【指導上の参考事項】

施肥標準調査について

北海道立農業試験場 化学部

 

 北海道施肥標準調査事業の一環として、日高支庁並びに空知支庁(長沼町)管内主要土壌について昭和29年より同33年にわたり実施した現地三要素試験並びに窒素、燐酸用量試験の成績を記して当地施肥標準設定の資料とする。

 

A 日高支庁管内

 Ⅰ 現地三要素試験
  1. 試験施行ヵ所
試験開始年次 試験地の位置 使用作物品種名 地質及び土性
昭和29年 沙流郡平取町字計菜使 水稲  栄光 第4紀新層  L
沙流郡門別町字庫富 〃     〃
但し31年度だけ満月
 〃      〃
三石郡三石町字本桐 水稲  栄光  〃      C~CL

  2. 試験区設計
試験区別 10a当三要素施用量(kg)
窒素 燐酸 加里
1. 無肥料区
2. 無窒素区 5625 5625
3. 無燐酸区 5625 5625
4. 無加里区 5625 5625
5. 三要素区 5625 5625 5625
     供試肥料は
       窒素……硫安アンモニア
       燐酸……過燐酸石灰
       加里……硫酸加里
     ・ 一区面積及び区制  16525平方メートル  1区制
     ・ 耕種法は各地方慣行法による。

  3. 試験地土壌分析結果(風乾物百分中%)
    0.2NHCL 可溶 T-N HUmUS 置換石灰 PH 吸収係数 水分 置換容量
me
CaO K2O P2O5 H2O KCL N P2O5
平取町   0.033   0.030   0.039   0.215 3256 0.163   6.0   4.6   144   1076   2.4 20.5
門別町 0.023 0.025 0.032 0.271 4300 0.154 5.6 4.4 152 1528 2.7 21.1
三石町 0.041 0.014 0.015 0.404 9164 0.336 5.7 4.6 236 904 5.0 35.5
 

  4. 試験成績
   a 平取町字計菜使
  10a当収量(kg) 子実重比 10a当
玄米重
10a当天然供給量
子実重 茎稈重 窒素 燐酸 加里
4ヵ年
平均
-L   265.4   251.7 58 219.1
-N 287.5 301.3 62 237.2   4626
P 441.4 493.6 96 363.4   5093
K 454.5 465.5 79 376.0   5689
3M 460.7 495.4 100 380.3
  備考  収量調査成績は昭和29、31、32、33年の4ヵ年平均
        天然供給量は昭和33年1ヵの成績以下分門別、三石町も同様。


   b 門別町字庫富
  10a当収量(kg) 子実重比 10a当
玄米重
10a当天然供給量
子実重 茎稈重 窒素 燐酸 加里
4ヵ年
平均
-L 293.9 415.9 68 239.6
-N 292.0 372.8 68 237.8   5478
P 404.7 584.8 94 331.9   4074
K 422.9 593.4 98 346.1   8344
3M. 430.3 611.8 100 352.2

   c 三石町字本桐
  10a当収量(kg) 子実重比 10a当
玄米重
10a当天然供給量
子実重 茎稈重 窒素 燐酸 加里
4ヵ年
平均
-L 383.9 438.5 79 316.2
-N 412.8 426.7 85 341.5   8146
P 467.2 664.0 96 386.1   4563
K 479.9 601.9 99 396.9   7061
3M. 486.4 617.5 100 401.5

 なお、本土壌区においては各年共に苦土欠乏症発現のため収量面にやや影響したように思われる。

 

 

B 空知支庁管内(長沼町)

 Ⅰ 現地三要素試験
  1. 試験施行カ所
試験地の位置 地質 土壌区名
夕張郡長沼町6区(柴田氏) 火山灰質土~扇状タ堆土 長沼埴壌土区(14)
   〃   18区(長谷川氏) 火山性土~第四紀古層 幌内定置砂土区(3)
   〃   1区 (伊藤氏) 第四紀新層(河成) 夕張川埴壌土(17)
   〃   12区(中西氏) 火山灰質土~扇状堆土 馬追山礫に頗る富む埴土区(9)
   〃   4区(石田氏) 扇状堆土 北長沼埴土区(12)

  2. 試験区設計
  10a当三要素施用量(kg)
窒素 燐酸 加里
1. 無肥料区
2. 無窒素区 5.625 5.625
3. 無燐酸区 5.624 5.625
4. 無加里区 5.625 5.625
5. 三要素区 5.625 5.625 5.625
6. 熔燐区 5.625 5.625 5.625
7. 硅カル区 5.625 5.625 5.625
      供試肥料は
       窒素……硫安アンモニア
       燐酸……過燐酸石灰
       加里……硫酸加里
     ・ 珪カルは10a当112.5kg使用する。

