成績概要書(2008年1月作成)
課題分類:211-k-02-104
研究課題:チゼルプラウシーダによる春まき小麦初冬まき栽培の越冬性改善
担当部署:北海道農研・北海道水田輪作研究チーム
担当者名:大下泰生・辻 博之・君和田健二
予算区分:交付金(基盤研究費)
研究期間:2006〜2010年度(平成18〜22年度)
1.目 的
 春まき小麦「春よ恋」を用いた初冬まき栽培について、表面散播栽培における子実収量の確保と子実粗タンパク含有率(原粒蛋白)の適正化を図るための施肥技術を検討するとともに、播種機を改良して越冬性を改善する。

2.方 法
(1)条播と表面散播による所内試験(北農研札幌、2005〜2007年)
 供試品種:「春よ恋」、土壌:淡色黒ボク土、表面散播はチゼルプラウシーダ、条播は手播きまたは浅耕逆転ロータリシーダを用いて播種し、越冬個体数を調査した。さらに融雪直後に化成肥料(10-18-12)、止葉期に硫安を用いて窒素を6〜18㎏/10a施用し、子実収量および原粒蛋白等を調査した。
(2)表面散播による現地試験(2005〜2007年)
 場所:岩見沢現地(グライ低地土)および北農研美唄試験地(泥炭土)、供試品種:「春よ恋」、チゼルプラウシーダを用いて種子を表面散播し、融雪直後および止葉期に窒素を6〜18㎏/10aの範囲で施用し、子実収量、原粒蛋白、倒伏程度等を調査した。
(3)覆土による越冬性(北農研札幌、2006〜2007年)
 チゼルプラウシーダに種子の覆土を促進するための砕土ディスクを装着し、従来の表面散播と越冬性を比較した。

3.成果の概要
(1)表面散播と条播による収量を比較すると、窒素施肥量が多い条件で収量差が大きくなる場合がみられるものの、おおむね同等の収量であった(図1)。
(2)窒素吸収量が13㎏/10a以上で著しく倒伏する場合があった(図2)。このときの子実収量はおおむね500㎏/10a以上であった。
(3)個体数が少ない場合は窒素施用量に対する収量と原粒蛋白の反応が異なり、窒素施肥量が3㎏/10a少ない条件で収量が頭打ちとなり、原粒蛋白が高まった(図3)。そのため、個体数が150本/㎡と少なく、生育の回復が認められない場合は、後期追肥を3㎏N/10a以内で減肥することが可能である。
(4)表面散播の越冬個体率は条播に比べて少ない傾向を示した。表面散播では目標とする150〜200本/㎡の越冬個体数を確保するためには播種量を500粒/㎡程度にする必要があった(表1)。
(5)開発したチゼルプラウシーダ(図4)の砕土ディスク装着位置に種子を散播することにより、砕土された小土塊で種子が覆土され、表面散播に比べて種子の地表面露出率が減少し、越冬個体率が向上した(表2)。
(6)以上の結果より、散播の栽培上の注意点は表3のようにとりまとめられる。


図1 条播と表面散播による子実収量の比較
    (北農研札幌、「春よ恋」)

     図2 表面散播における窒素吸収量と
      倒伏程度の関係(「春よ恋」)

  図3 個体数と窒素施肥量が収量と
     子実粗タンパク含量に及ぼす影響
 
  (低密度区:約80〜170本/㎡、高密度区:180本/㎡以上)
    表1 表面散播と条播の越冬個体率
   

図4 砕土ディスク付きチゼルプラウシーダ
  の外観(ディスク:花形、外径450㎜、
  ディスク取付間隔18㎝、作業幅2m)
 表2 チゼルプラウシーダの覆土機構と
    出芽性(2006〜2007年収穫、札幌)
 

  

4.成果の活用面と留意点
(1)表面散播による初冬まき栽培の収量、原粒蛋白の安定化、越冬性改善の資料となる。
(2)本成績は、石狩・空知地域における成績である。

5.残された問題とその対応
 越冬性改善に有効な種子消毒剤の検討が必要である。