【指導上の参考事項】

亜麻に対する尿素化成の肥効について

北海道農業試験場亜麻研究室

 

(1) 試験目的
  尿素化成肥料の亜麻生育収量及び繊維に及ぼす影響を知る。

 

(2) 試験方法
  (a) 耕種梗概: 標準耕種法による。
  (b) 試験区の配置及び区制: Rondomized Block 4 反覆。
  (c) 試験区別
   1. 尿素化成12号区       (尿素化成と略称)
   2. 亜麻化成肥料1号区     (亜麻化成 〃 )
   3. 硫安、過石、硫加、混合区 (配合肥 〃 )
   4. 無窒素区            (無窒素 〃 )
  (d) 試験操作
    上述の各区の窒素量を10a当3.75kgとし、その尿素化成の含む燐酸及び加里を標準量として、配合肥及び無窒素区は硫安、過石及び硫化で与え、亜麻化成は窒素量を3.75kgとし
    たところ、燐酸及び加里に大差を認めないのでそのまま与えた。

  第1表 供試肥料分析表
肥料名 全窒素(%) アンモニヤ性
窒素(%)
くよう性
燐酸(%)
可溶性
燐酸(%)
水溶性
燐酸(%)
水溶性
加里(%)
尿素化成12号 12.71 1.57 12.88 11.85 8.78 4.95
亜麻化成1号 - 9.85 10.88 10.02 8.72 3.59
硫酸アンモニヤ - 21.35 - - - -
過燐酸石灰 - - 18.84 18.66 18.06 -
硫酸加里 - - - - - 48.63

  第2表 10a当施肥量及び要素量
肥料名 10a当
施肥量(kg)
10a要素量(kg)
N P K
尿素化成12号 29.504   3.750   3.800   1.460
亜麻化成1号 38.071 3.750 3.838 1.367
配合肥 硫安 17.747 3.750 3.800 1.460
過石 20.170
硫加 3.002
無窒素 過石 20.170 - 3.800 1.460
硫加 3.002

  (e) 一区面積   1.5×3.0=4.5㎡(ただし区の周囲に0.3×0.1mの除外を設ける)

 

(3) 供試品種
     ウイーラ

 

(4) 供試面積
      180㎡

 

(5) 試験経過の概要
  播種は5月3日に行った。各区発芽期は5月15日で発芽は良好であった。伸長前期は低温で雨量も少なく草丈の伸長はふるわなかったが、伸長後期は気温の上昇とともに雨量も多く順
  調な草丈の伸長を示した。開花始と開花終頃に倒伏の被害が若干認められた。収穫は適期に達した8月4日から8月7日の間に行った。
  夜盗虫の発生を開花終頃に認め、DDT5%粉剤10a当3kgを7月22日に散布した。

 

(6) 試験結果

 ⅰ) 亜麻生育について
   「尿素化成」「亜麻化成」及び「配合肥」の三区は亜麻生育初期から収穫期に至まで生育に優劣なくまた熟期も全く等しかった。無窒素区は供試圃場の地力の高いこともあって生育は
  比較的良かったが、播種60日を過ぎて、葉色は他の3区に比較すると薄かった。また収穫茎の個体調査によると、「無窒素」以外の3区の茎長、分枝数、蒴数、及び茎の太さに大差は
  認められず、3肥料の生育に対する影響に差異を見出し難い。

  第3表 生育調査(4区平均)
試験区別 発芽期
(月日)
開花(月日) 草丈(cm) 倒伏程度 収穫適期
(月日)
生育日数
(日)
30日 45日 60日 収穫期 7月4日 7月24日
尿素化成 5.15 7.7 7.20 4.0 9.3 46.9 78.6 少~中 8.7 96
亜麻化成 4.0 9.2 46.0 78.7
配合肥 3.9 9.4 45.8 78.5 少~中
無窒素 7.18 3.9 8.8 4.5 76.7 8.5 94

