【指導奨励上参考に資すべき事項】

低位生産地水田肥培客土に関する試験成績

化学部

 

1. 試験地の位置及び対象地区
番号 試験地名 位置 対象地区及び面積
1 当麻試験地 上川郡当麻村三条通一丁目 当麻村腐植過多水田 400町歩
2 永山試験地 上川郡永山村五丁目二番地 永山村腐植過多水田 100町歩
3 亀田試験地 亀田群亀田村字西桔梗 亀田村西桔梗泥炭質土壌水田湿泥 30町歩

 

2. 試験地の特徴
 イ. 当麻試験地
  附近の正常田に比較して当初より草丈、茎数稍劣る根色は正常田の濃褐に反して淡褐で根張りも劣る。
  秋落の特徴としては登熟期に入り下葉の枯れ上り程度急激で収量他に比し低位である。
  作土は腐植に頗る富む砂壌土、心土は腐植に乏しい砂土で作土、心土共に鉄分に不足している。硫化水素は多少発生す。
  下層に壌土の薄層あるも大部は砂質土壌で且7~8糎にて礫層に達するので水持ちは稍不良である。
  即ち本水田は腐植過多、鉄稍欠乏且稍 水田に層す。
 ロ. 永山試験地
  生態的特徴は当麻試験地と同様である。唯硫化水素の発生は前者より多く黒根の発生多い。
  作土は腐植に頗る富む壌土。心土は砂土52糎にて礫層に達し水持ちやや不良である。作土は鉄分に欠乏す。
  即ち本水田は腐植過多、鉄欠乏水田で地質的に前者と類似の水田である。
 ハ. 亀田試験地
  草丈茎数は正常田に比し稍劣る程度なるも、登熟期に下葉の枯れ上り大で、なお根色は淡褐で黒根を多少混ず。
  作土は泥炭質黒泥と火山灰土の混合で腐植に頗る富む壌土。心土は泥炭、作土は鉄分に著しく欠乏している。
  即ち本土壌は腐植過多鉄分欠乏田に属す。

 

3. 試験地土壌の主要分析成績
試験地名 灼熱
損失量(%)
PH価 加水酸度
Y1
風乾土
遊離
酸化鉄
100g中(mg)
易還元性
マンガン
焼土の色
1.当麻試験地 13.85 5.27 22.50 350.0 2.34 甚淡褐
2.永山試験地 11.54 4.75 23.75 380.0 5.99
3.亀田試験地(比較) 15.96 5.72 18.13 205.9 3.06
 当麻正常標準田 (腐植含む) 4.94 33.13 1584.0 46.63 甚褐
 永山正常標準田 (腐植富む) 5.12 30.13 1030.0 38.05

 

4. 収量調査成績
 イ 当麻試験地
試験区別 反当籾収量(貫) 籾収量割合
昭和25年 昭和26年 昭和27年 昭和25年 昭和26年 昭和27年 平均
無処理区(1) 93.000 92.800 85.500
 〃 (2) 117.000 109.800 98.290
 〃 (3) 116.600 86.250
無処理区平均 105.000 104.700 90.000 100 100 100 100
客土(山土)区 136.200 117.300 139.130 130 112 155 132
客土(沖積土)区 148.200 129.000 142 143 143
標準田 135.000 159.600 129 177 153
  備考  1) 供試品種  昭和25.26年「栄光」 昭和27年「富国」
       2) 反当施肥量  堆肥200貫、窒素(硫安)1.2貫、燐酸(過燐酸石灰)1.2貫、加里(硫酸加里)1.0貫
         但し昭和27年は窒素、燐酸、加里、各1.5貫宛とす。
       3) 客土量 反当3.000貫  初年目のみ施用す。なお本試験地は同一試験区を継続栽培せるものである。
       4) 標準田は隣接の正常水田

 ロ 永山試験地
試験区別 反当籾収量(貫) 籾収量割合
昭和26年 昭和27年 昭和26年 昭和27年 平均
無処理区(1) 70.500 91.500
 〃 (2) 69.380 97.400
 〃 (3) 65.250 98.000
無処理区平均 68.380 95.650 100 100 100
客土(山土)区 72.380 106.000 106 111 109
標準田 76.880 146.000 112 153 133

 ハ 亀田試験地
試験区別 反当籾収量(貫) 籾収量割合
昭和26年 昭和27年 昭和26年 昭和27年 平均
無処理区(1) 124.800 123.600
 〃 (2) 101.800 122.100
 〃 (3) 106.100
無処理区平均 110.900 122.900 100 100 100
客土(山土)区 126.300 130.800 114 106 110
客土(沖積土)区 130.600 118 118
標準田 144.500 130 130
  備考  1) 供試品種  「巴錦」
       2) 反当施肥量  昭和26年は前記当麻試験地と同一
                    昭和27年は 窒素 1.2貫(硫安)、燐酸 1.5貫(過燐酸石灰)、加里 1.5貫(硫酸加里)
       3) 客土量 反当3.000貫
         なお昭和26年と昭和27年は供試地区を異にす。

5. 客土用土壌の主要性状調査成績
客土の種類 土性 灼熱
損失量(%)
PH価 風乾土100g中(mg)
焼土の色
遊離
酸化鉄
易還元性
マンガン
当麻試験地
 客土 沖積層土
植壌土 14.4 5.27 1300 50.9
当麻試験地
 客土 山土
角礫含む
壌土
4.4 5.27 350 35.8 淡褐
永山試験地
 客土 沖積層土
砂壌土 2.9 5.61 350 15.5
永山試験地
 客土 山土
壌土 16.7 5.00 570 16.8 甚褐
亀田試験地
 客土 山土
砂壌土 6.1 5.76 11090 35.8 甚褐

 

6. 試験成績の考察
 イ. 当麻試験地
  本試験地に於いては同一試験区に於いて三ヶ年継続施行したものであるが、近郊の山土及び正常田地帯の沖積土壌を反当三千貫客土
  区は無処理区に比して一、二割乃至五割内外の増収を示し、その効果顕著である。
  なお客土の効果の持続は実際上問題であるが、客土後三年目に於いても、その効果低下の傾向認められず相当長期間有効と判定せら
  れる。
 ロ. 永山試験地
  本試験地は毎年試験区を更新して施行したものであるが、山土、反当三千貫客土区は無処理区に比して0.六割乃至一、一割の増収を示
  す。
 ハ. 亀田試験地
  本試験地は毎年試験区を更新して施行したものであるが、沖積土壌三千貫客土区は一.八割、山土同量客土区は0.六割乃至一、三割の
  増収を示した。

 

結論
 以上の成績を綜合するに所謂秋落水田と称せられる鉄分に不足せる水田に対しては山土或いは沖積土壌等の反当三千貫位の客土の効果は顕著である。