【普及奨励すべき事項】

水稲の施肥法について

北海道農業試験場農芸化学部

 

Ⅰ 目的

 従来水稲の施肥法は全層施肥法が奨励されてきた。しかして施用肥料の全量を全層施肥とする場合には普通地でも一般に活着および初期成育が劣り冷害年には生育の遅延により減収を招きやすい。また高位泥炭地水田などにおいては活着および初期生育の遅延とともに、後でその傾向を更に助長し、同様生育遅延の不利を招きやすい。
 したがって土質に適した肥料の選択とともに土質に恰適な施肥法を見出そうとする。

 

Ⅱ 試験方法
 1. 沖積地施肥法に関する試験(昭和31年)
  (1) 試験施行地        農試本場沖積土
  (2) 1区面積および区制   1区 5.12㎡  1区制
  (3) 供試品種         栄光
  (4) 栽植密度         22.7cm×22.7cm  3.3㎡当り64株  冷床苗 2本植
  (5) 試験区別
     イ. 無窒素区
     ロ. 窒素、燐酸全層施肥区
     ハ. 窒素、燐酸表層施肥区
     ニ. 窒素、燐酸2割表層8割全層施肥区
  (備考)
     〇 加里は全量全層施肥とする。
     〇 表層とは4.5cm~6cmの深さを意味する。
     〇 作土の深さ10cm
  (6) 10a当施肥量(施用肥料名)
     N (硫安)   5.625kg
     P25 (過石)   4.500kg
        
2O (硫加)   2.225kg
 2. 高位泥炭地客土田における施肥法に関する試験(昭和33年)
  (1) 試験施行地        美唄泥炭地試験地
  (2) 1区面積および区制   1区 9.91㎡  2区制
  (3) 供試品種         豊光 
  (4) 栽植密度         30.3cm×15cm  3.3㎡当り72株  冷床苗 2本植
  (5) 試験区別
     イ. 窒素燐酸全層施肥区
     ロ. 窒素、燐酸表層施肥区
     ハ. 窒素、燐酸5割全層、5割表層施肥区
     ニ. 窒素分施区(基肥は窒素、燐酸5割全層、5割表層施肥)
     ホ. 窒素分施相当量減施区(基肥は窒素、燐酸5割全層、5割表層施肥)
  (備考)
     〇 加里は全層施肥とする。
     〇 冷床苗代追肥は移植5日前に3.3㎡当り硫安225g、過石75g
     〇 表層とは4.5cm~6cmの深さを意味する。
     〇 作土の深さ9cm
     〇 分施窒素量は750gとし硫安にて幼穂主稈で2mmの時施用。
  (6) 10a当施肥量
     N (硫安)   4.690kg
     P25 (過石)   5.625kg
        
2O (硫加)   5.625kg
     他に珪カル   168.75kg

 

Ⅲ 試験成績
 1. 沖積地施肥法に関する試験
   生育、収量調査成績
区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈(cm) 茎数(本) 有効茎
歩合(%)
褪色したと
思われる月日
7月5日 出穂始 成熟期 7月5日 出穂始 成熟期
1 7.14 8.2 9.15 30.9 67.0 73.4 6.0 10.6 9.3 85 初期より
2 7.15 8.5 9.20 33.1 80.7 88.3 9.5 21.5 17.1 76 7.19
3 7.15 8.3 9.18 34.7 76.4 84.6 12.1 22.4 17.5 77 7.13
4 7.15 8.5 9.22 33.0 80.0 88.7 12.1 24.8 19.3 74 7.18
区別 一区当収量 10a当
俵数(俵)
籾重/
総重(%)
玄米
1000
粒重(g)
一株当り 一穂
粒数比
(%)
N
吸収率
(%)
総重(g) 茎葉重
(g)
玄米重
(g)
同左
割合(%)
穂数比
(%)
総粒
数比(%)
稔実
籾重比(%)
1 2070.6 866.2 886.2 48 2.86 54 20.4 58 49 51 85
2 4367.0 1885.2 1845.4 100 5.95 53 19.7 100 100 100 100 54.9
3 4111.2 1751.7 1754.3 95 5.66 54 19.7 106 97 96 91 59.2
4 4623.7 1984.4 1936.2 105 6.25 53 19.8 118 112 107 96 75.7

