成績概要書(2003年1月作成)
研究課題:北海道米の冷凍米飯に対する加工適性評価 (低コスト・多収枚の加工適性評価) 担当部署:中央農試 農産工学部 農産品質科 担当者名: 協力分担:空知中央区農業改良普及センタ− 予算区分:受託 研究期間:2001〜2002年度(平成13〜14年度) |
1)炊飯特性および炊飯米の物性評価
供試材料:「あきほ」「上育438号」「きらら397」「初雫」「ほしたろう」(実需が使用している原料米、市販米、栽培試験米)2000?2002年産 吸水・炊飯特性:吸水速度(浸漬)、溶出固形物量(加熱)物性測定:テクスチャーアナライザー(SMS社製)を用いて、炊飯米表面の付着性(負領域の仕事量)を25%圧縮率で測定
2)小規模冷凍米飯製造試験
供試材料:1)に同じ製造方法:炊飯米に規定量の油と調味料を添加・混和したのち液体窒素を用いて冷凍バラ化度合の評価:8mm以上の塊となった冷凍米飯の篩別重量割合(以下、ダマ化率)で評価
食味評価:中央農試において調味米(具材無し)を順位法により評価
3)冷凍ピラフ製造試験(実需評価)
1)冷凍米飯用原料米として使用されている「あきほ」と比較して、「上育438号」「初雫」は粒が厚く、
千粒重が大きく、篩歩留りの向上、冷凍米飯の「張り」や「ふっくら感」の向上が期待された(表1)。
2)精米白度は「あきほ」と比較して「上育438号」ではやや低く、「初雫」では低かった(表1)。冷凍米飯では製品白度と原料米の精米白度の相関は低く、精米白度の高さは主食用良食味米ほど求められないが「初雫」については明らかに精米白度が低いため製品白度に影響し、外観評価を落とすことが懸念された。
3)浸漬および加熱時の吸水性については、供試した5品種・系統間の差は小さく、吸水性より評価される加工適性に大差はなかった。溶出固形物量から判断される加工適性は、「あきほ」>「上育438号」>「ほしたろう」>「初雫」>「きらら397」の順に高かった(図1)。
4)炊飯米表面の物性および冷凍後の「バラ化度合」から評価した冷凍米飯に対する加工適性は「あきほ」と比較して「上育438号」「初雫」は高く、高蛋白「きらら397」はやや低く、低蛋白「きらら397」および「ほしたろう」は低かった(図2、3)。
![]() |
![]() |
![]() |
|
表3 ピラフとしての嗜好性および総合評価
きらら397 | 上育438号 | |
総合評価* |
4.57
|
4.60
|
選択者割合(%)** |
36
|
64
|
*食味試験による0(劣)〜5(優)までの6段階評価の平均値。
**より好ましいと判断した人数の割合。 n=28
1)実需者が冷凍米飯を製造するにあたって、原料米を選定する際の参考となる。
2)今回用いた炊飯米の物性およびダマ化率の測定方法は、冷凍米飯向け原料米の加工適性を評価する上で有効である。
5. 残された問題点とその対応