【指導上の参考事項】

薄荷の特殊土壌他における栽培について

北海道立農業試験場北見支場

 

Ⅰ 火山灰地における堆肥用量試験

 (1) 目的
   薄荷新品種の火山灰地に於ける堆肥の適量を考察し今後の火山灰地に於ける薄荷栽培上の参考にする。
 (2) 試験箇所
   網走郡女満別町大麦試験地圃場
 (3) 試験方法
  (イ) 耕種梗概
前作物 植付 畦巾×株間 10a当り共通施肥量(kg)
菜豆 秋期種根植付 50×10cm 硫安13、過石21、硫加11

  (ロ) 試験操作   堆肥は全面撒布とする。
  (ハ) 1区面積   19.3㎡
  (ニ) 試験区の配置  乱塊法 3反復

 (4) 供試品種  「万葉」
 (5) 供試面積  507.5㎡
 (6) 試験区別
     10a当施肥量
           (kg)
試験区別
施肥量 施肥した金肥
中の要素量
施肥した金肥
中の要素量
要素量の合計
硫安 過石 硫加 魚粕 堆肥 N P K N P K N P K
無堆肥区(a)  13.0  21.0 -  11.0 - 3.64 4.94 0.11 - - - 3.64 4.94 0.11
〃   (b) 55.6 48.0  14.1 11.0 -  12.58  10.34 6.86 - - - 12.58 10.34 6.86
〃   (c) 84.0 66.0 23.4 11.0 - 18.55 13.94  11.36 - - - 18.55 13.94 11.36
堆肥150貫区 13.0 21.0 - 11.0 563 3.64 4.94 0.11 2.98 1.80 2.25 6.62 6.74 2.36
 〃 300貫区 13.0 21.0 - 11.0  1125 3.64 4.94 0.11 5.96 3.60 4.50 9.60 8.54 4.61
 〃 450貫区 13.0 21.0 - 11.0 1688 3.64 4.94 0.11 8.94 5.40 6.75 12.58 10.34 6.86
 〃 600貫区 13.0 21.0 - 11.0 2250 3.64 4.94 0.11 11.93 7.20 9.00 15.57 12.14 10.01
 〃 750貫区 13.0 21.0 - 11.0 2813 3.64 4.94 0.11  14.91  9.00  11.25  18.55  13.94  11.36
 備考  ◇無堆肥(a)は 共通肥料のみ施用。
      ◇ 〃  (b)は 共通肥料+(堆肥中の含有要素量×450貫に相当する化学肥料)
      ◇ 〃  (c)は 共通肥料+(堆肥中の含有要素量×750貫に相当する化学肥料)
  (註)  ◇堆肥中含有要素量は N 0.53%  P 0.32%   K 0.40%
      ◇化学肥料は N硫安(21.0%) P過石(20.0%) K硫加(48.0%)

 

 (7) 過去3ヶ年間の成績 
試験区別 試験年次 収穫期調査 銹病
被害
倒伏
程度
10a当収量(kg) 油重
割合(%)
収油率
(%)
脳分
(割)
反当
斤量(斤)
草丈
(cm)
葉数
(枚)
枝亜数
(本)
生草重 乾草重 油重
無堆肥(a)区 昭和30年   102   330 40 2543 889   7.200 100 0.28 5.7 12.0
31年 66 160 28 880 323 1.580 100 0.18 6.5 2.6
32年 71 156 32 887 361 2.482 100 0.28 - 4.1
平均 80 215 33 1437 524 3.754 100 0.25 6.1 6.2
無堆肥(b)区 昭和30年 - - - - - - - - - - - -
31年 67 179 30 927 323 1.830 116 0.20 6.4 3.1
32年 85 198 36 1232 598 3.857 155 0.25 - 6.4
平均 76 189 33 1232 461 2.844 136 0.23 6.4 4.8
無堆肥(c)区 昭和30年 - - - - - - - - - - - -
31年 80 253 34 1410 468 3.480 220 0.25 5.7 5.8
32年 89 207 35 1409 563 3.565 144 0.25 - 5.9
平均 85 230 35 1410 516 3.523 182 0.25 5.7 5.9
堆肥150貫区 昭和30年 98 309 36 2252 764 5.588 78 0.25 5.9 9.3
31年 73 203 29 1090 404 2.670 169 0.24   634 4.5
32年 65 150 30 992 408 2.610 105 0.26 - 4.4
平均 79 221 32 1445 525 3.623 117 0.25 6.2 6.1
堆肥300貫区 昭和30年 105 299 34 2930 954 7.406 103 0.25 5.8 12.3
31年 69 189 31 937 339 1.890 120 0.20 6.5 3.2
32年 76 157 31 824 329 2.423 98 0.29 - 4.0
平均 83 215 32 1564 541 3.906 107 0.25 6.2 6.5
堆肥450貫区 昭和30年 105 341 35 2891 988 7.200 100 0.25 5.8 12.0
31年 71 197 29 1120 423 2.200 139 0.20 6.4 3.7
32年 80 162 34 1056 450 3.033 122 0.29 - 5.1
平均 85 233 33 1337 620 4.144 120 0.25 6.1 6.9
堆肥600貫区 昭和30年 112 381 43 ヤ多 3445 1055 8.158 113 0.24 5.5 13.6
31年 74 208 32 1140 426 2.230 141 0.20 6.4 3.7
32年 73 180 32 1056 439 3.104 125 0.29 - 5.2
平均 86 256 36 1880 640 4.497 126 0.24 6.0 7.5
堆肥750貫区 昭和30年 107 364 44 ヤ多 2967 922 7.333 102 0.25 5.8 12.2
31年 71 196 30 1267 453 3.050 193 0.24 6.3 5.1
32年 82 175 32 1340 508 3.442 138 0.26 - 5.7
平均 87 245 35 1858 628 4.602 144 0.25 6.1 7.7

