【普及奨励事項】

甜菜栽植密度に関する試験

作物部

 

 甜菜の最高収量をあげうる反当株立本数の限界と其の株立本数の変化が収量糖分及び土壌中の窒素養分の吸収利用にどの様な関係を有するかについて、熟期収量及び糖分等夫々特性の異なる品種を用いて、昭和28年度より30年度までの3箇年間にわたって試験を行った。
 菜根収量は各年共ほぼ同様な傾向を示し、品種の特性に関係なく一般に栽植距離が近くなるに従い、個体の重量は小さくなるが、一定面積からの収量は増加する傾向にある。本数の増加の限界点はこの試験設計では10500~12000本程度と思われる。
 可製糖量は収量と同じ傾向を示している。根中糖分では各品種間の傾向を総括すると個体重量が小さくなるにつれ根中糖分は増加する事が認められる。
 昭和29年度に於ける窒素の分析結果では全窒素及び有害性窒素のいづれも株立本数が多い程其の含有率は減少する傾向を示し、特に早熟性の本育400号、本育401号に於いてこの傾向は判然とする。窒素の吸収量は総体的な傾向として株立本数の多い方が吸収量が多くなる。即ち土壌中の窒素の利用効率は大きくなる。
 以上の試験結果から結論すれば、甜菜栽培の一条件としての栽植密度は原則としては栽培条件の許し得る限り密植する方が収量、製糖的品質、土地養分の利用の点から有利であると思われる。

 

株間6寸を100とせる割合  昭和30年度成績
     調査項目
  施行箇所
品種名
菜根重 根中糖分 可製糖量
本場 十勝 北見 平均 本場 十勝 北見 平均 本場 十勝 北見 平均
本育400号 1 105 105 99 99 104 104
2 97 97 100 100 97 97
3 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
4 102 106 96 101 99 98 100 99 102 108 96 102
5 101 104 95 100 100 101 97 99 101 106 93 100
6 101 97 92 97 99 99 97 98 99 97 88 95
7 84 93 92 90 99 97 97 98 87 93 88 89
8 84 84 98 98 87 87
本育401号 1 98 98 98 98 97 97
2 100 100 101 101 100 100
3 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
4 98 93 96 96 99 100 102 10 97 92 99 96
5 95 92 97 95 99 95 104 99 94 83 101 93
6 95 106 98 100 98 98 101 99 93 100 99 97
7 90 93 92 92 98 98 99 98 88 87 95 90
8 81 81 96 96 78 78
導入1号
(GW304)
1 95 95 100 100 96 96
2 99 99 98 98 96 96
3 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
4 105 115 100 107 97 97 100 98 101 113 101 105
5 98 108 98 101 100 101 98 100 99 110 96 102
6 95 106 100 100 98 100 99 99 93 106 98 99
7 100 94 99 98 98 99 99 99 98 90 98 95
8 90 90 100 100 89 89

附記
  試験区別
            畦巾(尺)       株間          反当株立本数
     1        1.50    ×   0.48             15000
     2        1.50    ×   0.53             13500
     3        1.50    ×   0.60             12000
     4        1.50    ×   0.68(十勝、北見は0.69) 10500
     5        1.50    ×   0.80             9000
     6        1.50    ×   0.96             7500
     7        1.50    ×   1.20             6000
     8        1.50    ×   1.60             4500