成績概要書(2008年1月作成)
平成18年に北海道の優良品種となっためん用秋まき小麦「きたほなみ」について、高品質、安定生産を目的とした栽培技術(播種期、播種量、窒素施肥法)を確立する。 2.方法 1)供試品種:「きたほなみ」、「ホクシン」 2)試験地:中央農試、上川農試、十勝農試、北見農試、石狩3市村、後志2町村、空知9市町、上川2市町、留萌1町、網走2町、胆振1町、日高3町、十勝6市町において延べ39試験地。 3)試験年次(播種年):中央・十勝農試は2003〜2006年の4カ年、その他は2005〜2006年の2カ年。 4)試験処理:播種期(1〜6水準)、播種量(1〜3水準)、窒素施肥法(起生期以降の追肥処理1〜8水準)を適宜掛け合わせ、試験地当たり1〜37処理区を設置した。 5)検討項目:播種期、播種量および窒素施肥法が生育、収量、品質(主にタンパク、灰分、容積重、フォーリングナンバー、粉色)に及ぼす影響 3.成果の概要 1)「きたほなみ」は「ホクシン」に比べて以下の特徴が明らかとなった。①越冬前の生育量はやや小さいが、越冬性に大きな問題がない(表1)。そのため、越冬前主茎葉数の目標値は0.5葉少なく設定される(道央・道北:5.5葉以上、道東:5葉程度)。②穂数および一穂粒数が多く収穫指数(HI)が高いことから、子実重は2割程度多収である(表1)。③多収である反面、子実タンパクは0.8〜1.0ポイント程度低く、品質評価基準(9.7〜11.3%)の下限値を下回る事例が多いので、タンパクの改善が求められる(表1)。④タンパクは止葉期追肥で最も上昇効果が高い(図1)。⑤その他の品質は優れており、タンパクを基準値以内まで向上させても、その優位性は変わらない(データ省略)。⑥倒伏耐性は強く、穂数700本/㎡程度、窒素吸収量17〜18kg/10aまでは倒伏の発生が少ない(図2)。 2)道央・道北地域における「きたほなみ」の栽培法 播種適期は越冬前の主茎葉数が5.5〜6.5葉となる期間で、積算気温(3℃以上)では520〜640℃を確保する期間である(9月中旬前後)。播種適量は170粒/㎡、目標穂数は700本/㎡である(表2)。ただし、気象条件が厳しく穂数が十分確保できない地帯では255粒/㎡まで増やすことで収量は安定する。また、やむを得ず早播する場合には、倒伏を軽減するために播種量を100粒/㎡程度まで減らす(表2)。標準的な窒素施肥体系は、基肥-起生期-止葉期に各4-6-4kg/10aを施用する。ただし、収量水準が高く、あるいは養分吸収が阻害される圃場で、低タンパクが懸念される場合は、さらに幼穂形成期に追肥(上限4kgN/10a)もしくは開花後に尿素2%溶液の葉面散布(3回程度)を行う。 3)道東地域における「きたほなみ」の栽培法 播種適期は越冬前の主茎葉数が5葉前後となる積算気温(同上)470℃を確保する日を中心とした5日間程度である(9月中旬〜下旬)。播種適量は200粒/㎡で、目標穂数は700本/㎡であるが、やむを得ず播種が遅れる場合は255粒/㎡を上限として増やす。窒素施肥体系は、基肥-起生期-止葉期に4-A-4kg/10aを施用する(「ホクシン」では4-Akg/10a)。A値は表3に示す窒素追肥量で、追肥量が多い場合や倒伏しやすい圃場では幼穂形成期に分施する。ただし、収量水準が高いあるいは養分吸収が阻害される圃場で、低タンパクが懸念される場合は、さらに開花後の尿素2%溶液の葉面散布(3回程度)を行う。 ![]() ![]() 図1 追肥時期が子実重・タンパクに及ぼす影響(2005、2006年播種) 注)標肥の窒素施肥量は試験地によって異なり、基肥は3〜5.6kg/10a、起生期追肥量は2〜8kg/10a。起+4、幼+4、止+4、出+4、花+3は それぞれ起生期、幼形期、止葉期、出穂期、開花後(葉面散布)に3または4kg/10aを追肥。 ![]() ![]() ![]() 4.成果の活用面と留意点 1)本成果は、品質取引基準値(新ランク区分)の導入に対応した「きたほなみ」の基本的な栽培技術として利用する。 2)各地域の播種適期は、11月15日までに達する日平均気温(3℃以上)の積算値より算出した。 3)低タンパクが懸念される場合の目安は、「ホクシン」の子実タンパクが9.7%未満となりやすい圃場である。 5.残された問題とその対応 1)道央・道北地域における土壌診断による窒素施肥量の設定。 2)収量、タンパク制御のための土壌診断、生育診断、葉色診断を活用した窒素施肥法の高度化。 |