 (8) 総合
  以上3ヶ年間の成績のうち昭和30年は火山灰地としては、稍条件がよすぎ且つ乾草して活着不良で補植を行い昭和31年は風害により再三の補植を行ったため、各区共著しく不揃いと
 なり考察は困難となった。従って昭和32年度の成績を主体に考察すると、火山灰地において薄荷を栽培する場合、堆肥の施用によって増収の傾向が認められ、その施用量は10アール
 当り450貫~600貫程度が適当であると考えられる。
 なお昭和31年、32年に実施した無堆肥(b)(c)の両区が顕著に増収していることから堆肥の肥料的効果はすこぶる緩慢であるものと推察されるので、相当量の金肥が併用されなければ
 増収は期待できないものと考えられる。
  従って火山灰地において薄荷を栽培するに当たっての堆肥の施用目的は肥料的効果よりも地力維持に主眼をおくことが望ましい。

 

Ⅱ 重粘地における酸性矯正及び堆肥用量試験

 (1) 試験年次  昭和31年~32年
 (2) 目的     重粘地における薄荷の適応性を査察して薄荷栽培上の参考とする。
 (3) 試験場所  紋別市小向  重粘地研究室圃場
 (4) 試験方法
  (イ) 耕種梗概
前作物 畦巾×株間 10a当り肥料(kg)
小麦 50×10cm 硫安37.5、過石46.9、硫加19.5

  (ロ) 1区面積及び区制  3×5m=15㎡ 2区制
 (5) 供試品種  「万葉」
 (6) 供試面積  241.1㎡
 (7) 試験経過の概要
  (イ) 昭和31年  植付5月15日  収穫9月27日
    芽苗植付後の旱ばつで、活着が不良となり再三の補植を要した。また薄荷の生育期間を通じて低温、多湿に経過し全般的に生育が不良となったが、特に原土集区は矯正集区に
    比べ生育が劣った。銹病の発生は8月の下旬よりみられ各区共かなりの被害となったので9月27日収穫した。
  (ロ) 昭和32年  植付5月20日  収穫9月11日
    植付した芽苗の活着は当時の適湿を得て良好で、初期成育もおおむね良好であったが、原土集区は矯正集区と比べ相当劣った。
    その後の天候は低温、多湿に経過したため著しく軟弱となり全般的に倒伏および銹病の発生が認められ、銹病は原土集区にやや多い傾向で蔓延の徴候が認められたため、9月
    11日に収穫した。
 (8) 成績の概要
集区 10a当
堆肥用量
試験年次 収穫期に於ける 10a当収量(kg) 全体
油重
割合(%)
集区内
油重
割合(%)
収油率
(%)
草丈
(cm)
枝亜数
(本)
葉数
(枚)
生草重 乾草重 油重
矯正
(PH6.5)
0 昭和31年 87 36   307 1220 316   2.070 100 100 0.17
32年 87 24 116 1250 300 1.600 100 100 0.13
平均 87 30 212 1235 308 1.835 100 100 0.15
940 昭和31年 93 39 387 1305 332 2.090 101 101 0.16
32年 86 27 133 1375 318 1.950 121 121 0.14
平均 90 33 260 1340 325 2.020 110 110 0.15
1880 昭和31年 94 39 427 1435 342 2.270 110 110 0.16
32年 93 29 181 1660 373 2.750 172 172 0.17
平均 94 34 304 1548 358 2.510 137 137 0.16
2810 昭和31年 98 42 521 1770 412 2.660 129 129 0.15
32年 90 27 173 1750 380 2.800 175 175 0.16
平均 94 35 347 1760 396 2.705 147 147 0.15
原土
(PH4.5)
0 昭和31年 77 36 267 870 208 1.220 59 100 0.14
32年 82 27 120 775 218 1.050 66 100 0.14
平均 80 32 194 823 213 1.135 62 100 0.14
940 昭和31年 81 37 273 905 220 1.130 66 111 0.15
32年 77 21 125 954 236 1.200 75 114 0.13
平均 79 29 199 930 228 1.280 70 113 0.14
1880 昭和31年 84 39 271 940 225 1.500 72 123 0.16
32年 80 23 136 1220 272 1.450 91 138 0.12
平均 82 31 204 1080 249 1.475 80 130 0.14
2810 昭和31年 82 37 355 1005 261 1.150 73 124 0.15
32年 83 26 131 1150 252 1.300 81 124 0.11
平均 83 32 243 1078 257 1.405 77 124 0.13

