力分担:農産園芸課、地域農業センター、中央農試農産工学部農産品質科 予算区分:受 託 研究期間:2001〜2002年度(平成13〜14年度) |
1.目的
野菜は毎年多く品種が道内産地に導入されており、地域に適した品種を選択することが重要である。道立農試では品種選択における情報の効率的な提供を目指して、農政部農産園芸課の「新技術・新品種導入対策事業」による地域農業センターとの連携のもと、品種特性調査を実施している。本試験はだいこんの民間育成品種について、作型、地域適応性をふまえ、産地における品種選択の資料を提供する。
2.方法
1)作期別の標準品種と重点調査項目
作期 | 播種期 | 標準品種 | 重点調査項目 | |
生食用 | Ⅰ | 4月21日〜5月31日 | 春北海 | 抽台、生理障害、低温肥大性 |
Ⅱ | 6月1日〜6月20日 | 春北海 | 抽台、生理障害、病害 | |
Ⅲ | 6月21日〜6月30日 | 健志総太り | 生理障害、病害、抽台 | |
Ⅳ | 8月1日〜8月15日 | 健志総太り | 生理障害、病害 | |
特定用途向け | Ⅳ | 8月1日〜8月15日 | 健志総太り |
2)栽培の概要
作期 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | |||||||
年度 | 13 | 14 | 13 | 14 | 13 | 14 | 13 | 14 | |||
用途 | 生食 | 生食 | 生食 | 生食・漬物 | 煮物 | 薬味 | 生食・漬物・煮物 | 薬味 | |||
播種期(月.日) | 5.11 | 5.1 | 6.11 | 6.1 | 7. 2 | 6.25 | 8. 6 | 8. 6 | 8. 6 | 8.12 | 8.12 |
収穫期(月.日) | 7.1 | 7.15 | 8. 6 | 8. 5 | 8.27 | 8.23 | 10.15 | 10.15 | 10.15 | 10.15 | 10.15 |
裁植本数(株/a) | 543 | 543 | 543 | 543 | 543 | 543 | 543 | 672 | 1087 | 543 | 814 |
1区面積(㎡) | 6.4 | 6.4 | 6.4 | 7.7 | 7.7 | 7.7 | 7.7 | 7.7 | 7.7 | 7.7 | 7.7 |
注)施肥量(kg/a)はN:P2O5:K20:=0.6:0.8:0.6、整畦法は高畦、反復数は2は共通。 各年次とも作期Ⅰは透明マルチ、作期Ⅱ・Ⅲ・Ⅳはシルバーマルチを使用。 |
3.成果の概要
1)各作期で求められる重要な特性に優れた品種・系統を選定し、特性を評価した(表1)。
作期Ⅰ:抽台性では「美春」、「YR春育」、「優等生」が、肥大性では「美春」、「YR311」、「晩抽喜太一」が良好であった。
作期Ⅱ:抽台性では「若里」、「喜太一」、「晩抽喜太一」が、軟腐病では「春貴023」が良好であった。
作期Ⅲ:軟腐病では「夏仙人」、「スーパー夏信」が、規格内率では「秋明」、「MK-R840」が良好であった。
作期Ⅳ:軟腐病では「スーパー夏信」、規格内率では「新人総太り」が良好であった。
2)特定用途向け(漬物用、煮物用、薬味用)だいこんの特性を調査した(表2)。
3)生のかたさと煮熟時のかたさ、生のかたさと生表皮のかたさ、生表皮のかたさと煮熟時のかたさの間にはいずれも有意な関係はみられなかった。(図1)
4)作期Ⅰと作期Ⅱまたは作期Ⅲと作期Ⅳでは生のかたさ、煮熟時のかたさ、表皮のかたさそれぞれに有意な正の相関がみられることから、近い作期であればかたさの予測が可能であることが示唆された(表3)。
表1 総合評価の高かった品種・系統の特性一覧 |
作期 | 品種及び 系統名 |
肥大 性 |
規格 内率 |
外 観 品 質 | 抽台性 | 軟腐病 | 曲根 の 発生 |
||||
青首 | 肌質 | 根形 | 側根 | 総合 | |||||||
Ⅰ | 美春 | ○ | □ | □ | □ | □ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
YR春育 | △ | □ | ○ | ◎ | □ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | |
優等生 | □ | □ | □ | ○ | □ | ◎ | ◎ | ○ | □ | ○ | |
若里 | □ | □ | □ | ○ | ◎ | □ | ◎ | □ | ◎ | ○ | |
