成績概要書(2004年1月作成)
研究課題:簡易ふん尿堆積場の造成法(補遺) (予算課題名:簡易低コスト堆肥貯留施設の実証による早期普及) 担当部署:道立畜試 体系化チーム、根釧農試 酪農施設科 予算区分:道費 研究期間:2001〜2003年度(平成13〜15年度) |
![]() |
*堆積時容積重(t/m3) 試験1:0.61 試験2:0.64 試験3:0.39 |
||
試験1(表面から100cm部位) 試験2(表面から100cm部位) 試験3(表面から50cm.100cm部位) | |||
図1 堆積時ふん尿の温度推移 |
表1 排汁の排出率
試験1 | 試験2 | 試験3 | |
堆積ふん尿量(t) | 71.8 | 50.7 | 27.8 |
(水分) | (84%) | (81%) | (81%) |
堆積日数(日) | 345 | 695 | 142 |
排汁停止日数(日) | 91 | 226 | 0 |
排汁量(t) | 12.2 | 15.6 | 5.7 |
排出率 | 17% | 31% | 20% |
表2 ふん尿の搬入・搬出作業に用いた重機および使用前後の床のコーン指数
搬入重機 | 搬出重機 | 使用前 | 使用後* | 備考 | |
佐呂間 | マニュアスプレッダ | マニュアスプレッダ | 貫入不可 | 貫入不可 | 砕石利用のため硬度が維持された |
標茶 | バックホー 10tダンプ |
バックホー マニュアスプレッダ |
貫入不可 | 貫入不可 | |
浜頓別 | マニュアスプレッダ | バックホー マニュアスプレッダ |
800〜貫入不可 | 1300〜貫入不可 | 300〜1100(約1年後)、特にふん尿が 堆積されて無い所で緩んでいた。 |
根室 | マニュアスプレッダ | バックホー マニュアスプレッダ |
貫入不可 | 貫入不可 | 片方の施設の排汁槽側(傾斜の下側)で 使用前約1000、使用後500の箇所あり |
八雲 | ホイールローダ マニュアスプレッダ |
ホイールローダ マニュアスプレッダ |
400〜貫入不可 | 測定部位は貫入不可 | |
陸別(火山灰) | ホイールローダ 10tダンプ |
ホイールローダ マニュアスプレッダ |
800〜貫入不可 | 測定部位は貫入不可 | 堆積場所の周囲は泥濘化 (排汁の通り道でふん尿が無い場所) |
陸別(山砂) | ホイールローダ 10tダンプ |
ホイールローダ マニュアスプレッダ |
1000〜貫入不可 | 700〜貫入不可 | |
静内 | バックホー 4tダンプ |
バックホー マニュアスプレッダ |
800〜貫入不可 | 700〜貫入不可 | 未利用部分は緩んでいた |
表3 ふん尿性状変化
堆積期間 | 堆積時容積重 t/m3 |
水分含量 % |
BOD mg/gDM |
推定乾物分解率 % |
最高温度 ℃ |
|||
搬入時 | 約半年後 | 搬入時 | 約半年後 | |||||
佐呂間 | (H14.6.5〜H14.10.20) | 0.3 | 80.4 | 84.4 | 181 | 60 | 45 | 57 |
浜頓別 | (H14.8.21〜H15.4.24) | 0.5 | 79.9 | 81.2 | 180 | 80 | 39 | 44 |
陸別 | (H14.6.13〜H14.11.18) | 0.9 | 82.3 | 82.2 | 132 | 72 | 30 | 31 |
根室 | (H14.6.11〜H14.11.6) | 0.9 | 82.2 | 80.1 | 147 | 76 | 8 | 26 |
標茶 | (H14.6.6〜H14.10.29) | 0.9 | 80.3 | 80.9 | 157 | 149 | 17 | 22 |
八雲 | (H14.5.10〜H14.11.6) | 1.0 | 85.4 | 81.2 | 188 | 143 | −7 | 23 |
静内 | (H14.12.4〜H15.4.30) | 0.5 | 73.8 | 75.1 | 62 | 25 | 28* | 55 |
表4 シート施設半年貯留後の現物量と期間中排汁量の試算 (100t堆積時)
堆積ふん尿容積重(t/m3) | 容積重低 0.6未満 |
容積重中 0.6から0.9 |
容積重高 0.9以上 |
半年貯留後の現物量 | 74t | 76t | 79t |
期間中の排汁量 | 24t | 23t | 21t |
4.成果の活用面と留意点
(1)シート施設はふん尿の性状や設置場所の地形的条件、作業動線などを考慮して施設構造を工夫することが必要である。
(2)床土の作業性を維持するためにはふん尿の一括搬入・搬出が望ましい。
(3)シート施設にふん尿を逐次搬入する場合には、重機の進入方向には排汁が流れない構造とするなど施設設計時に排汁の動きを考慮する。
5.残された問題点とその対応