【普及奨励すべき事項】

笹地における牧草導入法とその効果について
A-1. 機械力と追肥による笹地の牧草導入効果

北海道農業試験場畜産部牧野研究所

 

Ⅰ 目的
 本道の笹牧野の実態と営農状態から機械力、追肥、殺草剤など、広く適用し得るものを用い、また導入効果は草量、草種割合改良後における笹根の状況とともに放牧による改良成果を明らかにする。

Ⅱ 試験方法
 1. 供試圃場
  北農試畜産部用地、クマイザサ植生地
  クマイザサの草丈~40~50cm    土壌状態PH5.2   置換酸度1.3%  全窒素0.5%   燐酸吸収係数1000
  地上部反当生草量 370kg     地下部反当生草量 2250kg
 2. 試験区分
  春播地について「完全耕起地区」と「簡易砕土地区」の2処理とし、両区についての5処理区を設定し、これに禾本科9種、荳科9種を各区(1区30坪)に200g(反当8ポンド)を混播した。

  イ. 耕起区分
    完全耕起地区~クマイザサ植生地をそのままトラクター用ープラウ(開拓101号)にて完全耕起、次にトラクター用デスクハロー3回掛け、施肥、播種、除草、ハロー2回掛け覆土を行
              った。
    簡易砕土地区~クマイザサを一旦刈払い、乾燥の上(1~2日後)火入焼払う。トラクター用デスクハロー4回掛けを行う。施肥、播種、覆土は完全地区と同様。
  ロ. 施肥区分
    対照区~無肥料
    石灰区~炭カル  反当60貫(1953年)同30貫(1956年施用)
    過石区~過石反当3貫(毎春追肥した)
    過石倍量区~過石反当6貫(毎春追肥した)
    完全区~炭カル反当60貫(1953年)同30貫(1956年施用)および過石3貫硫安3貫は毎年施用
  ハ. 供用草種
    禾本科~オーンレスプロームグラス、リードキャナリーグラス、トールオートグラス、スムースブロームグラス、イタリアンライグラス、オーチャードグラス、チモシー、
          ケンタッキーブルーグラス、ケンタツキー31フェスク
    荳科  ~ヘアリーベツチ、クリムソンクローバー、ルーサンケンランド、アルサイククローバー、ホワイトクローバー、ラデノクローバー、レッドクローバー

Ⅲ 成績
 1. 生牧草量では完全耕起、簡易砕土両区とも対照区に対して、過石1.8~2.4倍、過石倍量区2.9~4.2倍、完全区2.3~3.0倍の増加が認められ施肥の効果特に燐酸の効果が顕著であっ
  た。また、耕起地区に対し、砕土地区は草量において80~90%で、笹地における牧草導入にあたっては適切な追肥管理を行うことの絶対条件であることが認められた。

  第1表 各処理別4ヵ年(1954~57)における反当生草収量(単位 屯)
   整地の別と収量

肥料処理
完全耕起地区 簡易砕土地区 耕起地区4ヵ年
に対する砕土
地区の割合(%)
4ヵ年合計 平均 平均反当
固形量(kg)
4ヵ年合計 平均 平均反当
固形量(kg)
対照区 2.88 0.72 0.23 1.84 0.46 0.15 64
(100) (100) (100) (100)
石灰区 2.70 0.67 0.22 2.78 0.69 0.22 101
(93) (96) (150) (146)
過石区 5.17 1.29 0.33 4.41 1.10 0.31 85
(179) (143) (239) (206)
過石倍量区 8.24 2.06 0.49 7.65 1.91 0.47 93
(286) (213) (415) (313)
完全区 6.73 1.68 0.46 5.45 1.36 0.40 81
(233) (200) (295) (267)