  3. 試験地土壌分析結果(風乾物百分中%)
    水分 PH Y1 置換石灰 腐植 全窒素 吸収係数 遊離
礬土
N/5 HCL可溶 1%クエン酸可溶 塩基置換
容量
窒素 燐酸 P2O5 K2O P2O5 K2O
柴田 1層   4.0   5.1   6.88 0.201   3.280   0.293   298   664   0.366 0.022 0.022 0.013 0.011 24.3
2層 5.9 5.4 4.00 0.262 3.370 0.212
長谷川 1層 11.8 6.1 0.62 0.139 2.850 0.187 157 337 0.268 0.054 0.019 0.034 0.008 10.9
2層 9.5 5.5 0.452 3.570
伊藤 1層 3.4 6.9 1.13 0.330 2.250 0.183 267 541 0.018 0.050 0.031 0.043 0.020 23.4
2層 4.0 6.3 2.25 0.248 2.390 0.187
中西 1層 3.5 5.9 1.13 0.283 3.840 0.271 279 564 0.191 0.031 0.017 0.011 0.010 24.8
2層 5.3 5.9 1.13 0.390 4.400 0.278
石田 1層 6.2 5.6 1.38 0.235 10.200 0.538 509 1814 1.049 0.036 0.020 0.015 0.012 39.6
2層 11.2 5.4 3.63 0.104 7.670 0.465

  4. 試験成績
   a 柴田氏圃場
   10a当収量(kg) 一升重 10a当天然供給量(kg)
子実重 茎稈重 子実比 窒素 燐酸 加里
3カ年
平均
1. 無肥料区 419.2 496.3 79 739
2. 無N区 432.0 488.5 82 740 9.074
3. 無P区 474.6 604.1 40 699 5.936
4. 無K区 515.2 728.6 98 730 21.154
5. 三要素区 527.5 763.1 100 723
6. 熔燐区 532.6 958.6 101 733
7. 硅カル区 517.3 657.3 98 752
  備考  上の成績は昭和31、32、33年の3カ年平均を示す。以下これに做う。

   b 長谷川氏圃場
   10a当収量(kg) 一升重 10a当天然供給量(kg)
子実重 茎稈重 子実比 窒素 燐酸 加里
3カ年
平均
1. 無肥料区 240.5 279.4 68 665
2. 無N区 295.6 343.4 70 698 6.956
3. 無P区 389.1 465.0 92 720 4.586
4. 無K区 415.6 545.5 98 715 14.360
5. 三要素区 424.4 533.5 100 720
6. 熔燐区 417.3 515.1 98 721
7. 硅カル区 424.8 537.5 100 730

   c 伊藤氏圃場
   10a当収量(kg) 一升重 10a当天然供給量(kg)
子実重 茎稈重 子実比 窒素 燐酸 加里
3カ年
平均
1. 無肥料区 421.2 591.6 93 698
2. 無N区 463.2 670.7 102 713  12.627
3. 無P区 472.6 598.2 94 715  7.078
4. 無K区 471.4 708.0 104 719 21.860
5. 三要素区 455.0 722.6 100 705
6. 熔燐区 463.0 803.3 102 704

   d 中西氏圃場
   10a当収量(kg) 一升重 10a当天然供給量(kg)
子実重 茎稈重 子実比 窒素 燐酸 加里
3カ年
平均
1. 無肥料区 454.0 581.2 86 727
2. 無N区 468.9 590.2 89 734 17.695
3. 無P区 515.1 701.9 98 731 6.317
4. 無K区 535.4 671.9 102 746 19.023
5. 三要素区 525.0 732.2 100 734
6. 熔燐区 539.3 724.2 103 744
7. 硅カル区 567.1 737.5 108 746

 

  5. 考察並びに普及上の注意

 ◎ 柴田  窒素の肥効が顕著であり燐酸と加里の肥効はほとんど認められないが31年度においては、燐酸の肥効が顕著に現れている。当地区は火山灰質扇状堆土であるが、土壌分
         析の結果から、有効態の燐酸が少ないので、その点留意して施肥すべきである。
 ◎ 長谷川  窒素の肥効が顕著であり、燐酸加里の肥効はほとんど認められない。当地帯は洪積火山灰土であるが燐酸、加里の肥効は認められないが、土壌分析の結果から加里
        の含有量が少ないので、施用を怠れば早く欠乏し易いと推定されるので、その点留意して施肥をすべきである。
 ◎ 伊藤  三要素の肥効はほとんど認められないが、33年度には、燐酸の肥効がややあらわれている。当地帯は河成沖積の土壌であり(畑地でも1級地であり)土壌分析の結果から
        も、各要素は、多く含まれており、三要素の配合割合の試験でももつて行くべきであると考えられる。
 ◎ 中西  窒素の肥効は認められるが、燐酸加里の肥効はほとんど認められない。当地帯は、火山灰質土~扇状堆土であり、土壌分析の結果から、有効態の燐酸加里が少ないので
        十分にその点を留意して施肥すべきである。

