成績概要書(2004年1月作成)
研究課題:生態系に配慮した農業用排水路における動植物の生息環境評価
担当部署:中央農試農業環境部環境基盤科、農政部設計課
協力分担:
予算区分:道費
研究期間:1998〜2003年(平成10〜15年度)
1.目的
 近年、人々の自然環境への関心が高まる中、平成14年4月に改正土地改良法が施行され、土地改良実施の原則として「環境との調和への配慮」が加えられた。
 農業農村整備事業は、事業実施区域及びその周囲の環境に対して一定の負荷を与える可能性を有する。本試験研究では、生態系に配慮した排水路整備が与える生態系への影響等を調査、データを蓄積し、今後の排水路整備に寄与する。

2.方法
1)各工法(図1):自然石系護岸工法(タイプⅠ:富良野市F、タイプⅡ:ニセコ町N・京極町K)、木石系工護岸工法(標茶町S)、自然河川(えりも町E)
2)植生調査(F、N):草種・植被率を調査
3)魚類調査(F、N、K、S):魚種・個体数(F、S)、越冬(N)・産卵床(ハナカジカ)調査(K)
4)底生動物調査(F、S、E):底生動物種・個体数・湿重量を調査(F、S)、カワシンジュガイ生息環境調査(E)



3.成果の概要
<植物の生息環境>
(1)タイプⅠでは、施工前と同程度の種数まで植生が回復した。
(2)張芝を施したタイプⅡでは、帰化率が高く、また、植物の侵入空間が狭いため河畔林等の回復に時間を要する。
<魚類の生息環境>
(3)タイプⅠでは、フクドジョウの生息に有利に働き、スナヤツメへの影響は小さいが、魚類の生息にとっての河床型(平瀬、淵)間の差が明瞭ではない。
(4)タイプⅡでは、魚類の越冬場の条件に乏しいことが示唆され、河床が沈み石であるため、礫の下面に産卵するハナカジカの産卵場には適さない。
(5)掘潜型魚類と底生型魚類の生息場して連柴柵工護岸工法は問題がないと思われるが、遊泳型魚類の生息場としての利用が困難である。
<底生動物の生息環境>
(6)タイプⅠでは底生動物の多様性が乏しくなった。その原因は経年的に河床に砂が堆積し、河床材料の均一化が進んだ。
(7)カワシンジュガイの生息環境としてワンド、淵の形成が有利である。
(8)以上のことより、近自然工法の長短所(表1)について、動植物生息場の保全の観点から整理評価した。また、動植物の生息・生育環境と留意事項を表2にまとめた。










4.成果の活用面と留意点
1)生態系に配慮した排水路の計画・整備および農村地域における自然環境保全の取り組みのための参考資料として活用する。

5.残された問題とその対応
1)通水機能による排水路評価。