【指導上の参考事項】

砂丘地の改良について

北海道農業試験場農芸化学部第四研究室
北海道立農業試験場 天北支場

 

Ⅰ 目的

  留萌、宗谷、支庁管内の日本海岸に沿い約1500haに達する砂丘地の生産力増強の方途を見出そうとするにある。

 

Ⅱ 試験地の土壌の状態

 1. 試験施行場所     天塩郡幌延町字ハマオトンルイ
 2. 地質           第4紀新層(砂土)母岩、海砂波状地
 3. 土層断面        A層  18cm  暗褐色、腐植にやや富む粉状構造の砂土
                 B層  15cm  やや暗黄色、単粒構造の海砂
                 C層  以下  黄褐色、はなはだ粗鬆な単粒構造の海砂

 

Ⅲ 試験方法

 1. 試験の種類
       A   沖積土、客土試験
       B   泥炭、客土試験
 2. 供試作物及び品種名(試験A,B共通)
       燕麦(黒実1号)、   馬鈴薯(農林1号)、   牧草(スムーズブロームグラス、  赤クロバー、  アルサイククロバー)
 3. 1区面積及び区制   1区15㎡   2反覆
 4. 客入土量(沖積土  泥炭共)
    燕麦、馬鈴薯   10a当 10立坪(内5立坪は昭和31年春、5立坪は32年春客入)
    牧草         10a当 5立坪(昭和31年春客入)
   なお泥炭客土区には客入泥炭重量の10%に相当する量の石灰を施用した。
 5. 客入土の性質
  水分 灼熱損失 腐植 T-N PH
(H2O)
置換酸度 吸収能 置換塩基 粗砂
70.25mm
細砂
0.25~0.05
微砂
0.05~0.01
粘土
0.01<
沖積土    8.72    3.17   0.248    5.62 3.07   26.98 22.71 0.16 16.41 25.24    58.19
泥炭 11.03 72.15 1.697 5.31 11.25 77.61 25.48

 6. 耕種梗概(試験A、B共通)
作物名 10a当播種量 栽植密度(cm) 10a当施肥量(kg)
畦巾 株間 硫安 過石 塩加
馬鈴薯 中粒薯タテ2つ切 75 40 22.5 37.5 11.25
燕麦 5.0 50 18.75 26.25 5.625
牧草 スムーズ 1.50听
赤クロバー1.25听
アルサイク 0.75听
50 7.5 18.75 5.625

 

Ⅳ 試験成績

 1. 沖積土客土試験成績(2区平均)
  A 馬鈴薯
区別 茎葉
枯凋期
(月日)
開花始 10a当収量(kg) 75g以上
の割合
澱粉価
(%)
草丈
(cm)
茎数
(cm)
上薯重 屑重 腐敗 澱粉
無処理区 9.18   43.6   4.8 2091   100    98    21   305 62.9 15.8
客土(覆土)区 9.19 46.3 4.8 2684 128 77 24 395 71.1 15.7
客土(混土)区 9.19 48.1 5.5 2644 126 87 35 386 64.0 15.6

  B 燕麦
区別 成熟期
(月日)
成熟期 10a当収量(kg) 1L重量
(g)
千粒重量
(g)
品質
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)
茎稈重 子実重
無処理区 8.21  100.0   25.1    39 317 258   100 461 34.4 中~中下
客土(覆土)区 8.21 106.0 25.1 39 342 303 117 455 33.7 中~中上
客土(混土)区 8.21 107.1 25.7 37 322 315 118 469 35.2 中上

  C 牧草
区別 収穫期草丈 10a当収量 草種別混合重割合(%)
S.B.G
(cm)
R.C
(cm)
A.C
(cm)
生草重
(kg)

(%)
乾草重
(kg)

(%)
S.B.G R.C A.C 雑草
無処理区  108.7   58.8   61.6 894   100 320   100   72.9   9.5  7.3   10.3
客土(覆土)区 111.0 54.6 60.5 1429 160 486 152 53.9 12.7   28.2 5.2
客土(混土)区 109.5 55.8 64.1 1383 155 485 151 59.1 5.1 33.0 2.8
  註  S.B.Gはスムースブロームグラス、R.Cは赤クロバー、A.Cはアルサイククロバーの略

 

 2. 泥炭、客土試験成績
  A 馬鈴薯
区別 茎葉
枯凋期
(月日)
開花始 10a当収量(kg) 75g以上
の割合
澱粉価
(%)
草丈
(cm)
茎数
(cm)
上薯重 屑重 腐敗 澱粉
無処理区 9.18   41.0   5.7 1970   100   83   38   282 58.2 15.3
客土(覆土)区 9.19 46.8 4.9 2354 119 36 41 353 75.1 16.0
客土(混土)区 9.19 48.2 5.0 2454 125 31 17 361 77.9 15.7

