アカクローバ「アレス(SW Ares)」(普及奨励事項)
北海道農業研究センター寒地飼料作物育種研究チーム、
畜産試験場環境草地部草地飼料科、北見農業試験場作物
研究部牧草科、根釧農業試験場研究部作物科、上川農業
試験場天北支場技術普及部
執筆担当者 磯部祥子
アカクローバ「アレス」は晩生に属し、番草の競合力が穏やかで、特にチモシー中生品種との混播適性に優れる。また、既存の晩生品種より永続性に優れ、北海道全域で利用できる。
1 試験目的
アカクローバ海外導入品種の道内各地における適応性を評価し、北海道優良品種の選 定に資する。
2 試験成績
1)品 種 名:「アレス」
2)育成機関:Svalof Weibull AB社(スウェーデン)
3)導 入 者:雪印種苗株式会社
4)育種方法:5母系による母系選抜法
5)育成経過:スウェーデン在来種の晩生の中の基礎集団から選抜した5個体に由来す る。2001年にスウェーデンにおいて品種登録され、2006年にOECD登録された。
3 試験成績 (標準品種「クラノ」と比較)
1)早晩性:開花始日は「クラノ」より遅く、晩生に属する。
2)混播適性:マメ科率30〜40%を概ね維持し、年次間および番草間の変動が「クラノ」より小さく、混播適性に優れる。
3)競合力:開花程度が「クラノ」よりやや小さく、2番草の草丈が「クラノ」より低く、競合力は「クラノ」より穏やかである。
4)越冬性:「クラノ」並である。
5)永続性:3年目秋のクローバ被度が「クラノ」より高く、裸地・雑草被度が「クラノ」より低い。2年目に対する3年目の収量比が「クラノ」より高く、永続性は「クラノ」より優れる。
6)耐病性:菌核病には「クラノ」よりやや優れ、うどんこ病および葉枯性病害には「クラノ」並かやや劣る。
7)収量性:単播での収量性は「クラノ」並である。混播ではアカクローバの収量は「ク ラノ」並だが、チモシーの収量が「クラノ」よりやや高く、混播区全体としての収量 はキリタップ区で「クラノ」よりやや優れ、ノサップ区で「クラノ」並である。
4 試験結果および考察
北海道において、アカクローバの最も一般的な利用形態はチモシーとの混播栽培である。一方、近年のチモシーの熟期拡大に伴い、競合力に勝るアカクローバがチモシーを抑圧し、良好な草地の維持が困難となる問題が生じている。「アレス」は同熟期の「クラノ」に比べ、チモシーに対する競合力が穏やかで永続性に優れる品種であり、アカクローバの生育がチモシーに比べて特に旺盛な道東地域を含め、北海道全域での普及が期待される。
表1.主要形質の調査結果
表2.乾物収量の標準品種「クラノ」比およびマメ科率
2年目および3年目の合計収量の場所平均。クラノは実測値(kg/a)。
1) 北農研の結果
2)根釧農試および北見農試の平均値
表3.2年目および3年目のマメ科率(%) キリタップ区
ノサップ区
5 普及指導上の注意事項
1)普及対象地域および普及見込み面積:全道一円、8500ha。
2)栽培・利用上の注意点:チモシー中生品種との混播に適する。なお、チモシー早生品種との組み合わせでも利用できる。
3)配布しうる種子量:5トン
|
![]() |
![]() |
「アレス」 | 「クラノ」 |
写真1 2年目2番草の草姿(北農研、平成17年8月8日) |
![]() |
![]() |
「アレス」 | 「クラノ」 |
写真2 3年目2番草の混播草地(北農研、平成18年7月28日) |