 2. 高位泥炭地客土田における施肥法に関する試験
   生育、収量調査成績(二区平均成績)
区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈(cm) 茎数(本) 有効茎
歩合(%)
6月14日 出穂始 成熟期 6月14日 出穂始 成熟期
1 7.9 8.4 9.24 20.8 64.9 79.5 3.7 27.4 24.2 86
2 7.9 8.4 9.24 22.6 66.3 80.9 4.0 26.8 24.5 89
3 7.9 8.4 9.25 21.9 67.1 82.9 4.8 29.2 25.5 84
4 7.9 8.4 9.25 23.0 69.3 83.7 4.5 27.9 25.5 89
5 7.9 8.4 9.25 21.8 64.8 80.1 5.8 27.6 25.2 88
区別 一区当収量 10a当
俵数(俵)
籾重/
総重(%)
玄米
1000
粒重(g)
一株当り 一穂
粒数比
(%)
10a当
N吸収量
(%)
総重(g) 茎葉重
(g)
玄米重
(g)
同左
割合(%)
穂数比
(%)
総粒
数比(%)
稔実
籾重比(%)
1 11873 4891 5760 100 9.6 56 20.5 100 100 100 100 10590
2 12195 4947 5930 103 9.8 57 20.4 100 99 100 99 11500
3 12528 5027 6176 107 10.3 57 20.6 104 107 109 102 11957
4 12920 5202 6330 109 10.5 57 20.6 106 111 115 104 12596
5 12051 4857 5897 102 9.8 57 20.4 105 97 105 105 11087

Ⅳ 考察および普及上の注意

 沖積地施肥法に関する試験
   作土が浅く、(作土9~12cm程度)かつ窒素的地力の低い水田において肥料の全量を基肥として施用する場合窒素、燐酸を表層施肥(作土の上層4.5~6cmを意味する)とすると水稲
  の活着並びに初期生育は全層施肥区に比較して著しく優るが、幼穂形成当時は明らかに葉色も淡く相対的な肥切れを引起こしそのため1穂粒数の減少が目立ち窒素吸収量において
  は全層施肥に比べやや優るにもかかわらず収量はやや劣る結果となった。
   窒素、燐酸の8割を全層施肥とし、その2割を表層施肥した区は活着並びに初期成育は表層施肥区と同様に優り、なおかつ一穂粒数の減少は僅かであり後期の生育は全層施肥区
  に劣ることはなく、初期成育の確保がそのまま収量の上にも反映され窒素吸収率も著しく高く、また収量も全層施肥区に比べやや高い。

 高位泥炭地客土田における施肥法に関する試験
   窒素、燐酸表層区は全層区に比べ活着並びに初期成育はやや優り5割全層5割表層区は特に優る結果を示したが、高位泥炭地客土田では沖積土に比べ、初期生育量の増大によ
  る相対的な一穂粒数決定当時の肥切れに起因する一穂粒数の低下もあまり認められず、また稔実歩合千粒重においても各区間の差異がなく、したがって一般には穂数をより多く確
  保することが、そのまま収量の増大に或る程度まで通ずるものであり、分施区も基肥窒素5割全層5割表層区と結果において差がなかった。
   窒素の吸収量も基肥全量施用区では窒素燐酸5割全層区が高く窒素、燐酸表層区がこれについでいる。
   以上の結果より普通沖積地では全層施肥を主体として、その2割程度を表層施肥すなわち荒代またに植代施肥することが活着並びに初期成育が優り、幼穂形成期以後の肥切れも
  少なく、冷害の心配のある本道の普通地では全量全層施肥に比べ安全で合理的な施肥法と認められる。
   また高位泥炭地客土田における施肥法は一般には基肥施肥法とし、その窒素、燐酸の5割全層、5割表層~全量表層施肥を行うことが後できに陥り易いこれらの地帯の施肥法とし
  てその生育過程から見ても有利な方法と考えられる。