 (9) 総合
  (イ) 土壌PHを矯正した方が2810位までの堆肥を与えるよりも効果的である。但し収量の絶対値は他の土壌におけるより著しく劣る。
  (ロ) 堆肥について
    両年両集区共に堆肥の施用量が増加するに従い増収の傾向が認められ、酸性の矯正により堆肥の施用効果は更に高まるものと考えられるがその施用量は10アール当り2000瓩
    以上を必要とするものと考えられる。
  (ハ) 土壌PHについて
    原土集区は両年共矯正集区より生育が劣り収量においても両年共に矯正集区における無堆肥区の最低収量より原土集区における最高収量が低く認められることから重粘地にお
    いては酸性の矯正がこの試験の量の堆肥の施用よりも効果が高い。

 

Ⅲ 泥炭地における肥料試験

 (1) 試験年次  昭和33年
 (2) 目的     泥炭地における薄荷の適応性を査察して薄荷栽培上の参考とする。
 (3) 試験場所  網走郡美幌町字瑞治
 (4) 試験方法
  (イ) 耕種梗概
前作物 畦巾×株間 芽苗植付 収穫期 薬剤撒布
馬鈴薯 50×10cm 5月15日 9月13日 ダイセーン水和剤 2回

  (ロ) 1区面積及び区制  3×5m=15㎡ 2区制
 (5) 供試品種  「万葉」
 (6) 供試面積  16.5×11.0m=181.5㎡
 (7) 試験区別
集区 区別 10アール当施用要素量(kg)
N P K
原土
(PH5.5)
無肥料区 - - -
標肥区 7.50 7.50 3.75
矯正
(PH6.5)
無肥料区 - - -
標肥区 7.50 7.50 3.75

 (8) 試験経過の概要
   植付当時の気温は寒暖の差著しく、加えて結氷及び降霜等の激しい天候状態であったが、芽苗の活着はすこぶる良好で初期成育も順調であった。その後6月下旬から7月上旬にか
  けて降水量少なく圃場は過乾に経過したが旱害の傾向全く認められず、伸長が著しく旺盛で生育の後期には各区共110~120cmの草丈に達し各区共倒伏した。
   銹病については発生時期がやや遅かったことと、防除の徹底により概して被害が少なかったので、倒伏による落葉とウツ蒸が最も大きな被害となり収油率低下の原因となった。
 (9) 収穫期調査   2区平均
集区別 試験区別 草丈(cm) 枝亜数(本) 葉数(枚) 銹病被害 倒伏程度 ウツ蒸多少
原土 無肥料区 116 37 387
標肥区 117 37 407 稍多
矯正 無肥料区 115 36 382
標肥区 119 37 385

 (10) 収量調査 2区平均
集区別 試験区別 10アール当収量(kg) 収量割合(%) 収油率(%)
生草重 乾草中 油重 生草 油重
原土 無肥料区 3274 1130   4.560 100 100 0.14
標肥区 3458 1267 5.062 106 111 0.15
矯正 無肥料区 3728 1305 5.153 114 113 0.14
標肥区 3555 1262 4.835 109 106 0.14

 (11) 考察
   供試した圃場は、相当泥炭の分解が進んでいると思考され、しかも、年々かなりの量の金肥が施用され比較的泥炭としては条件が良かったため、生育上の各区間の差はほとんど認
  められなかったが、倒伏によるウツ蒸程度において、石灰による酸性矯正集区は原土集区よりやや多い傾向が認められた。
   収量においては単に酸性を矯正するのみでも増収の傾向が見られるが更に実際施肥に当たっては倒伏及びウツ蒸に対する防止等が必要となろう。

 

