成績概要書(2006年1月 作成)
─────────────────────────────────────────────
 研究課題:カリフラワーの肥培管理・病害虫防除の指針
       (地域特産野菜のクリーン農業技術開発 ④カリフラワー)
 担当部署:道立 花・野菜技術センター 研究部 病虫科・園芸環境科
 協力分担:
 予算区分:道費
 研究期間:2004〜2005年度(平成16〜17年度)
─────────────────────────────────────────────
1.目 的
 地域特産野菜は、地域農業の調和的発展やクリーン農業の戦略品目として重要な品目であり,同野菜に対してもクリーン農業を推進していく必要がある。その中でカリフラワーを取り上げ,肥培管理・病害虫の発生実態等を調査し、クリーン農業技術の開発に資する。


2.方 法
 1)主産地における発生実態調査
 2)減化学肥料技術の適応性試験
 3)減化学農薬技術の適応性試験


3.成果の概要
 1)N減肥により、規格内収量がやや低下するとともに、花蕾にアントシアン着色を発生させ、外観品質を低下させることがあった。N増肥による増収効果は小さく、N利用率も標準施肥区
  より大きく低下するとともに、花蕾腐敗症状や軟腐病の発生を助長する可能性があった。以上のことから、カリフラワーの適正N施肥量は現行の施肥標準量であるN18kg/10a(基肥
  N10kg/10a、分施8kg/10a)が妥当であった(図1)。
 2)晩春まき作型においてN分施重点施肥(基肥N5kg、分施13kg/10a)により、花蕾腐敗症状の発生が低減する傾向があった。しかし、春まき作型では花蕾へのアントシアン着色のおそ
  れがあった。
 3)分施回数は、現行の2回を1回(着蕾始めまで(定植後約1ヶ月前後))に省略可能であった(表1)。
 4)現地実態調査等を行った結果、軟腐病、苗立枯病(仮称)、黒腐病、菌核病(仮称)、べと病、花蕾腐敗症状の発生が認められ、軟腐病は発生農家率、発病株率が高く、カリフラワー
  で防除対象となる病害であった(表2)。
 5)軟腐病に対するカリフラワーの感受性は品種間差が認められ、供試した10品種のうち、「バロック」、「NR-149」、「抱月」、「浜月33」が低かった(図2)。
 6)軟腐病に対する非病原性エルビニア・カロトボーラ水和剤(生物農薬)の効果が認められ、対照の銅(塩基性硫酸銅)水和剤とほぼ同等であった。薬害は認められなかった。
  薬剤防除は晩春まき作型のみで1回(基幹)必要で、発生状況等を考慮してさらに1回(臨機)実施する(表4)。
 7)現地実態調査の結果、害虫はコナガが主で、他害虫は低密度であった。
 8)場内調査の結果、各栽培期に発生した害虫種を整理した(表2)。主な被害は、茎葉発育期では、コナガ、モンシロチョウ等の食葉性害虫による生育遅延や葉の奇形、生長点食害に
  よる生育停止がある。花蕾形成後では、ヨトウガとアブラムシ類は花蕾内に入りやすく、コナガによる花蕾表面の食害がある。中心葉に寄生した害虫は、花蕾に侵入・加害をするため
  注意を要する。コナガ、モンシロチョウ、ヨトウガ、アブラムシ類が、主な防除対象となる害虫であった。
 9)殺虫剤の残効期間は、通常7〜10日程度であった。BT剤(生物農薬)は、コナガに対して効果が認められ(表3)、茎葉発育期のコナガ主体の防除時に利用できる。
 10)コナガに対する殺虫剤の使用回数は、春まき作型で6月上旬に1回(基幹)、5月下旬に1回(臨機)が必要である。晩春まき作型では定植後に7〜10日間隔で6回(基幹)、育苗期と定
  植直後の害虫発生時に計2回(臨機)の防除が必要で、ヨトウガの発生も考慮して薬剤を選択する。アブラムシ類が多発した場合は1回(臨機)の防除を追加する(表4)。





 
表2 各栽培期における主要病害虫の一覧

 

表3 コナガに対する殺虫剤の評価まとめ







表4 カリフラワーの病害虫に対する薬剤の基幹・臨機防除回数



4.成果の活用面と留意点
 1)本成績はカリフラワーのクリーン農業を実施する場合に活用する。


5.残された問題とその対応
 1)花蕾腐敗症状の解明