成績概要書(2004年1月作成)
 課題分類:
研究課題:浅耕代かきによる泥炭地産米の低タンパク化技術
       (衛星リモートセンシングによる高品質米生産システムの開発)
担当部署:中央農試 生産システム部 栽培システム科、上川農試 研究部 栽培環境科
担当者名:
協力分担:
予算区分:道費(重点領域)
研究期間:2001〜2003年度(平成13〜15年度)
1.目的
  米の品質、食味を評価する指標は、米粒中のタンパク質含有率が重要で、一般的にタンパク質含有率が低いお米ほどおいしくなる。また、北海道米が府県産良食味米に打ち勝つには一層の低タンパク化が求められる。そこで、土壌からの窒素吸収量を抑制し、米粒タンパク質含有率の低下を図るために、耕起・代かきの深さを浅くすること(浅耕代かき、以下浅耕)による根域制限を試みるとともに、その累積効果を検討した。

2.方法
 供試土壌:泥炭土、グライ土(中央農試岩見沢試験地)、褐色低地土(上川農試)
 供試品種:ほしのゆめ(一部きらら397)
 耕起・代かき深さ:中央農試、慣行13cm、浅耕8cm、上川農試:慣行15cm、浅耕10cm
 施肥処理:全量側条施肥、全量全層施肥、全層施肥・側条施肥併用、窒素用量(総量4〜10kg/10a)

3.成果の概要
 1)全量側条施肥の初期生育は、慣行(耕起深13〜15cm)に比べて浅耕(耕起深8〜10cm)で同等からやや抑制される傾向にあった(表1)。一方、全量全層施肥、全層・側条施肥併用の初期生育は、浅耕によってやや向上し、泥炭土では浅耕年数の増加に伴い一層向上した。(表2)。
 2)成熟期の窒素吸収量は、慣行に比べて浅耕で減少し、浅耕年数の増加に伴いより減少した(表1、2)。浅耕による窒素吸収量の減少程度は、泥炭土よりグライ土で大きかった。
 3)泥炭土の精玄米重は、慣行に比べて浅耕で同等からやや減少した(表1、2)。グライ土の精玄米重は浅耕によって減少し、また浅耕年数の増加に伴い顕著に減収した。褐色低地土でも浅耕によって減収する傾向が見られた。
 4)浅耕によるタンパク質含有率の低下は、全量側条施肥の場合に判然としなかった(表1)。全量全層施肥、全層・側条施肥併用では、浅耕によるタンパク質含有率の低下が認められた(表2)。泥炭土では浅耕年数の増加に伴いタンパク質含有率の低下がより明瞭となり、グライ土、褐色低地土では経年効果は判然としなかった。
 5)水稲の根張りは、浅耕によって表層で増加し、下層で減少する傾向が認められた(図1)。泥炭土では浅耕年数の増加に伴い、その傾向がより明瞭になった。グライ土では、泥炭土に比べて浅耕1年目からの根域の抑制効果が大きかった。
 6)土壌硬度は浅耕により表層、下層ともに増加した。泥炭土では経年的に徐々に硬くなる傾向にあるが、グライ土では浅耕1年目から硬く、経年効果は判然としなかった。
 7)全層施肥条件における生育初期の表層土壌中アンモニア態窒素は、慣行に比べて浅耕で増加し、また浅耕年数に伴い増加する傾向が見られた(図2)。
 8)浅耕によるタンパク質含有率の低下効果は、作土層における肥料の濃度上昇による初期生育向上と、根域制限による土壌窒素吸収量の低下によると考えられた。
 9)以上の結果を表3に取りまとめた。すなわち、浅耕代かき栽培とその継続は、特に泥炭土において低タンパク米生産に有効であった。
















4.成果の活用面と留意点
 1)本技術は泥炭土など窒素地力が高く、低タンパク米生産が困難な圃場に活用する。
 2)浅耕は深さ8〜10cmでのロータリー耕とし、それに伴い代かき深さも浅くする。
 3)浅耕による土壌還元の助長を回避するため稲わらは搬出する。
 4)根張りが浅く、落水後の土壌水分低下も速やかであるので、落水時期に留意する。

5.残された問題点とその対応
 1)浅耕およびその継続に伴う減収を回避するための肥培管理技術の確立。
 2)適応土壌・年限の検討。