【指導奨励上参考に資すべき事項】

昭和26年に発生せる特に注意すべき病害虫に関する調査成績

道立農業試験場病虫部

 

昭和26年は例年に比して発生多く或いは特殊の発生をみた病害虫を示すと次の如くである。

 

病害
 水稲    稲熱病、稲馬鹿苗病、稲小粒菌核病
 麦類    麦凍霜害、小麦黒さび病(富良野沿線)
 馬鈴薯  馬鈴薯疫病、馬鈴薯夏疫病
 豆類    大豆萎黄病、大豆根瘤線虫病
 蔬菜    大根モザイク病、菜類根瘤病

害虫
 水稲    二化メイ虫、稲象鼻虫
 麦類    オオキリウチガガンボ
 馬鈴薯  ケラ
 豆類    マメホソグチゾウムシ、コフキゾウムシ、ダイヅクキタマバエ、ウリハムシモドキ、フタスヂヒメハムシ
 特用作物 夜盗虫、ヨモギガ、
 果樹    リンダアカダニ、ブドウフヰロキセラ
 雑     野鼠、ヒメピロウドコガネ

 

1. 稲熱病
 前年の節イモチ病多発に鑑み26年に於ける本病の早期且広汎な発生を警戒していたが6月中旬以降比較的低冷不順な気候で初期発生量は空知の一部を除き著しくはなかった。然し7月下旬気温の上昇に伴い遅延せる生育の急速な恢復を見ると共に本病は極めて広汎に発生蔓延し特に空知中部以北上川北部に於いて著しい被害を及ぼすに至った。特に罹病性品種の栽培多き地帯に於いては早期より多発し或いは遅延せる生育の促進を図らんとして追肥を試みたところに於いて局部的に惨害をもたらした。
 然し一般に防除の徹底殊に機動的撒粉の効果大にして発生広汎なるにかかわらず被害を最小限に防止し得たことは喜ばしい。
 本病に対しては屡時注意した如く稲藁処分の徹底種籾消毒の励行を図り適期防除を失することなきよう予め薬剤の準備に万全の措置を講ずることが肝要であると共に品種の選択施肥量及び方法について充分の注意を要する。

2. 稲馬鹿苗病
 全道的近年発生の増大しつつある本病は26年に於いても特に空知、上川地方に於いてなお多発したことは遺憾である。
 本病については既に注意を促した如く撰種及び種籾消毒法について細心の注意を払い殊に催芽時に於ける菌再接種の危険なきよう注意することが肝要であると共に床土に対して万全の措置を講ずることが望ましい。

3. 稲小粒菌核病
 26年8月渡島地方亀田町空知地方沼田町に於いて発生を認めたが本病は現在本州に於いても被害漸増し防除に悩みつつある病害であって、本道に於いてもこれが分布の拡大を厳に警戒しなければならぬ。発病土に於いては土地改良(排水)に努め低刈の励行と被害株の焼却処分を励行すると共に発病時期に於ける撒粉用水銀剤の施用が必要である。

4. 大豆萎黄病
 一時発生の減退していた本病は近年大豆作付の増大にともない再び各地に於いて発生被害を認めるに至り、殊に管内大豆作付面積が3~4割以上を占める十勝地方に於いては急激に猖獗の度を加え収穫皆無の圃場も現出するに及んでいる。現状の如く推移すれば該地方の大豆作が危殆に瀕することは瞭然であるから速やかに発病圃場の観察に努め輪作経営を合理化して発病被害の軽減に努めることが肝要である。

5. 大根モザイク病
 札幌市付近渡島地方亀田町付近に大根モザイク病が近年多発の傾向を示しつつあることは、蔬菜園芸の主要地帯である同地方に於いて今後多いに警戒を要する。本病に対しては圃地の清潔を図り十字科植物雑草の駆除に努め且つアブラムシの駆除に努めることが得に必要である。なお本病に対しては美濃早生大根は耐病性が強くまた秋大根で播種期早いものは被害が著しい。