 2. 植生割合は両地区ともに追肥による増加とともに荳科草の増加をきたし、反対にササおよび野草の再生が抑圧された。
  ササの再生は両地区ともに対照、石灰両区では34~44%を占めたのに対し、追肥の区では3~12%に抑圧された。また機械力による整地処理では、ササの再生については簡易砕土区
  の方が多い傾向が示された。すなわち完全耕起の追肥区はササの再生が2.6~13.2%に対し、砕土地区では11.9~15.7%をしめた。
  しかし追肥を行わない場合とか、極く少量の追肥のみでは、34~46%とか13~16%ササが、導入された牧草と競合し、その後の管理如何によっては再び笹地に復元する可能性もある。

  第2表 4ヵ年間(1954~57年)の処理別各区の平均植生調査
     処理
草種
完全耕起地区 簡易砕土地区
対照 石灰 過石 過石倍 完全 対照 石灰 過石 過石倍 完全
荳科牧草 17.6 15.1 35.2 40.7 20.5 8.9 11.8 37.6 40.5 23.9
禾本科牧草 39.1 36.4 48.4 53.5 71.5 41.0 34.1 34.1 44.5 59.5
ササ 41.1 46.2 13.2 2.6 6.0 34.1 44.1 15.7 11.9 11.9
その他の野草 2.2 2.3 3.2 3.2 2.0 16.0 10.1 12.6 3.1 4.7

 3. Composite sampleによる各処理区の4ヵ年平均栄養組成については追肥による草量の増加が植生の改善に役立ち、草質にも良好な結果を示し、特に蛋白質、石灰、燐にあっては顕
  著であった。

  第3表 4ヵ年間の処理別各区の栄養組成(無水物中%)
整地 栄養組成
肥料
固形量 一般組成分 無機質
粗蛋白質 粗脂肪 NFE 粗繊維 粗灰分 石灰 燐酸
完全耕起
地区
対照区 31.8 11.2 4.1 47.9 27.9 8.9 0.31 0.09
石灰区 32.1 10.8 3.9 46.9 29.4 9.0 0.30 0.09
過石区 25.4 12.4 3.4 47.0 29.6 7.6 0.67 0.11
過石倍区 23.7 14.2 3.4 48.5 26.3 7.6 0.97 0.17
完全区 27.2 12.1 3.7 46.9 30.2 7.1 0.51 0.13
簡易砕土
地区
対照区 33.6 9.5 3.7 49.8 28.6 8.4 0.45 0.09
石灰区 32.3 9.9 3.5 45.8 31.5 9.3 0.32 0.09
過石区 27.9 11.9 3.4 46.2 30.9 7.6 0.61 0.12
過石倍区 24.5 13.8 3.4 44.0 31.4 7.4 0.64 0.14
完全区 29.1 11.8 3.2 44.7 33.1 7.2 0.54 0.10

 4. 牧草導入5年目における両区の対照、過石倍量区について笹根の状況をみると、対照区の笹根量は過石倍量の約2倍を示し、反対に過石倍量区は禾本科、荳科牧草の根が多い。
  また機械力による整地処理では完全耕起区の方が笹根量が少なく、牧草根の割合が多く地下部は地上部の植生と密接な関連を持つ傾向にあることが示されている。
  なお、原笹地の笹根量は地上部笹量の約3倍を保有している。

  第4表 各処理別牧草導入地における根の収量と割合比較
    笹根の収量と状態
処理区分
反当
収量(kg)
根の割合(%)
禾本科牧草 荳科牧草 ササ 野草
完全耕起地区 対照区 2360 64.3 0.4 33.8 1.5
過石倍量区 4668 72.8 8.6 17.1 1.5
簡易砕土地区 対照区 2119 44.8 0.9 49.6 4.7
過石倍量区 3947 59.5 5.1 34.2 1.2
原ササ地 2250 100.0

 以上の諸点から笹地に牧草を導入するにあたっては、完全耕起による整地処理は望ましいことではあるが、もし不可能な場合でも、笹の刈払、火入、十分な回数のデスキング等、砕土処理によって種子床の造成を行い、適切な追肥管理を施すことによって耕起による整地処理に近い、かなりの野草改良が期待し得ることを示している。