  第4表 収穫茎個体調査(4区平均)
試験区別 全長(cm) 茎長(cm) 分枝数(本) 蒴数(個) 茎の太さ(mm) 千粒重(g)
尿素化成 78.6 68.4 27 27 1.34 5.01
亜麻化成 78.7 68.3 28 28 1.38 5.00
配合肥 78.5 68.2 27 27 1.34 5.10
無窒素 76.7 67.9 25 23 1.19 4.93

 ⅱ) 繊維について
   繊維歩留は「無窒素」が最も高く、22%を超える歩留を示し「尿素化成」「亜麻化成」及び「配合肥」は18.3から18.9%の歩留で「無窒素」より約35%歩留が低かった。品質は「無窒素」が最
   も良質で他の3区は伯仲する品質であったが「尿素化成」が「亜麻化成」及び「配合肥」よりやや良質であった。
   以上繊維に冠しては「無窒素」が最も優るが、供試圃場が甜菜跡地で完全施肥を行った3区は窒素の供給が過剰になり、茎の木質部が肥大し却って繊維の形成が劣ったものと考え
   られる。

  第5表 工場製線による繊維調査
試験区別 原茎重(g) 乾茎重(g) 乾茎:原茎(%) 正線重 繊維歩留
(正線:原茎)
正線:乾茎 品質
尿素化成 1 1200 975 81.25 216.0 18.00 22.15 2下
2 990 82.50 227.5 18.96 22.98 2上
3 1000 83.33 232.5 19.37 23.25 2中
4 990 82.50 231.5 19.29 23.38 2上
平均     82.40   18.91 22.94 2上~2中
亜麻化成 1 1200 970 80.03 208.5 17.37 21.49 3上
2 1000 83.33 222.5 18.54 22.25 2中
3 985 82.08 233.0 18.58 22.64 2中
4 1020 85.00 229.5 19.12 22.50 1/2 2中
1/2 3中
平均     82.81    18.40 22.22 2中~2下
配合肥 1 1200 985 82.08 225.0 18.75 22.84 2上
2 985 82.08 212.0 17.67 21.52 3上
3 990 82.50 217.5 18.12 21.97 3上
4 985 82.08 234.5 19.54 23.81 2上
平均     82.19   18.52 22.54 2中~2下
無窒素 1 1200 1025 85.42 266.5 22.21 26.00 1下
2 1010 84.17 282.0 23.50 27.92 1中
3 1000 83.33 22.5 22.71 27.25 1下
4 1005 83.75 247.5 20.62 24.62 2上
平均     84.17   22.26 26.45 1下

 ⅲ) 収量について
   茎収量: 「尿素化成」「亜麻化成」及び「配合肥」はほぼ同収量を示し、3肥料間に有意差は認められなかった。「無窒素」は「亜麻化成」との間に1%「尿素化成」及び「配合肥」との間
         に5%の有意差が認められ元も収量が少なかった。
   子実収量: 肥料間に有意差が認められなかったが、「無窒素区」の子実収量は最も低く、他の3肥料間に大差はなかった。

  第6表 収量調査(4区平均)
試験区別 全量(kg) 茎重(kg) 子実重(kg)
区別 10a当 百分比 区別 10a当 百分比 区別 10a当 百分比
尿素化成  3.318 737 100  2.503 556 100  0.461 102 97
亜麻化成 3.360 747 101 2.558 568 102 0.457 102 96
配合肥 3.328 740 100 2.515 559 100 0.477 106 100
無窒素 2.745 610 82 2.130 473 85 0.387 86 81

  第7表 茎収量の有意差検定表
試験区別 平均 亜麻化成 配合肥 尿素化成 備考
尿素化成  2.558 -    
亜麻化成 2.515 43 -   t0.05×sd=2.26×123.50=279.11
配合肥 2.503 55 12 - t0.01×sd=3.25×123.50=401.38
無窒素 2.130 428** 385* 373*  

  

試験結果の考察

 「尿素化成」は「亜麻化成」及び「配合肥」と比較して生育、収量、歩留、品質、及び熟期について特記すべき差は無かった。また「尿素化成」による熟期遅延も認められないが、融雪の遅い地帯における尿素化成の熟期遅延が実用上の障害になるといわれているがこの点については試験方法を改めて検討する必要がある。