6. 二化メイ虫
 昭和26年度における本虫の発生は北海道としては真に記録的なものと云うべく其の被害は日高、空知中部、上川地方に於いて得に顕著な傾向を示した。稲葉(及刈株)の在虫数は道南地方の一部を除き平年よりも極めて多く多発の前年よりも多い処も少くない。在虫数の多いことが直ちに次年度の多発を示すものではないことは勿論であるが最近稲作栽培管理の変遷高温年の継続にともなって本虫の被害面積の逐増しつつある傾向によっても本虫による被害が俄に減退し既往におけるが如く二化メイ虫が北海道に於いては例年の対策を要せずと観るは危険で、27年に於いても相当多発するものと認むべきであろう。
 本虫に対して蛍光誘蛾灯を設置して駆除効果を奏しつつある事例もあるが、之は寧ろ特殊環境の地域に属しその設置については細心の注意を必要とし、一般に本道に於ける発生状況からみて蛍光誘蛾灯に依存することは必ずしも得策ではない。従って本年日高管内に於いて実施したBHC粉剤の成果及び浸透殺虫剤の出現は大いに期待すべきものがあるが、いづれも試験の域にある今日一応一般には ①低刈の励行  ②屋内収納稲藁に対する屋内誘殺  ③葉鞘変色茎の早期摘採  ④品種或いは栽培法に対する注意等の徹底によって被害の軽減に努めるべきである。

7. 稲象鼻虫
 本虫は前年秋季の棲息密度並にその状態(成虫態の多いこと)からみて26年は早期より多発することが予測されたが予想の如く4月中旬上川地方に初発をみ雨後空知、石狩、留萌、胆振、日高十勝、網走等の各地方に発生し前年に比し発生面積は著しく拡大し約30000町歩に及んだが特に北部を除く上川地方、空知中北部地方にて発生量が多かった。注油駆除 BHC撒粉、DDT撒粉等防除の励行により被害は比較的局部にとどめ得たが雨後の冷害型気象と相俟って、被害面積9300町歩を生じた。然し発生面積が著しく拡大し且発生量も増大しある現状に鑑み殊に秋季棲息状態調査の結果棲息虫数は寧ろ前年よりも多い傾向を示しているから27年度は本虫に対する防除体制を予め充分に整える要がある。

8. オオキリウジカガンボ(Tpalu Ianguaada NATSUMURA)
 昭和26年5月上旬北見市常呂に於いて裸麦切蛆の為著しい被害を受けた緩傾斜地で有機質に富む膨軟な土地であるが一立方の土壌中に約60頭の切蛆を算した箇所もあった程局部的被害は大きかった。被害面積7反歩、飼育調査の結果上記の種類なることを明らかにした。
 毎年発生を見るものでないものと想像されるが充分警戒を要する。

9. コフキゾウムシ
 本州に於いて大豆の害虫として知られている本種は従来北海道には発生を認められていなかったが26年6月桧山地方上の国村山間地帯の大豆に発生を認めた。その被害及発生量は未だ多くはないが今後充分警戒して蔓延を防止することが必要である。本虫に対する防除法は未だ確立していないがBHC(水和剤0.05%、粉剤 r1.5%)または砒酸鉛を撒布するとよい。

10. マメホソグチゾウムシ
 昭和9~11年十勝地方に大発生をみた本虫はその後小豆作付面積の減少と冷害年の訪れによって発生は著しく減少していたが21年以降天候が順調になったことと作付面積の増大にともなって再び次第に発生増大し26年は十勝、空知、桧山地方を始め渡島、上川、留萌地方にも発生し局部的に相当の被害を与えた。本虫に対しては開花期に於けるBHC及DDT粉剤撒粉の効果が認められるから発生時には時期をしっすることなく防除に当たるべきである。

11. 夜盗虫
 近年再び発生増加の徴を示しつつある本虫は昨26年全道的に比較的広汎に発生し殊に道東部に於いて亜麻腕豆に対する被害が局部的ではあるが著しかった。今後更に発生増大の傾向にあるから砒酸鉛またはDDTによる防除の徹底を期すべきである。

12. ヨモギガ
 後志地方大江村にて26年8月ヨモギガが局部的に集団発生してミブヨモギのみならず大小豆、玉蜀黍を加害して注目を惹いた。特に著しい被害が認められたものではないが今後も時として異常発生する惧があるから注意を要する。本虫に対してはBHC剤により防除効果が示されている。

13.ブドウフヰロキセラ
 昭和初年頃後志地方で発生をみた本種はその後著しく減退していたが26年には余市町、塩谷村等のブドウに相当の被害を与えつつあるので速やかにこれが蔓延の防止に努めねばならぬ。本種に対する防除法としては苗木の青酸ガス燻蒸抵抗性枯木の使用が挙げられる。