成績概要書(2008年1月 作成)
本道で発生する有機性廃棄物のカドミウム(Cd)濃度や利用実態に基づき、有機性廃棄物由来のCd負荷量を明らかにする。さらに、有機性廃棄物の施用に伴う土壌・作物へのCdリスクの軽減策を検討する。 2.方法 1)有機性廃棄物に由来したCd発生量 有機性廃棄物の分析、各種文献値および北海道バイオマス利活用マスタープランに基づいて、道内で発生する有機性廃棄物由来のCd発生量を推定し、負荷リスクを検討した。 2)有機性廃棄物の農地施用に伴うCd収支と負荷量の検討 ![]() 3)有機性廃棄物の施用に伴う土壌・作物へのCdリスク軽減策 有機性廃棄物Cd負荷と土壌Cd濃度の関係把握、土壌pH改善による作物Cd濃度低減策 3.成果の概要 1)北海道で年間に発生する有機性廃棄物由来のCd量8,059kgのうち、農業由来の約95%(2,033kg、主に家畜ふん尿)、非農業由来廃棄物の約21%(1,286kg、水産系およびし尿汚泥等)が農地に負荷されている(表1)。したがって、全耕地面積に対する農業由来の有機性廃棄物Cd負荷量は0.17、非農業由来は0.11g/10aと試算される。 2)Cdの平均濃度(mg/kg現物)は水産系のホタテウロが18.1と極めて高く、下水汚泥・事業生活ゴミは0.5以下であった(表2)。農業由来の稲わら・麦稈・乳牛ふん尿はいずれも低く、0.1を下回っていた。野菜は0.1未満(供試土壌0.1MHCl-Cdmg/kg:0.32〜0.3)、牧草も0.11以下(同:0.15)で、コーデックス基準や飼料の有害物質の指導基準より著しく低かった。 3)野菜畑におけるCd濃度の低い牛ふん堆肥区と対照区では、作物残さの搬出に伴いCd持出し量が負荷量を上回ったが、Cdを多く含む水産系堆肥区では土壌にCdが蓄積することが認められた(表3)。なお、トマトのCd濃度は0.02〜0.03(mg/kg現物)と低かった。 4)畑作物・牧草のCd濃度(mg/kg)は大豆子実が0.02〜0.03、小麦子実が0.05〜0.08、小豆子実が0.01未満、およびチモシーが0.02〜0.03と低く、処理間差は判然としなかった(表4、5)。これらの作物でも各種の有機性資材施用に伴いCd収支がプラスとなるため、Cd負荷量に対応して土壌蓄積するCdがやや高まる方向であった。 5)各種有機性廃棄物資材によるCd負荷量と土壌の0.1MHCl-Cdの増加量の間には正の相関が示され、Cd負荷量25g/10aあたり土壌の0.1MHCl-Cdは0.1mg/kg増加する回帰式が得られた(図1)。 6)作物のCd濃度は、炭カル施用による土壌pH上昇に従い低下する傾向が認められた(図2)。また、Cd濃度が低い堆肥でも20%程度低減した。 7)以上のように、本道で発生する有機性廃棄物由来Cdの農地への負荷量は農業由来と非農業由来を合わせて年間0.28g/10aである。有機性廃棄物の適正な施用量の範囲では、作物のCd濃度はコーデックス基準値を下回っており、また、作物のCd吸収を抑制するために土壌pHの管理が重要である。 表1 農地還元される有機性廃棄物由来Cd量、農地負荷量 表2 有機性廃棄物および作物のCd濃度 ![]() ![]() 表3 野菜畑における有機性廃棄物施用に伴うCd収支と土壌およびトマト果実のCd濃度に及ぼす影響 ![]() 表4 普通畑における有機性廃棄物施用に伴うCd収支と土壌および大豆子実のCd濃度に及ぼす影響 ![]() 表5 草地における有機性廃棄物施用に伴うCd収支と土壌および牧草のCd濃度に及ぼす影響 ![]()
1)農地における環境保全を考慮した有機物利用管理に活用できる。 2)土壌のCd蓄積リスクは有機性廃棄物施用に伴うCd負荷量に従い高まることから、Cd濃度の高い資材の施用には留意する。 5.残された問題とその対応 1)作物のCd汚染リスクが高い土壌における有機性廃棄物の利用法 2)Cdの作物吸収リスク軽減技術 3)畑土壌に蓄積したCdのファイトレメディエーション技術 |