  B 燕麦
区別 成熟期
(月日)
成熟期 10a当収量(kg) 1L重量
(g)
千粒重量
(g)
品質
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)
茎稈重 子実重
無処理区 8.21 99.4 24.6 41 290 234 100 456 33.8 中~中上
客土(覆土)区 8.21   104.4   25.2    53 327 283   121 457 33.9 中~中上
客土(混土)区 8.21 102.4 25.8 46 341 282 121 452 35.3 中~中上

  C 牧草
区別 収穫期草丈 10a当収量 草種別混合重割合(%)
S.B.G
(cm)
R.C
(cm)
A.C
(cm)
生草重
(kg)

(%)
乾草重
(kg)

(%)
S.B.G R.C A.C 雑草
無処理区   101.0   62.0   55.7 1032   100 347   100   57.5   13.9   12.9   15.7
客土(覆土)区 119.2 66.1 66.6 1442 140 526 152 65.8 16.1 11.8 6.3
客土(混土)区 125.9 74.0 69.7 1851 179 672 194 62.2 31.4 4.6 1.8

 

 

Ⅴ 考察

 1. 沖積土客土試験
  各作物共、客土区は無処理区に比較して増収を認めたが、牧草は増収率50~60%の範囲で最も著しく、馬鈴薯は25%強、燕麦は20%弱で増収率が最も低い。覆土、混土の客土方法別
 では生育収量においてほとんど差異がみられない。
  また、馬鈴薯及び燕麦においては客土初年目~2年目において増収率が高いが、3年目には気象の関係もあるが、増収率が低下する傾向を示した。牧草は遂年増収し、3年目に最も
 多収であり、無処理区に対する増収率も2年目より3年目と漸次高まる傾向が認められる。また草種別割合とともに変わり、各区共2年目までは、スムーズブロームグラスが70%以上占め
 ていたが、3年目において、50%内外に減少して逆にクロバー類が増加し、なかでもアルサイククロバーが優占し、その傾向は特に客土区に著しい。 

 2. 泥炭、客土試験
  泥炭客土区は各作物共生育において優り、増収効果は顕著であった。すなわち、沖積土客土と同様牧草に最も著しく、無処理区に比較して、40~80%の範囲で増収し、燕麦及び馬鈴
 薯は20~25%範囲で増収している。
  なお牧草の草種別割合において、3年目に至り、スムーズブロームグラスが減少して、クロバー類が増加してくることは沖積土客土の場合と同様であるが、沖積土客土の場合は、アル
 サイククロバーの増加が著しいのに、泥炭土客土の場合は赤クロバーの増加が著しい点が多少趣を異にしている。これはおそらく泥炭客土においては泥炭の1割に相当する石灰を入
 れ、土壌反応がアルカリ性を呈している関係によるものと思われる。
  また馬鈴薯においては、泥炭客土区に瘡痂病の発生が遂年みられ、特に3年目にはほとんどが罹病薯であったことも石灰使用の関係であろうと思われる。沖積土客入によって土壌
 に与えた変化は、置換容量の増加容積比重、実績の増加と孔隙量の減少等であって、これが肥料の吸収、保持力の増大となり、作物収量に好影響を与えたものと思われる。

 

Ⅵ 指導上の注意

 沖積土及び泥炭客土の比較において、作物の収量では客入当初は沖積土客土が勝り、3年目に至り若干泥炭客土区の方が勝る傾向があって、砂丘地においてはどちらの客土が効果的であるかは、今後の維持年数によってきめなければならないが、泥炭は乾燥のため客入初年度は、砕土が極めて困難で、砂との混和あるいは分解等に問題があって、沖積土のように客入初年目から増収を期待することは無理である。それ故、泥炭客土の差異は、なるべく分解の進捗した泥炭を選び、特に砕土を十分に行い、かつ自動耕耘機等で砂との混和を容易にすることが必要である。さらに馬鈴薯においては、石灰の過用は瘡痂病の誘因になることも注意を要する。
 沖積土、及び泥炭の客入量は経済性を考慮すると5~10立坪が適当である。なお、砂地の特性として腐植の分解が著しく促進して養水分の吸収保持力を低下する傾向を持っているから有機物の補給には、特に留意しなければならない。
なお、浜風が時期的に特に春先に強いため土壌の風蝕、並びに生育中の作物に悪影響を与えるから防風施設を必要とし、さらに砂丘地の高いところは極力牧草畑にすることが望ましい。