YR311 | ○ | □ | □ | ◎ | □ | ○ | ◎ | □ | ◎ | △ | |
喜太一 | □ | □ | □ | ○ | □ | □ | □ | □ | ○ | ○ | |
晩抽喜太一 | □ | □ | □ | □ | ○ | ◎ | ◎ | □ | ○ | □ | |
Ⅱ | AR23 | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ○ | □ | ○ |
春貴023 | □ | △ | △ | □ | □ | ○ | ○ | ○ | ○ | □ | |
若里 | □ | □ | △ | △ | △ | □ | △ | ◎ | △ | ◎ | |
喜太一 | □ | □ | △ | □ | △ | □ | △ | ◎ | △ | ○ | |
晩抽喜太一 | □ | □ | △ | □ | □ | □ | □ | ◎ | △ | ◎ | |
Ⅲ | YR太鼓判 | □ | □ | □ | □ | △ | □ | △ | ◎ | ○ | × |
秋明 | □ | ○ | △ | □ | □ | □ | □ | ◎ | ○ | □ | |
夏仙人 | □ | □ | □ | □ | △ | ○ | □ | ◎ | ◎ | □ | |
スーパー夏信 | □ | □ | △ | □ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | |
MK-R840 | □ | ○ | △ | □ | □ | ○ | ○ | ◎ | □ | ○ | |
YS831 | ○ | □ | △ | □ | △ | ○ | □ | ◎ | ○ | □ | |
Ⅳ | 新人総太り | × | ○ | ○ | □ | □ | □ | □ | - | △ | △ |
スーパー夏信 | △ | □ | △ | □ | △ | □ | □ | - | □ | □ |
注)各特性の評価は、高い順に◎>○>□>△>×の5段階とした。ただし、抽台性、 軟腐病、曲根の発生は◎(少)>○>□(標準)>△>×(多)を示す。 作期Ⅰ・Ⅱは「春北海」、作期Ⅲ・Ⅳは「健志総太り」との比較。 |
表2.特定用途向け品種・系統の特性一覧 |
用途 | 品種及び 系統名 |
年度 | 根長 (cm) |
根径 (cm) |
根重 (g) |
規格内率 (%) |
破断時荷重 (gW) |
ITC含量 (pA・S) |
内部障害 発生率(%) |
||
生試料 | 煮熟時 | ス入り | 空洞 | ||||||||
(生食用) | 健志総太り | 13 | 38 | 7.3 | 1266 | 94 | - | - | - | 0 | 0 |
14 | 38 | 7.4 | 1257 | 96 | 8501 | 481 | 3396 | 1 | 0 | ||
漬物用 | 新八州 | 13 | 45 | 5.7 | 887 | 87 | - | - | - | 0 | 0 |
14 | 45 | 6 | 1108 | 91 | 8795 | 443 | 3137 | 1 | 0 | ||
煮物用 | おでん | 13 | 35 | 8.3 | 1285 | 93 | - | - | - | 0 | 3 |
14 | 33 | 8.1 | 1309 | 98 | 7885 | 350 | 3376 | 0 | 0 | ||
薬味用 | 辛丸 | 13 | 7 | 7.6 | 227 | 100 | - | - | - | 0 | 0 |
14 | 10 | 9.1 | 439 | 75 | - | - | 6047 | 0 | 52 |
注) ITC含量は辛味の指標値で、値が大きいほど辛味が強いと推測される。 |
![]() |
図1.生食用・作期Ⅰの生試料の かたさと生表皮の関係 |
表3 各形質の作期Ⅰと作期Ⅱおよび 作期Ⅲと作期Ⅳの相関係数 |
作期Ⅰと 作期Ⅱ (n=15) |
作期Ⅲと 作期Ⅳ(n=8) |
|
生試料破断時荷重 | 0.758** | 0.935** |
煮熟時破断時荷重 | 0.694** | 0.811* |
生表皮貫入時荷重 | 0.768** | 0.863** |
ITC含量 | 0.240 | 0.438 |
4.成果の活用面と留意点
産地におけるだいこん品種選定時の資料とする。
5.残された問題点とその対応
1)かたさ・辛味に対する品種の評価法。
2)特定用途向けだいこんの栽培法の検討。