Ⅳ 泥炭地における三要素試験

 (1) 試験年次  昭和34年
 (2) 試験方法
  (イ) 耕種梗概
前作物 芽苗植付 収穫 防除
燕麦 5月20日 9月14日 DDT加用ダイセーン水和剤 3回散布

  (ロ) 1区面積及び区制  3×4m=12㎡  2区制
 (3) 供試品種  「万葉」
 (4) 供試面積  21×9m=189㎡
 (5) 試験区別
試験区別 10a等施肥料(kg)
硫安 尿素 過石 熔燐 硫加
1 三要素区 (a)   18.0    8.2   38.0 -    7.5
2   〃    (b) 18.0 8.2 19.0   19.0 7.5
3 無窒素区 - - 38.0 - 7.5
4 無燐酸区 18.0 8.2 - - 7.5
5 無加里区 18.0 8.2 38.0 - -
6 無肥料区 - - - - -
 備考  全区無堆肥、硫安は7月6日追肥とした。

 (6) 試験場所  網走郡美幌町字瑞治
 (7) 試験経過の概要
   現地における地下茎の腐敗が多かったため、春期の芽揃を待って芽苗植付を行ったが、植付後の活着状態は当時の土壌の適温を得て極めて順調で各区間の差も少なく整一に行
  われた。その後の生育もすこぶる順調であったが、概してできすぎの傾向が見られ8月下旬に各区共倒伏した。
   銹病については8月上旬に初発生を見たが被害は各区共僅少で区間における差も認められなかった。
 (8) 成績の概要  2区平均
試験区別 収穫期に於ける 10a当収量(kg) 収量割合(%) 収油率
(%)
採脳率
(%)
草丈
(cm)
枝亜数
(本)
葉数
(枚)
生草重 乾草重 油重 生草重 油重
1 三要素区 (a)   112 37   395   3775   1256   3.750 100   100 0.10 60
2   〃    (b) 108 38 441 3650 1161 4.313 97 115 0.12 61
3 無窒素区 101 38 421 3063 1061 3.875 81 103 0.13 57
4 無燐酸区 106 36 364 3400 1151 3.438 90 92 0.10 63
5 無加里区 109 38 428 3650 1193 3.938 97 105 0.11 57
6 無肥料区 105 36 379 3263 1118 3.563 86 95 0.11 57

 (9) 考察
   全般的に生草収量が著しく高く、取卸油収量が低いのはできすぎにより倒伏が多く、下葉が落葉したための収油率の低下による結果で現在の「万葉」の倒伏性からみて、泥炭地にお
  けるこの種の問題はある程度やむを得ないものと思考される。
   従って泥炭地の場合は特に生草収量をもって肥効を推定することは問題であるが、一応生草収量からみた肥効は、N>P>K の序列がみられる。
   収油率では「無窒素区」の収油率が最も高く、従って生草収量で最も低かったわりに取卸油収量はむしろ高い結果となった。また取卸油収量からみて、燐酸の肥効が稍高く「三要素
  区(b)」の取卸油収量が最も高い点から熔燐の効果もある程度期待できるものと推察される。

 

Ⅴ 結論

 試験を行ったこれ等特殊土壌における薄荷の栽培は火山灰土壌が最も容易で、泥炭地がこれに次、この両土壌においては普通年で10アール当り4kg以上の取卸油収量が上がるものと推定されるので経済作物として栽培が可能であると考えられるが、重粘土壌における薄荷は経済的に安定した作物として栽培するには排水および客土、有機物の施用等の基礎的な改良が必要と考えられる。これ等特殊土壌における薄荷栽培上の留意すべき事項は下記の通りである。

 (1) 火山灰土壌
  (イ) 堆肥は10アール当り最低1500kg以上施用すること。
  (ロ) 化学肥料は堆肥の肥料的効果を期待して減量することなく、むしろ3~5割程度増量すること。
  (ハ) 植付は秋期種根値、または春期種根植付を原則とし、春期芽苗による植付は旱ばつの害を蒙る可能性が大であるので極力さけること。
 (2) 重粘土壌
  (イ) 排水及び客土、酸性矯正等の基礎的な土地改良を行うこと。
  (ロ) 堆肥の施用量は10アール当り2800kg以上施用すること。
  (ハ) 地下茎の腐敗が多いので、種根採種圃場を設置すること。
 (3) 泥炭土壌
  (イ) 窒素を減量し燐酸質肥料及び加里肥料の併用が必要で、特に溶性苦土燐酸の施用が有効とみられる。
  (ロ) 短稈、耐倒伏性品種の選択。
  (ハ) 雑草量が増加するので、特に連作の散栽培をさけること。
  (ニ) 種根採種圃場を設置すること。