【指導奨励上の参考事項】

高位泥炭地新墾地に於ける黄花ルーピン間作効果試験成績

美唄泥炭地研究室

 

1. 目的
 高位泥炭地新墾地に於ける間作黄花ルーピンの地力推移上の効果を知らんとする。

2. 試験設計
   試験年次        昭和24年~昭和29年
   1区面積及び区制   1区15平方メートル  1区制
   供試作物        馬鈴薯(男爵)、燕麦(前進)交互に栽培した。
   共通肥料        陌当  過石 240kg、硫加 75kg、
                      硫安(標準量の半量)  馬鈴薯 75kg、燕麦57.5kg
                      堆肥の標準量は馬鈴薯 15kg、燕麦 10kgとす。

 初年目は馬鈴薯を供試作物としたためルーピンの交互間作又は堆肥の隔年施用は馬鈴薯のみとした。
 間作ルーピンは主作物収穫後の区にその侭鋤込みした。

3. 区別
 (1) 無肥料区
 (2) 黄花ルーピン毎年間作鋤込区
 (3) 黄花ルーピン隔年鋤込区
 (4) 黄花ルーピン及び堆肥交互施用区
 (5) 堆肥標準量隔年施用区
 (6) 堆肥標準量の1/2毎年施用区

4. 試験成績
 (1) 主作物
   馬鈴薯(男爵)
区別 開花始
(平均)
(月日)
茎葉
枯凋期
(月日)
開花終(平均) 陌当収量(kg) 収量割合 薯総重対7.5g
以上割合
草丈(cm) 茎数(本) 昭和24年 昭和26年 昭和28年 平均
無肥料
 
7.7 8.24 15.1 4 5197 2574 1248 3007 100 0
黄花ルーピン
毎年間作鋤込区
7.6 8.24 39.7 4 9355 11274 9597 10075 335 21.6
黄花ルーピン
隔年鋤込区
7.6 8.25 30.0 4 9770 9653 6801 8741 291 12.7
黄花ルーピン
及び堆肥交互施用区
7.6 8.24 36.0 5 12888 18846 13134 14956 497 27.1
堆肥標準量
隔年施用区
7.4 8.24 35.7 4 13200 19068 12665 14978 498 29.2
堆肥標準量の
1/2毎年施用区
7.7 8.25 34.3 4 10396 19116 10581 13364 444 35.4

   燕麦(前進)
区別 出穂期
(平均)
(月日)
成熟(平均) 陌当収量(kg) 収量割合 一立重
(g)
1000粒重
(g)
期(月日) 草丈(cm) 茎数(本) 昭和25年 昭和27年 昭和29年 平均
無肥料
 
7.6 8.2 49.3 24 400 112 125 212 100 314 26.0
黄花ルーピン
毎年間作鋤込区
7.10 8.8 107.9 30 2120 1420 1798 1779 839 395 28.1
黄花ルーピン
隔年鋤込区
7.10 8.8 110.1 31 1960 1482 1996 1813 855 381 27.9
黄花ルーピン
及び堆肥交互施用区
7.10 8.7 113.8 32 2800 1586 2531 2306 1088 389 29.2
堆肥標準量
隔年施用区
7.11 8.9 96.3 33 2160 927 951 1346 635 396 29.2
堆肥標準量の
1/2毎年施用区
7.11 8.8 96.4 33 1960 1628 1061 1550 731 405 28.5

 (2) 間作黄花ルーピン
区別 開花期(月日) 鋤込時の草丈(cm) 陌当生草重(kg)
昭和24   25   26   27   28 昭和24   25   26   27   28 昭和24   25   26   27   28
黄花ルーピン
毎年間作鋤込区
8.8 8.16 8.26 8.25 9.10 26.5 31.5 44.7 44.7 72.3 (100)
1580
(366)
5776
(804)
12700
(1226)
19377
(1786)
28217
黄花ルーピン
隔年鋤込区
8.10   8.26   9.10 26.5   46.6   71.5 (100)
1260
  (1117)
14070
  (2122)
25473
黄花ルーピン
及び堆肥交互施用区
8.9   8.26   9.10 26.4   47.9   76.0 (100)
1420
  (996)
14137
  (1767)
25089
  備考               昭和24  昭和25   昭和26   昭和27   昭和28
       ルーピン間作期  6月29日、6月24日、 7月2日、 6月27日、 6月24日
       ルーピン鋤込期  9月17日、9月 8日、 10月1日、10月8日、 10月10日

5. 考察
 (1) 主作物
  馬鈴薯は当年黄花ルーピンは間作であるから当年堆肥施用の各区より劣り、追肥は標準量の1/2毎年施用する場合より標準量全量を当年施用された場合が優り黄花ルーピンは隔年間作鋤込する場合より毎年間作鋤込みした場合が優る。
 又、燕麦に於いては黄花ルーピン鋤込当年の関係、堆肥標準量隔年施用及び堆肥標準量の1/2毎年施用区よりも黄花ルーピン毎年間作区は勿論、黄花ルーピン隔年施用区の場合も優るを示すも、黄花ルーピン及び堆肥交互施用区には及ばない。又、黄花ルーピン毎年施用区は3~4年後は生育並びに作況が遅れる傾向が見られたために登熟も概して劣り、ルーピン隔年施用区に比較して収量に於いて稍劣る傾向が見られた。
 (2) 間作黄花ルーピン
  間作黄花ルーピンの生育は開墾初年度に於いては劣るも年々良好となり生草重が急増する。即ち、生草重を初年目に比較すると2年目は約4倍、3年目8~11倍、4年目約13倍、5年目18~20倍となっている。
 以上のことから泥炭地新墾地に於いては、開墾当初より黄花ルーピンを燕麦又は馬鈴薯の間作とし、堆肥施用の不足緩和を図ることが肝要で堆肥と緑肥とは交互に施用され得るようにすることが最も望ましい。而して緑肥としての黄花ルーピンの鋤込量の少ない場合には効果も少ないので、開墾当初に於いては主作物に影響を及ぼさない範囲に於いて間作時に多少施肥すればルーピンの生育も良好である。