成績概要書(2004年1月作成)
研究課題:直播てんさいに対する低ストレス型施肥技術
担当部署:十勝農試 生産研究部 栽培環境科、栽培システム科
協力分担:北海道糖業株式会社、ホクレン清水製糖工場、ホクレン肥料株式会社、幕別町農業試験圃場
予算区分:受託
研究期間:1999〜2003年度(平成11〜15年度)
1.目的
直播てんさいは低pHや濃度障害に弱いことが知られている。本課題では慣行の全量作条施肥に替わる低ストレス型施肥法として全層施肥と分肥を取り上げ、これらの有効性を検討した。

2.方法
【全層施肥試験】1998〜2003年に十勝農試(淡色黒ボク土)、池田町(灰色低地土)、清水町(褐色低地土)、新得町(褐色低地土)、士幌町(褐色低地土)、本別町(多湿黒ボク土)、芽室町(淡色黒ボク土)、鹿追町(褐色低地土)、本別町(黒ボク土)、幕別町(淡色黒ボク土)の計20箇所にて同じ施肥量(N-15〜20.8kg/10a)で全層施肥区と作条施肥区を比較した。
【分肥試験】2000〜2003年に十勝農試(淡色黒ボク土)、池田町(灰色低地土)、清水町(褐色低地土)、新得町(褐色低地土)、士幌町(褐色低地土)、本別町(多湿黒ボク土)、芽室町(淡色黒ボク土)、鹿追町(褐色低地土)、本別町(黒ボク土)、幕別町(淡色黒ボク土)の計13箇所にて同じ施肥量(N-15〜20.8kg/10a)で分肥区(基肥:N-4.5〜6.2kg/10a、表面追肥:N-10.5〜14.6kg/10aを出芽揃〜2葉期に散布)と作条施肥区を比較した。
*)各試験とも基肥Nにチリ硝石(Nとして2〜3kg/10a)を含む。
【その他の試験】慣行除草体系(レナシル・PAC水和剤+フェンメディファム乳剤の低薬量同時処理体系)における全層施肥・分肥・作条施肥の雑草発生量比較試験(圃場試験)、全層施肥の効果解析試験(枠試験)、低温下における全層施肥の適応性試験(根箱試験)、全層施肥・分肥・作条施肥の降水条件に対する反応試験(枠試験)。


3.成果の概要
①全層施肥は明らかにECの上昇とpHの低下を抑え、初期生育向上効果が明らかであり、また増収(糖量で平均5%)も期待できる(図1)。ただし全層施肥には雑草発生を助長する恐れがあるので、より適期防除に努める必要がある。
②分肥は明らかにECの上昇とpHの低下を抑え、初期生育向上効果が明らかであり、また増収(糖量で平均5%)も期待できる(図2)。
③分肥の作条基肥量は、窒素を4kg/10a程度にとどめ(初期生育確保に必要なスタータ窒素量、北海道施肥ガイド)、その他の肥料要素(リン酸、カリ他)を全量作条基肥とする(表3)。
④分肥の窒素表面追肥は、その施用量を(北海道施肥ガイドに準じた窒素施肥量)-(作条基肥として施用した窒素施肥量)から算出し、尿素または硫安を表面散布する。散布時期は出芽揃期〜2葉期(おおむね5月上旬〜下旬)とする(表3)。
⑤圃場試験の結果では、全層施肥・分肥の窒素肥効はおおむね作条施肥と同等であった(図3)。
⑥全層施肥では施肥作業が若干軽減され、分肥では分肥作業が増えるが大きな負担増ではない。
⑦全層施肥は春〜初夏(4月下旬〜6月)が乾燥した場合により効力を発揮する施肥法であるが、一方では多雨時に肥料の流亡を助長し、窒素肥効が低下する危険性があるので、表1と表2を目安に適用の可否を判断する。すなわち、十勝沿海など4月下旬〜6月の降水量が300mm(砂〜礫質土壌の場合210mm)を超える確率が高い地帯では全層施肥の適用を避ける。
⑧分肥は全道に適用可能で、特に4月下旬〜6月の降水量が多く全層施肥が適用できない地帯で効力を発揮する施肥法である。ただし窒素表面追肥の散布時期が早すぎると発芽不良の危険性があり、また6月以降では窒素肥効が遅れる。
⑨以上のように、2つの低ストレス型施肥技術(全層施肥、分肥)は直播てんさいにおいて初期生育の向上と増収が期待できることを明らかにし、さらに両施肥法を降水条件等の違いに応じて選択できる判断基準(表1、表2)を示した。





4.成果の活用面と留意点
①本施肥技術はてんさい直播栽培に適用する。
②全層施肥での増肥は不要である。
③亀裂の発達しやすい低地土等に全層施肥を適用した場合、一時的な多雨で窒素が下層に移動し、肥効が低下する恐れがある。

5.残された問題とその対応