  

 Ⅱ 窒素並びに燐酸用量試験

 三要素試験成績(31年度)結果に基づき窒素及び燐酸用量試験を実施した。

  1. 試験の方法
   (1) 試験区設計
    a 窒素用量試験
 試験区別 10a当施用量(kg)
窒素 燐酸 加里
1. 無窒素区  5.625  5.625
2. 窒素0.5〆区 1.875 5.625 5.625
3.    1.0 3.750 5.625 5.625
4.    1.5 5.625 5.625 5.625
5.    2.0 7.500 5.625 5.625
6.    2.5 9.375 5.625 5.625
7.    3.0 11.250 5.625 5.625
8. 無窒素区

    b 燐酸用量試験
 試験区別 10a当施用量(kg)
窒素 燐酸 加里
1. 無窒素区  5.625  5.625
2. 窒素0.5〆区 1.875 5.625 5.625
3.    1.0 3.750 5.625 5.625
4.    1.5 5.625 5.625 5.625
5.    2.0 7.500 5.625 5.625
6.    2.5 9.375 5.625 5.625
7.    3.0 11.250 5.625 5.625
8. 無窒素区

   (2) 供試肥料  窒素 - 硫酸アンモニア
              燐酸 - 過燐酸石灰
              加里 - 硫酸加里
   (3) 1区面積及区制  1区33.1平方メートル  1区制
   (4) 耕種梗概      各地方慣行法に準ず
   (5) 供試作物     燕麦(前進)

 

  2. 窒素用量試験

    夕張郡長沼町  石田氏圃場     燕麦(前進) 
   (1) 成績
      昭和32年度 昭和33年度
10a当(kg) 子実重比(%) 1升重(kg) 10a当(kg) 子実重比(%) 1升重(kg) 更生収量
茎稈重 子実重 茎稈重 子実重 子実重 同比
1 246.8 223.4 100 0.701 199.4 209.0 100 0.765 231.2 100
2 314.6 322.2 144 0.735 218.5 246.6 118 0.776 264.8 115
3 383.6 331.9 149 0.735 347.1 289.4 138 0.750 301.8 131
4 436.5 373.5 167 0.743 381.2 370.8 177 0.780 376.0 163
5 443.0 373.7 167 0.720 419.0 371.7 178 0.784 366.7 159
6 408.4 365.6 164 0.743 392.0 390.6 187 0.784 375.2 162
7 408.4 392.6 176 0.743 478.8 417.6 200 0.769 390.8 169
8 182.7 204.3 91 0.735 241.4 253.4 121 0.743

   (2) 考察
    生育においては窒素の効果判然と現れ窒素増加につれ草丈伸長度は漸次上昇している。収量において両年ともに同傾向を示し窒素1.5貫において一つの山を示し、なお漸増の傾
    向にあるが収量曲線より見て本土壌区においては窒素5.625kg程度が妥当のようである。

 

  3. 燐酸用量試験

    夕張郡長沼町  石田氏圃場    燕麦(前進)
   (1) 成績
      昭和32年度 昭和33年度
10a当(kg) 子実重比(%) 1升重(kg) 10a当(kg) 子実重比(%) 1升重(kg)
茎稈重 子実重 茎稈重 子実重
1 268.6 221.9 100 0.645 217.8 174.6 100 555
2 337.0 288.5 130 0.715 283.9 199.4 114 608
3 419.2 345.8 156 0.731 282.3 226.4 130 668
4 434.9 388.6 175 0.743 372.3 397.4 228 788
5 444.6 394.7 178 0.750 413.6 383.4 220 791
6 449.6 405.5 183 0.750 465.9 412.7 236 795
7 454.3 418.7 189 0.773 441.4 419.9 240 795
8 189.5 208.8 94 0.660 216.9 181.4 104 608

   (2) 考察
    生育においては燐酸2.0〆区まで草丈伸長度増加の傾向を示している収量においては32年は増収曲線を示しているが33年においては燐酸0.5〆及び1.0〆区において初期苦土欠
   乏症出現のため収量面に影響したものと思われる。したがって本成績は妥当性を欠くが他区において発現ほとんどなかったので、一応2年をもって考察を加えると本土壌区において
   は燐酸11.250kgにおいてもなお収量上昇の傾向にあるがその上昇度は緩いので一応燐酸5.625~7.500kgが妥当のようである。