成績概要書(2004年1月作成)
課題分類:
研究課題:上川中央部における水稲不耕起乾田直播の栽培技術
      (低コスト直播栽培技術の確立)
担当部署: 道立上川農試 研究部 栽培環境科、道立中央農試 生産システム部 経営科
担当者名:
協力分担: 上川中央地区農業改良普及センター
予算区分: 道費
研究期間: 1999.2003年度(平成11.15年度)

1. 目的
 不耕起乾田直播栽培の栽培特性を明らかにし、上川中央部における安定栽培技術を確立するとともに経済性評価から本技術の導入課題を整理する。

2. 方法
(1) 不耕起乾田直播栽培の栽培特性解明試験
供試品種:「ゆきまる」(「ほしのゆめ」「大地の星」は2003年)、播種方法:機械播種(供試播種機はみのる社製トラクターアタッチ式PFT-8)、播種深度:2cm、播種・施肥時期:5月上旬、播種量:375粒/m2(乾籾10kg/10a)、カルパー処理:有(過酸化石灰粉粒剤及びヒドロキシイソキサゾール・メタラキシル剤処理:乾燥籾重の100%及び3%をハトムネ催芽籾に被覆処理)、無、供試緩効性肥料:シグマコート2.5M(1996.2003)、LP50(2000.2003)、LP40+LP70(2001.2002)、(BB201111、BB2099は2003年)、窒素施肥量:N10、N12、N14kg/10a(LP50、2003年)、追肥:有(幼穂形成期に窒素成分で2㎏/10a硫安)、無
(2)不耕起乾田直播栽培の経済性評価
技術試験結果に基づく不耕起乾田直播栽培の技術体系の設定により、不耕起乾田直播栽培の生産費及び労働時間を算出した。また、水稲移植栽培を10ha以上行う経営を想定し、不耕起乾田直播栽培導入により規模拡大する場合にかかる費用と、費用を充足する均衡収量水準を試算した。

3.結果の概要
(1) 不耕起乾田直播栽培は、カルパー・耕起・代かきが不要で湛水直播よりも工程数が少ない省力低コスト技術である。本成績では上川中央部に適応した栽培体系を確立した(図1)。
(2) 不耕起乾田直播栽培の土壌は孔隙率が高く透水係数が大きく、酸化還元電位も高く推移するため、カルパー無しでも目標苗立ち本数(200本/m2)を確保した(表3)。但し、苗立ち安定化には、稲わらを搬出し、播種後湛水せずに土壌水分(pF)を1.2.2.2程度に保つ必要があった。
(3) 目標精玄米重500kg/10aを得るm2当たり籾数は3万粒、m2当たり穂数は700.800本/m2程度で、これを達成する出穂期の窒素吸収量は8.10kg/10a必要であった(表2)。
(4) 収量に及ぼすカルパー有無、肥料の種類、窒素施肥量、追肥有無の影響を年次別に数量化Ⅰ類で評価した。カルパーの効果は2001年のみ有意で、他の年次では有意ではなかった。肥料の種類別の収量は2002年を除きLP50が高かった。また、窒素施肥量では2001年を除き多肥で高く、追肥では全ての年次で追肥有が高かった(表1)。総合的に判断した結果、本技術の栽培方法として、カルパー無し、LP50、窒素施肥量12kg/10a(施肥標準の30%増肥)、幼穂形成期窒素追肥2kgが適当である。尚、リン酸とカリについては、圃場表面に窒素と同量施肥する。
(5) 不耕起乾田直播栽培の平均収量は移植対比平均70%であった。数量化Ⅰ類で最適化した試験区では84%(2001年)、54%(2002年)、93%(2003年)で平均77%(428kg/10a)であった(表3)。
(6) 生産費を基に(表4)、水稲移植栽培経営(10ha以上)が不耕起乾田直播栽培を導入して規模拡大を図る場合、所得拡大が期待される収量水準は7俵=420kg以上と試算された(図2)。したがって、不耕起乾田直播栽培は水稲作付け規模14ha以上の大規模経営がさらに規模拡大をはかる場合、及び、省力性を活かし野菜作等との複合経営で活用される。













4.成果の活用面と留意点
(1) 本成績は「ゆきまる」を供試したものである。
(2) 上川中央部の初期生育良地帯及びこれに準じた地域に適応する。
(3) 作業の受委託システムを活用した規模拡大に活用できる。

5.残された問題点とその対応
(1) 適応地域の拡大、収量性向上肥培管理技術の確立、効率的除草方法の検討、経営評価
(2)これらの課題は新規課題「不耕起乾田直播による水稲の超省力技術の確立」及び「革新的農業技術導入促進事業」で継続検討予定